- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
BIOS バージョン |
703では無かったCPU速度のセテイ |
一応900MHzで認識されたし |
ベンチも一応… |
ユーザーツールもボチボチと改良&使いやすくなってきましたね。
感謝!感謝!
…で、BIOSを初期703から511にダウンした弊害から、冷却ファンが回りっぱなし!
eeectlが0.2.2にバージョンアップされていることに遅まきながら気づき、早速DL。
iniファイルも拾ってきた。
eeectlは既に0.2.3がリリースされてた。
ということで、DLして入れ替え&iniファイル手直し。
1GHzの設定があるので試してみると、ロットによってはフリーズの可能性もあると言うことだったが、何とかクリア(?)
HDBENCHで周波数測定をしてみると、ほぼ1GHz。
だからといって常用する気はないのだが…。
やっぱり、バッテリー持ちが悪いからねぇ~。
どっちかって言うとダウンクロックの機能の方が重宝思想です。
-- 0310追記 --
そんでもって、boot時は900MHzで立ち上がってもらって何となく早くなった気分を味わって、Windowsにログインしてからは630MHzではなく、600MHzか500MHzくらいにダウンクロックするようにしてみた。
起動はホントに早くなったのかなぁ~?
まぁ、立ち上がってからについては、それほどヘビーにCPUを使うことは無いと思うのでOKかな。
Win2Kの環境にいかに近づけるか…とかHome→Proの弊害が無いのかなど。
とりあえずRAM-DISKにpagefileを置くことができるようにした。
これまではERAMというソフトを使っていたのだが、コイツはpagefileを置くことができないと作者も公言。
まぁ、キャッシュに使えりゃいいかということでやってきたけど、SSDにpagefile置いておくのも何だし、空き容量減っちゃうしね…ということで、ソフトをチェンジ。
いろいろ調べた結果、FreeRAMDISKというソフトを使うことにした。
物理メモリ上のRAM-DRIVEがローカルディスクとして認識されて、なおかつpagefileもあっさり置けちゃうって代物だ。
とうぜんサスペンドさせる時には搭載メモリ分のハイバネーションファイルができあがるし、そのファイルの中にRAM-DISKの分も含まれることになる。
でも、ワチキはハイバネさせないのでカンケーありません。(笑)
ついでにSDHCのフォーマットがFat32で、セキュリティの設定が貧弱なのでNTFSに変換。
ある程度SDにデータやアプリを入れていたので、ちょっと手こずった。
まず試したのは”convert.exe”を使って変換する方法。
DOS窓を開いて
convert d: ・FS:NTFS [Enter]
マウントされているのを外すかという問いに「N」と答えるとboot時に変換するかと聞かれる。Win標準のディスクチェックと同じだ。
…で、再起動。
「変換できませぬ」旨のメッセージが出て何にもされませんでした。
しょうがないのでもう一度。こんどはマウントを外すように「Y」を押した。
するとディスクチェックが始まって、
ファイルシステムに障害あり orz
ってなメッセージが出て未完了。
CHKDSK D: /F
と修復オプションをつけてチェック。いくつかの不良アロケーションを吐き出して完了。
さいどConvert。
ディスクチェックも素直に通り、NTFSへの変換が始まった。
完了したところで再起動してみる。
バッチリNTFSに変換されてました。
つぎはadministratorでフォルダ表示とかの設定を変えても全く反映されない症状の改善。
まぁ、プロファイルが何らかの形で壊れてるということで、新規でユーザー作って、そのプロファイルをコピー。
マイクロソフトのサイトに書いてあるとおりにしたら、きちんと戻りました。
- 手順
1. 複製元のユーザで以下の設定を行います。
2)HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\ExcludeProfileDirs値を全て削除します。
3)HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\Wallpaper に以下の値を入力します。
3. 2.で作成した新規ユーザーにてログオン・ログオフを行います。
4. 再度 管理者権限を持つユーザーでログオンします。
5. 次の手順に従って ユーザー プロファイルを置き換えます。
b. [システムのプロパティ] ダイアログ ボックスの [詳細設定] タブをクリックします。
c. [ユーザー プロファイル] の下の [設定] をクリックします。
