Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大きさといい、機能といい、特に問題なし。
が、しかし設定する時の面倒くささは閉口してしまいそう。
理由はウィザードで行う設定以外は、一つ一つ再起動するから。
再起動時間は約60秒。一応、余裕を見て80秒後にブラウザがリロードをかけてくれるが…。
設定ページごとに再起動しないといけないなんて…。
時間がかかって仕方ありません。(怒)
config書いてそれを読み込んでくれりゃいいんだけど、なぜかバイナリファイルなので、手が付けられませんし。
ルータなんて一度設定すればそうそういじる事もないかと思いますけど、やっぱり面倒。
YAMAHA RTシリーズとかみたいにCISCO準拠なコマンドならそれほど面倒では無いように思うのですが、なにを考えてこんな仕様になったのやら。(謎)
しかしながら、AP専用機とRooter機との差はパッケージからして大きな違い!
AP機は一瞬バルク品かと思わせるパッケージに対して、Rooter機は完全にリテールと思わせる箱。
付属品にはACアダプタとLANケーブルの他に専用ポーチとUSB電源ケーブルが付いている。
そこらに売っているAC-USBアダプタをつかえば、携行でかさばることもない。
コンセプトが違うんだろうか?とも思える程だ。
100V仕様なのは国内専用の考えと思われる。240V仕様だと国外でも使えるが、電波法上違法になる可能性があるからね。
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA