Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
購入後、りなざうと同じ環境を・・・と思いOperaを使っていたが、時々変な表示をするので、やっぱりデスクトップと同じタブブラウザに変更した。
sleipnirとはver1.xxの頃からの付き合いなので操作方法に違和感はないってか別のノートもsleipnirだしね。
ただ、2.7になると設定もちょっと違うのでやや面倒くさい。
ツールバーのアイコンサイズを24→16にするのに苦労してしまった。
iniファイルをいじっても直らないし・・・と思ったらスキンで変更するんだね。
なんて面倒な。(苦笑)
それと同時に、職場でのネットワーク環境と自宅での環境で串刺しするかしないの切り替えが面倒になってきてたので、自働スクリプトの導入に踏み切った。
単に家と職場だけの設定でいいので
function FindProxyForURL(url,host)
{
if(
isInNet(host,"xxx.xxx.xxx.0","255.255.255.0")) return "PROXY xxx.xxx.xxx.20:8080";
else return "DIRECT";
}
とテキストエディタで書いて、d:¥roxy.pacとして保存。
ieのインターネットオプションで自動構成スクリプトにチェックを入れて、アドレス欄に
file://D:/proxy.pac
としてOK。
これでローカルで設定できる.
立ち上がりだけはちょっと遅いような気もするが、別に気にならない程度だからこのまま使うことにしよう。
sleipnirとはver1.xxの頃からの付き合いなので操作方法に違和感はないってか別のノートもsleipnirだしね。
ただ、2.7になると設定もちょっと違うのでやや面倒くさい。
ツールバーのアイコンサイズを24→16にするのに苦労してしまった。
iniファイルをいじっても直らないし・・・と思ったらスキンで変更するんだね。
なんて面倒な。(苦笑)
それと同時に、職場でのネットワーク環境と自宅での環境で串刺しするかしないの切り替えが面倒になってきてたので、自働スクリプトの導入に踏み切った。
単に家と職場だけの設定でいいので
function FindProxyForURL(url,host)
{
if(
isInNet(host,"xxx.xxx.xxx.0","255.255.255.0")) return "PROXY xxx.xxx.xxx.20:8080";
else return "DIRECT";
}
とテキストエディタで書いて、d:¥roxy.pacとして保存。
ieのインターネットオプションで自動構成スクリプトにチェックを入れて、アドレス欄に
file://D:/proxy.pac
としてOK。
これでローカルで設定できる.
立ち上がりだけはちょっと遅いような気もするが、別に気にならない程度だからこのまま使うことにしよう。
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA