Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんというか・・・突然Desktop機が立ち上がらなくなってしまって・・・
HDD交換してOSインスコなんてやっている暇もなく・・・
でもPC無いのはかなりキツイってことで、16GBのUSBが飛んでからしばらく使っていなかったeeepcを引っ張り出したワケで・・・
DVDリカバリしたままだったのでUSBもSDもリムーバブルのまま。
Hitachiのドライバを入れてHDDに認識。
んっ、RAMDISKドライバがない!
仕方がないのでERAMを導入。
でもERAMってpagefileが置けないんだよね。
キャッシュにしか使えないんじゃ能力半減&Cドライブがツライ・・・
しばらくはERAMで使ってたんだけど、やっぱり以前のRAMDISKがいい!ってことで過去ログ漁ってみたら、きちんとリンク張ってるじゃないか!(自分のblogにしては上出来!)
Free Ramdisk for Windows Vista, XP, 2000 and 2003 Server
ERAM
FreeRAMDISKはpagefileの設定OK。アイコンもHDDで表示されるし、デバイスマネージャでディスクドライブとして表示される。でも論理ディスクマネージャでは表示されないのでデフラグとかはできないしやる必要がない。
一方eeepcユーザに支持されているのか、検索かけるとERAMばっかり・・・なのだが、ERAMの情報を得るのは容易なので、今回は一時的に助かりましたね。
もうひとつMSのRAMDISKドライバが残骸で残ってたんだけど、認識はするんだけどドライブレターとか容量設定とかが面倒なのでやめた。ってか、レジストリ直でイジんなきゃならねぇ~ってことで却下。
HDD交換してOSインスコなんてやっている暇もなく・・・
でもPC無いのはかなりキツイってことで、16GBのUSBが飛んでからしばらく使っていなかったeeepcを引っ張り出したワケで・・・
DVDリカバリしたままだったのでUSBもSDもリムーバブルのまま。
Hitachiのドライバを入れてHDDに認識。
んっ、RAMDISKドライバがない!
仕方がないのでERAMを導入。
でもERAMってpagefileが置けないんだよね。
キャッシュにしか使えないんじゃ能力半減&Cドライブがツライ・・・
しばらくはERAMで使ってたんだけど、やっぱり以前のRAMDISKがいい!ってことで過去ログ漁ってみたら、きちんとリンク張ってるじゃないか!(自分のblogにしては上出来!)
ERAM
FreeRAMDISKはpagefileの設定OK。アイコンもHDDで表示されるし、デバイスマネージャでディスクドライブとして表示される。でも論理ディスクマネージャでは表示されないのでデフラグとかはできないしやる必要がない。
一方eeepcユーザに支持されているのか、検索かけるとERAMばっかり・・・なのだが、ERAMの情報を得るのは容易なので、今回は一時的に助かりましたね。
もうひとつMSのRAMDISKドライバが残骸で残ってたんだけど、認識はするんだけどドライブレターとか容量設定とかが面倒なのでやめた。ってか、レジストリ直でイジんなきゃならねぇ~ってことで却下。
PR
webで検索・・・・。
あっさり・・というか、結構有名みたいってことで、Downloadした。
問題は手持ちのNICが認識してくれるかどうか・・・。
eeePCは元々Linux機での販売なので、一番相性が良さそうとは思ったが、最終型eeePC701(SD-X)では別途ドライバが必要そう。
ワチキのeeePCは701 4GなのでWLANのチップはSD-Xとは違う?一緒?と半信半疑でとりあえずブートしてみた。
WirelessAssistantを立ち上げるとすんなり認識している模様。
あとはSPoonWepの設定と動作確認だけ。
WirelessAssistantで捕まえたアクセスポイントのMACアドレスをvictimMACに入力。
NETCARDはath0にしてchを合わせる。
FRAGMENTATION&FORGE ATTACKにしてLAUNCHを押せば、あとは勝手にパケットキャプチャして解析してくれる。
解析が終わればWEP Keyが表示されるハズなのだが・・・
無事解析終了~!
こんなにすんなりとは・・非常に驚きである。
とりあえず、LiveCDじゃ面倒なので、USBかSDカードにインストールしておくことにしよう。
まっ、それはまた時間のあるときってことで・・・
それはともかく、自宅は有線LANと無線LANの両方を使っているが、NICごとのMACアドレス認証にしないとセキュリティなんて無いに等しい状態だな。
路上販売してたところに
「タダでインターネットを使おう!」
って書いてあったけど、こりゃホントに可能だなぁ~。
EeePC1000に続いて、今度は900X。
先日大型ショッピングセンターの中に入っている、阪神のヘルメットの横に名前の入っている店に行ったら、900Xが29,800で売っていたので、先輩に「29800ですよ!」と教えたんで、買いに行ったらしい。
(なんか文章、変!)
んで、特に必要のないセットアップ。
SSDはやっぱ静かだね。これでファンレスだったらもっといいのに。
…で、ガジェット的なソフトは一切入れず、指定されたOfficeと一太郎をCDからインスコして終了~!
今日はカミさんの妹夫婦がきてて、カミさんは持ち帰ってきた仕事をやらにゃならんってことで、チビどもを連れて某大型ショッピングセンター内にある映画館へドラえもんを見に行った。
映画を見終わってから、電気屋に行くと先週29800だった701が27800。900Xは29800のまま。
…とおもいきや、両方10%OFFの貼り紙。
ってことは900Xが27000位に値下げされてるじゃん!
思わず自分用に買うところでしたね。(701は黒なので900Xを買うなら白かな)
チビたちはゲーオモチャ売り場にあるデモ用のWiiで遊ばせて、店内をぶらり…。
なんだかこの店はデジイチの販売には力入れてないのか?
何となく高いぞ!
でもレンズ類は20%OFF。
Nikonの18-200 VRが売値88Kで更に20%OFFだから70Kチョイ。
や、安いぞ!それは… orz
チビたちはオモチャ売り場で3時間ほど遊んだにもかかわらず「帰るぞ~」と言っても一向に帰ろうとしない。
でもまぁ、いつまでもここにいるわけにはいかないから強制送還。(笑)
帰宅してからは、先日カミさんがHDDレコーダの録画データを全部消してしまったので、分解してHDD取り出してデータサルベージ中。
クラスタスキャンはしてくれる物の、FATでもNTFSでもないフォーマットでサルベージできるのか?
ディスク載せ替えもついでにやっちゃうので、明日は750GBか1TBのHDD買いに行こっと。
先日大型ショッピングセンターの中に入っている、阪神のヘルメットの横に名前の入っている店に行ったら、900Xが29,800で売っていたので、先輩に「29800ですよ!」と教えたんで、買いに行ったらしい。
(なんか文章、変!)
んで、特に必要のないセットアップ。
SSDはやっぱ静かだね。これでファンレスだったらもっといいのに。
…で、ガジェット的なソフトは一切入れず、指定されたOfficeと一太郎をCDからインスコして終了~!
今日はカミさんの妹夫婦がきてて、カミさんは持ち帰ってきた仕事をやらにゃならんってことで、チビどもを連れて某大型ショッピングセンター内にある映画館へドラえもんを見に行った。
映画を見終わってから、電気屋に行くと先週29800だった701が27800。900Xは29800のまま。
…とおもいきや、両方10%OFFの貼り紙。
ってことは900Xが27000位に値下げされてるじゃん!
思わず自分用に買うところでしたね。(701は黒なので900Xを買うなら白かな)
チビたちはゲーオモチャ売り場にあるデモ用のWiiで遊ばせて、店内をぶらり…。
なんだかこの店はデジイチの販売には力入れてないのか?
何となく高いぞ!