d. [ユーザー プロファイル] ダイアログ ボックスで 先に作成したユーザープロファイルをクリックし [コピー先] をクリックします。
e. [コピー先] ダイアログ ボックスで [プロファイルのコピー先] の下の[参照] をクリックし C:\Documents and Settings 下のコピー先ユーザーのフォルダをクリックし [OK] をクリックします。
f. [使用を許可するユーザー/グループ] の [変更] をクリックし 「選択するオブジェクト名を入力してください」欄にコピー先ユーザー名を入力し [OK]をクリックします。
以上で 既存ユーザーの環境を新しいユーザーに複製する事ができます。
あとはなぜかSD内のフォルダの「読み取り専用」のチェックを外して、確認すると設定が戻ってる点。
ACLをイジってみたけど、効果無し。
いまのところ困っていないので、まぁ、何とかなるかと諦めモード。
今日聞いた話では、EeePCの初期ロットの一部機種に、再インスコできない可能性があるらしい。
まぁ、その話を聞いた時にはすでに再インスコし終わってるってことで、スルー。
「改造してたらノーサポート」って、当然ですわな…そんなん…
そういえばどっかのサイトに「安く作ったノートPCを国内メーカーが作らなかったのは、高機能・高性能でないと売れない企業が思っているからだ…EeePCが売れるのを見て国内メーカーが低価格ノートPCを出してくるのでは?」的なことが書いてあったが、EeePCが売れている7割位の理由は、かつてリブレットやレッツノートの時のように「改造しやすい」からだと思うのだが。
定額&高速ということで、ちょっとしたことでも気軽に使える。
webをしていて困ったことは、janestyleで2chへのPOSTが出来ないこと。
まっ、書き込みしなきゃ別にいいんだけど…
ヘビーチャネラーというわけでもないしね。
ケータイでPOSTで十分。
そんでもって、使いはじめて3日目で「メールの送信が出来ない」ことが判明。
んー、今まではpop before smtpで認証して普通に送れていたんだけどなぁ~。
送信サーバーを変えてみたりたけど全くダメ。
たまたま近くにドコモダケSHOPがあったので駆け込んでみる。
お店のおねーちゃんに「おぺじゃえwnあぶおbふえおrf…」と理由をいうと、サクッとチーフ登場(笑)。
チーフも確認のための質問をいくつかしたところで、専門部署にTEL。
下っ端だと、ここで単なる中継者にしかなんないんだけど、さすがは手慣れてるっていうか、「専門の者と直接お話しいただけますか?」と電話機を差し出してきた。
あぁ他の客相手にしててもいいよ…といいたいところだが、そんなことをいっても持ち場を離れないでしょう。
さっぱり異次元の話の様で、暇をもてあましていましたね。それでも嫌な顔ひとつしないところがチーフたるゆえんか。
ワチキと担当者との話をじっと聞いているだけのチーフ。
すばらしいです。
…で、結局わかったことは
・moperaUのFWはOUT ForwardでIP-authのルーティングルールを持っていて、25portを抜けるのはmoprraUのsmtp鯖だけ。
・他社ISPの25portはアウトバウンドされているのでサブミッションポートでのsmtp認証かpop/smtp over SSLを利用しないと送信できない
「えっ、なんで?」「あぁ、そうなの?」という受け答えをしているうちに、
「標準的なネットワークセキュリティがかけてあるだけ」
ということが判明。
必要な設定はsmtpサーバの設定でport25をPort587に変更。
SMTP over SSLならPort465を指定してやればよい。
ワチキのメーラーはsmtp-authしか対応できないので587ポートに設定。
そんでもって、サブミッションポートの設定をしたらあっさりつながりました。
ちなみにドコモのホームページには
「HIGH-SPEEDプランはメールの送受信OK」
としか書いてありません。しかも
他社プロバイダのメールサーバもOK
と書いてある。(3/3現在)
これについては担当者と話をし始めた時点で双方とも確認済み。これには担当者もチョイ汗だったようだ。
そんでもって、OP25Bのことについてはどこに書いてあるかというと、moperaUのページのやや深いところにあり、EeePCをカウンタに置いてFOMAでつないでwebを見ながら担当者が「ここからこう行って…」と説明してくれた。
winを起動している間、EeePCを起動した後、A2502をUSBポートに刺すと電源が落ちる事例について聞いてみた。いくつかのPCでそんなことがあるらしいが、EeePCでは初めて聞いたとのことでだった。
なぜか、延長用のUSBケーブル経由だと症状が出ないPCもあるとのレポート。
なんでだろうね?
関係ないけど、ミカカの担当者はEeePCを「イーピーシー」と正しく言っていた。ホントになんにもカンケーないけどね。
しかしながらこれってどうなんでしょうね?
ドコモで「使える」、moperaで「使えない」という表現は??
契約者から苦情こないんだろうか?
moperaUのユーザが少ないんだろうね。きっと。
それから、HIGH-SPEEDに対応しているISPがmoperaしかないので、そこと契約する必要性は理解できるが、接続ソフトを使わないと定額の対象にならないってのは、独禁法に抵触しませんかね?
ちなみにnifty(Outbound Port25 Blocking)も書いてあります。
しかぁ~し、参ったね。自宅鯖とかもサブミッションポートの設定しておかないと、いざというときにメール取り出せないじゃないか!
今まで踏み台に使っていたmoperaはダダ漏れのようにならないかなぁ~。(苦笑)
Y!オクで落札したA2502が届いた。
大きさは、車のイモビより一回りくらい大きい感じ。
早速EeePCにドライバをインスコして接続。
ちょっと不似合い。(笑)
でも、USB端子の部分は180度までいけるので、邪魔ならばペタンと寝かしてしまえばOK。
そんでもって、ダイヤルアップの設定は既にあるので、それを使う。
但し、SimpureL2(L602i)は、IP接続しか対応していないので、それ用の接続先になっている。
そのままの状態で使おうと思ったら、ダイヤルしても認証で蹴られた。どうやらA2502はPPP接続の様だ。
じゃぁ…っと番号を書き換えてダイヤル。
あっさり繋がりました。
ちなみにmoperaの無料APは
PPP接続 *99***1#
IP 接続 *99***2#
です。DocomoナンバーならOKって所ですかね?
FOMAカードP2403+C760Zaurusのときは番号の頭に184を付けて番号通知しなくても良かったんですけど、今は番号みてるみたい。
APはあくまでも踏み台(笑)なので、別途ISPとの契約が必要。ワチキはniftyがあるので、PPPも公衆無線LANもniftyのIDで認証です。
接続できたときの表示は「7.2Mbpsで接続」
一応Full_Dupulexで表示されるんですね。
moperaのAPがMAX384Kbpsなので、実質ここまでだね。
でも115.2Kbpsに比べれば、シャア専用ザクと同等の約3倍の速さ。w( ̄△ ̄;)w
画像表示も割と耐えられます。
Docomoが3.6M定額プランのキャンペーンでMaxCharge3600円OFFをやるんですね。
9月以降は2年契約で3600円OFFだそうですけど。
使い放題で6400円はWillcomやE-Mobileと比べてもお得感があるかな?
KDDIのプランは今のところ破綻してるみたいだし。
携帯回線は細いからベストエフォートがネックになるのは仕方がないとして、携帯ブロードバンド化に各社がどう攻勢をかけるのか?
それを考えると2年という時間は長いようにも感じるし、予想の範囲を超えないようであれば3600円OFFというのは魅力的だ。
ま、とりあえず8月までHIGH-SPEEDプランに乗り換えるとするか。
せめて16GBは欲しい。
いつもの上海問屋で7999円。
16GBのUSBシリコンディスクが16000円ということを考えると、ちょっと手が出ない。
、というかその値段なら32GBのUSBフラッシュ買っちゃうね。きっと…
ついでにSDカードも探した。3ePCでは既に固定ディスク化してあるので、こっちの方がお手軽なのは確かなのだが…。
なんていうか、せっかくUSBハブを内蔵して、USBポートを増やすんだから、やっぱり内蔵したいよね。(笑)
SDリーダーを内蔵するってのもひとつの手だが…
これもSDHCの16GBで7999円。
内蔵する物リストでも作らないと、収集つかないなぁ~
…で、デジカメ用のCFカードも物色。
300倍速CFってどうなん?ってなことで調べると、やっぱSunDisk Extreme IVが実績あるみたい。
値段は8GBで22000円~49000円ってことでかなりバラツキがある。
送料込みで23100円なら…とも思うけど、果たしてD200でどれ程効果が期待できるのか?(現在はx133の4GB)
滅多にRAWで撮らないし、バッファ25枚あればそこそこ使えてるし。
でも娘の運動会で最後バッファ解放待ち喰らったなぁ~。
「UDMAなら~」ってD200は違うしね。たぶん。でも書き込み35MB/sとかって、約1.5倍にはなるなぁ~。
そうすると理論値的に35枚か!