でもレンズ類は20%OFF。
Nikonの18-200 VRが売値88Kで更に20%OFFだから70Kチョイ。
や、安いぞ!それは… orz
チビたちはオモチャ売り場で3時間ほど遊んだにもかかわらず「帰るぞ~」と言っても一向に帰ろうとしない。
でもまぁ、いつまでもここにいるわけにはいかないから強制送還。(笑)
帰宅してからは、先日カミさんがHDDレコーダの録画データを全部消してしまったので、分解してHDD取り出してデータサルベージ中。
クラスタスキャンはしてくれる物の、FATでもNTFSでもないフォーマットでサルベージできるのか?
ディスク載せ替えもついでにやっちゃうので、明日は750GBか1TBのHDD買いに行こっと。
購入後、りなざうと同じ環境を・・・と思いOperaを使っていたが、時々変な表示をするので、やっぱりデスクトップと同じタブブラウザに変更した。
sleipnirとはver1.xxの頃からの付き合いなので操作方法に違和感はないってか別のノートもsleipnirだしね。
ただ、2.7になると設定もちょっと違うのでやや面倒くさい。
ツールバーのアイコンサイズを24→16にするのに苦労してしまった。
iniファイルをいじっても直らないし・・・と思ったらスキンで変更するんだね。
なんて面倒な。(苦笑)
それと同時に、職場でのネットワーク環境と自宅での環境で串刺しするかしないの切り替えが面倒になってきてたので、自働スクリプトの導入に踏み切った。
単に家と職場だけの設定でいいので
function FindProxyForURL(url,host)
{
if(
isInNet(host,"xxx.xxx.xxx.0","255.255.255.0")) return "PROXY xxx.xxx.xxx.20:8080";
else return "DIRECT";
}
とテキストエディタで書いて、d:¥roxy.pacとして保存。
ieのインターネットオプションで自動構成スクリプトにチェックを入れて、アドレス欄に
file://D:/proxy.pac
としてOK。
これでローカルで設定できる.
立ち上がりだけはちょっと遅いような気もするが、別に気にならない程度だからこのまま使うことにしよう。
sleipnirとはver1.xxの頃からの付き合いなので操作方法に違和感はないってか別のノートもsleipnirだしね。
ただ、2.7になると設定もちょっと違うのでやや面倒くさい。
ツールバーのアイコンサイズを24→16にするのに苦労してしまった。
iniファイルをいじっても直らないし・・・と思ったらスキンで変更するんだね。
なんて面倒な。(苦笑)
それと同時に、職場でのネットワーク環境と自宅での環境で串刺しするかしないの切り替えが面倒になってきてたので、自働スクリプトの導入に踏み切った。
単に家と職場だけの設定でいいので
function FindProxyForURL(url,host)
{
if(
isInNet(host,"xxx.xxx.xxx.0","255.255.255.0")) return "PROXY xxx.xxx.xxx.20:8080";
else return "DIRECT";
}
とテキストエディタで書いて、d:¥roxy.pacとして保存。
ieのインターネットオプションで自動構成スクリプトにチェックを入れて、アドレス欄に
file://D:/proxy.pac
としてOK。
これでローカルで設定できる.