4GBでもいいかな。
もう少し、探してみよっと。
結構快適ですね。
ホテルもほとんど有線or無線LANが整備されているので、EeePCならどっちでもOKですし。
今回はLANケーブル持ってくるのを忘れたので、ホテルで借りました。
借りられなかったら買ってくるだけですけどね。(徒歩3分で秋葉だし)
LCDが800*480で、一応切り替えでバーチャルデスクトップ仕様の800*600にはなりますが…新しくなってかなり不評というか酷評というか、Yahooトップが横1024仕様なのでデザインが崩れます。
Opera使ってるんで表示を縮小表示できますけど、やっぱりねーちょっと使いにくいよねー
ってことで、なんで800*600が限界なんだろう?と探ってみました。
結果は…
単にディスプレイが800*600LCD Panelとなっているからでした。
こいつを「ドライバの更新」かけて「1024*768LCD Panel」に変えてやれば、横も縦もスクロールしますけどSXGAで表示されるようになりました。
んーLibrettoは640*480だったから横&縦スクロールは当たり前だったよなぁ~
なんか懐かしい環境です。(笑)
あしたはUSBメスと16GBのシリコンディスクの目玉とR4のやすいのを見つけなきゃ!
この寒いのにメイドさんビラ配りしてましたね。
ニーソじゃなくってパンストでしたけど、これはAKBな香具師たちに指示されるんだろうか?
そうそう…お昼に総菜屋の前を通ったら餃子が全然売れてなさそうでした。
風評被害もいいところだね…。
多分明日には届くかな?
東京出張に間に合わせるつもりだったのに、受注してから発送までに時間かけすぎ!
前はもっと速かったのにねー!
んー随分慣れてきました。
キーボードのキー間ピッチがやや狭いんで、フルサイズのキーボードさわった後だと押し間違いが (w
Librettoに比べればやや広いかなぁ~(笑)
LCDが800*480なんだけど、縦480ってのは、さすがに使いにくいね。
OKボタンとかはみ出ちゃって押せない…ってことが頻発。
あと、クリックボタンが使いづらいですね。重いというか、堅いというか…。
クリックボタンは静電気方式にして、フェザータッチな方が良かったんじゃないですか?って言っても値段が値段だしね。
使い込んで柔らかくするしかないかなぁ~。
明日から東京へ。
人生初の新幹線グリーン席です。
「こだま」だけど…
こだまっていっても0系じゃないし!
「ぷらっとこだまグリーンプラン」
おや?3月31日までだったのに、いつのまにか6月30日に延びてる。
エコノミープランでも良かったんだけど、3時間だしね。のんびりゆったり行きたいじゃん!
+1000円でグリーンなら誤差!ってことで。
娘のインフルエンザもらったかもしれないのに、なんだかwktkしてます。(爆)
そんでもって、今日も環境構築。
ん~、やっぱ4GBにOSとソフトってのはキツイですねぇ~。まぁ、pagefaileをどっかへ追いやって、swapしないようにメモリを増やせば、何とかなるんでしょうけど。
とりあえず上海問屋でDDR2 PC2-5300 2GBってのが4999円で売っているので、東京出張を待つことなく購入ケテイ。
EeePC付属のSDHC 4GBでは多分パンクする日は近いだろうと言うことで、最低8GB、できれば16GBを用意したいが、もうちょっと様子見てからね…。
というのも、内部にUSB端子を増設して、16GBのフラッシュを積めば、当然ここは常時必要というわけでなくなるから、デジカメ用にSDカードのリーダーとして使えるからね。
いま無理に16GBにしなくってもいいや!ってことで、今回は見送り。
SDHC16GBのSDカードでしかもClass6なのに9999円ってのは安いね。
** 追記
そもそも900MHzのCPUを630MHzで動かしてるのかよくわからない。考えられるとしたら、無理矢理バッテリー駆動時間を延ばすため?