立ち上がりだけはちょっと遅いような気もするが、別に気にならない程度だからこのまま使うことにしよう。
手にした時から内緒で随分お世話になってます…ってことで、放熱対策のバックプレートを真似てみました。
tie's labo http://tie2.dip.jp/~tie2/archives/2008/04/06_1940.php
あんまり効果は見込めないらしいが、入手したのは冬だから、夏場はどうかなぁ~って期待してます。
フラットなままだと、気にはなりませんが多少の浮きが見られたので、ちょっとした溝を使ってエンボス加工。
強度的にはよくなった?と…。多分。
|
随分と投げてなかったね。
内蔵したUSBハブの電源ラインの接続間違いで、ハブと一緒にUSBフラッシュまでとばしてしまったわけだが、一応見た目上は新品なので交換してもらいました。(苦笑)
業者に送り返して、手元に新品が帰ってくるまで3週間位を見ていたら、その週の内に戻ってきました。
かなりの数を裁いてるから、返品修理とかもわんさかあるハズなのに仕事早いです。(笑)
ハブももう一つ買ってきて半田付け。
増設USBポートも蝶番つかって可動型に。
いい感じで使えます。
…で、SSD4GB+SDHC4GB+USBFlash16GBという事で計24GB。
今までSDHCをDドライブにして、アプリなんかをインスコしていたので、とりあえずFlashに引っ越し。ってかドライブごとコピー。
ちなみに今回はあらかじめWindows2kでフォーマットしておいたのでリムーバブルでも最初からNTFS。
あとはドライブレターを入れ替えるって所だが、一時的にDドライブが消えるわけで、OSからは怒られちゃいましたね。
まぁなんとか引っ越し完了ってことで、動いてます。
懸念していたアクセス速度はSDHCもFlashもそれほど変わりなく、どっちかっていうとFlashのほうがやや速いかな。
一応ベンチとって確認しました。
ついでにBIOSを910にアップデート。
クロック設定が消えてるんですね。
まぁ、900MHzで起動しても630MHzで起動しても、OSが立ち上がる時間はほぼ差は無いので問題ないかと。
立ち上がってからはユーティリティで可変ですから…。
そのうちCFの取り付けもやってみたいなぁ~と思えるようにもなってきましたが、あのピッチを半田付けするのは気力と視力がいるなぁ~ってことで当面予定無し。(笑)
Flashにアクセスした瞬間、ウェイトがかかるような気もするけど、慣れりゃ問題ないかな。
まっ、一通り楽しんだかなっと。
内蔵したUSBハブの電源ラインの接続間違いで、ハブと一緒にUSBフラッシュまでとばしてしまったわけだが、一応見た目上は新品なので交換してもらいました。(苦笑)
業者に送り返して、手元に新品が帰ってくるまで3週間位を見ていたら、その週の内に戻ってきました。
かなりの数を裁いてるから、返品修理とかもわんさかあるハズなのに仕事早いです。(笑)
ハブももう一つ買ってきて半田付け。
増設USBポートも蝶番つかって可動型に。
いい感じで使えます。
…で、SSD4GB+SDHC4GB+USBFlash16GBという事で計24GB。
今までSDHCをDドライブにして、アプリなんかをインスコしていたので、とりあえずFlashに引っ越し。ってかドライブごとコピー。
ちなみに今回はあらかじめWindows2kでフォーマットしておいたのでリムーバブルでも最初からNTFS。
あとはドライブレターを入れ替えるって所だが、一時的にDドライブが消えるわけで、OSからは怒られちゃいましたね。
まぁなんとか引っ越し完了ってことで、動いてます。
懸念していたアクセス速度はSDHCもFlashもそれほど変わりなく、どっちかっていうとFlashのほうがやや速いかな。
一応ベンチとって確認しました。
ついでにBIOSを910にアップデート。
クロック設定が消えてるんですね。
まぁ、900MHzで起動しても630MHzで起動しても、OSが立ち上がる時間はほぼ差は無いので問題ないかと。
立ち上がってからはユーティリティで可変ですから…。
そのうちCFの取り付けもやってみたいなぁ~と思えるようにもなってきましたが、あのピッチを半田付けするのは気力と視力がいるなぁ~ってことで当面予定無し。(笑)
Flashにアクセスした瞬間、ウェイトがかかるような気もするけど、慣れりゃ問題ないかな。
まっ、一通り楽しんだかなっと。
CF増設の方が理想的なんだけど、やっぱそこまでやりきれないってゆーか小心者?
16GBのUSBFlashメモリもあることだし、USBハブ付けてポート増設って事でオケ!
結構時間がかかったね。
ネックはUSBの口を固定する方法。
今回はユニバーサル基盤使って、両面テープで固定してみたけど、厚みが増えすぎてハッキリ言ってNG!