それなら、ACの時は900、バッテリーの時は630って動きをしてくれりゃいいのに。
海外のサイトでFSB400MHzの設定を出してたけど、試したらブルースクリーンになることもなく表示が消えた(笑)
電源ボタン押してシャットダウン後再起動で戻りましたけど…チョイ汗でしたよ。
600MHz
760MHz
900MHz
ちなみにこのソフトでは、FSB400にすると、自動的に
400.0/800.0/163.3/33.3MHz
になってしまう。
しかしながら、
The best I can do without freezing:
430/860/327.7/33.3
967.6MHZ
3DMark2001SE 3296
BIOS 8804
2GB Crucial Ram PC2-5300
ってな書き込みもあることから、ロットと設定次第ではオーバークロックも可能?
まぁ、モバイルだしねぇ~。使い方によってはバッテリー持ち時間を増やした方がいいような気もするし。
zaurusの時はクロックダウンしてましたね。
アプリのデキは良くって、バッテリーパワーに比例してクロックダウンしてくれたし。
とりあえず手動で上げたり戻したりってことになるのかなぁ。
使い方も併せて環境を整えなきゃ!
価格は49,800円。
25日にPCショップに見に行った。
店頭に置いてある!電源もはいってるじゃん!ってことで、再起動。(笑)
defaultの状態とはいえ、Xpが35秒で立ち上がる。
ん~、630MHzでこれだから、900MHzにしたらあと10秒位は削れそう。
オーバークロックではなく、もともと900のCPUをワザと630で動かしているだけなので900あたりまでは難なく動くはず。(ロット不良がなければ!)
発売当日だから、予約客のみにしか売らない可能性もあった。
多少迷ったが、「在庫があれば買おう」と決断。
店員に聞くと「白と黒がありますよ」とのこと。
白はMacのおかげで人気が出そうなきがしたが、LCD周りが黒なのでいまいち調和がとれていないような違和感があったので黒をお願いした。
ちなみに写真はASUS EeePCをLet'sNote CF-B5の上にのせた状態。
大きさ的にはCF-Rよりちょっと小さい位かな?
とりあえず初期設定をして、FOMAでのダイヤルアップ設定をしてみた。
modemとして認識しているのに、ダイヤルしてくれない…。色々と調べていると、L602iはIP接続しかダメなんですね。ザウルスの時は電波状況によってはPPPを使ってたのに…。
設定にかなり手こずったけど、ナントカ設定完了!
きちんとNiftyにつながりました。
zaurusはCDあり・USBなし、EeePCはCFなし・USBありということで、FOMAカードをP2403とL602iで差し替えなきゃならないのが面倒かな?
契約を2回線ともデータプランSなら問題はないんだけども、それだと料金がかさみ、そんなことならデータプランMを1回線の方が得になるので、とりあえず、1回線は明日にでも解約。
メモリ512MBじゃやっぱきついな。ページファイルでSSDの空き領域が喰われる。
2GBを買って付けて、RAMDISKにページファイルを置くようにしなきゃな。
今度東京へ行った時にでも買ってこよう。USBのパーツも多めに買って、フラッシュディスク内蔵とか、基盤にコテをあてる準備もしておこうか…。
今思えば、カードで支払いしておけば良かったなぁ~。
失敗して壊れても90日間はカード会社が保証してくれたからなぁ~。サクッと新品ってことで。
もう遅いけど…。
2chとかで「わざわざ改造するために買わなくても」という意見もあったが、「改造する素材として買う」派なので、リスクは承知。
過去の失敗は、DynaBook SS450のCPU張り替えと、Libretto ff1000のUSBポート本体増設の+-逆につないで、フラッシュを焼いた位だし…。(笑)
筐体がプラスチックなんで、削る・穴を開けるは楽勝モードですね。
しばらく楽しめそう。