要再考ってことで、課題積み残し。
PowerONで、フラッシュメモリのLEDが点かない。
もう一回バラしてテスタでチェック。
どうやらちょっと配線ミス。
再度組み上げてパワーオンでLEDも点きました。
で、OSが立ち上がってみたが、なんだかうまく認識されてない。
ハブかメモリを飛ばしたっぽい。
ん~どーすっかなあ~。
大きさといい、機能といい、特に問題なし。
が、しかし設定する時の面倒くささは閉口してしまいそう。
理由はウィザードで行う設定以外は、一つ一つ再起動するから。
再起動時間は約60秒。一応、余裕を見て80秒後にブラウザがリロードをかけてくれるが…。
設定ページごとに再起動しないといけないなんて…。
時間がかかって仕方ありません。(怒)
config書いてそれを読み込んでくれりゃいいんだけど、なぜかバイナリファイルなので、手が付けられませんし。
ルータなんて一度設定すればそうそういじる事もないかと思いますけど、やっぱり面倒。
YAMAHA RTシリーズとかみたいにCISCO準拠なコマンドならそれほど面倒では無いように思うのですが、なにを考えてこんな仕様になったのやら。(謎)
しかしながら、AP専用機とRooter機との差はパッケージからして大きな違い!
AP機は一瞬バルク品かと思わせるパッケージに対して、Rooter機は完全にリテールと思わせる箱。
付属品にはACアダプタとLANケーブルの他に専用ポーチとUSB電源ケーブルが付いている。
そこらに売っているAC-USBアダプタをつかえば、携行でかさばることもない。
コンセプトが違うんだろうか?とも思える程だ。
100V仕様なのは国内専用の考えと思われる。240V仕様だと国外でも使えるが、電波法上違法になる可能性があるからね。
AP専用機は家でつかうならいいけど、出先で使うことを考えるとセキュリティ的にかなり甘いので、結局モバイルブロードバンドルータ LAN-PWG/APRを買っちゃいました。
amazonで7K弱(送料込み)。
Y!オクとかでもさがしたけれど、送料考えるとここが一番安かったです。
なんと!本体裏にはきちんとスライドスイッチが付いてました。(笑)
本来ならバラして比較してみましたってことをする予定だったんですが、AP専用機は職場の人に引き取られる予定ですので、とりあえず無傷のまま。
EeePCやPDAのお供にはいい大きさです。
amazonで7K弱(送料込み)。
Y!オクとかでもさがしたけれど、送料考えるとここが一番安かったです。
なんと!本体裏にはきちんとスライドスイッチが付いてました。(笑)
本来ならバラして比較してみましたってことをする予定だったんですが、AP専用機は職場の人に引き取られる予定ですので、とりあえず無傷のまま。
EeePCやPDAのお供にはいい大きさです。
お出かけ先で使うだけなら申し分ない代物だ。
メーカーの意図としては、PSPやWiiやDS・DSLのAPとしての使われ方のようだ。
パッケージにもそう書いてある。(笑)
気に入ったのはその大きさと軽さ!
KDDIのW52SHと並べてみたが、もっとわかりやすいのはCASIO エクシリムZ750とほぼ同じ大きさと思えばいい。
小型ACアダプタは出力5V 1.2Aと、本体が要求する5V 360mAを無視したかのような定格。
とりあえず目隠しのプレートを外してみる。
3カ所のランドが見えている。
基盤上にはスイッチが乗る部分が用意されているということは、上位機種や後継機が存在するということなんだろう。
もしくは、加工すればAP専用機ではなく、ルーターとしても使えるといい可能性を秘めているか…
基盤に載っているコントローラチップを見てみないことにはわかりませぬがね。(^^;
・・・と調べてみたら、やっぱりありました。上位機種。
モバイルルータ(LAN-PWG/APR)という物が!
価格はAPの約倍ですね。
先日買ったPCiの小型無線LANAP(GW-MF54G2)はルータ機能搭載して6K円ほどでしたからね。
ちょっと高めな感じは否めませんね。
メーカーページ
PCI ポケットルータ GW-MF54G2
Logitec
モバイルブロードバンドルータ LAN-PWG/APR
無線LANアクセスポイント LAN-PWG/GAP
アーカイブ
Powerd by NINJA