忍者ブログ
Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たぶん、みんなが思っていること・・・
それは、ノーマルではアクセルの移動量が多すぎるということ。

全閉~全開まで一度握り直す必要がある。
・・・ってことでハイスロ化決定。
9a32ab4a.JPG

キタコ スーパースロットルSET
商品コード: 903-1072000

ノーマルの約70%の開度で全開になるそうだ。
送料込みで2200円くらい。

ワイヤーガイドごと交換するタイプならもっとハイスロ化されるんだろうけど、ノーマルにポン付けがコンセプトなので、この程度でOKかな?と。

PR
タコを付けての初めての試走。

13000rpm振り切る!

やっぱパルスジェネレータの信号線じゃダメか・・・。

ってことで、青/黄線から分岐を取り外し、黒/黄線にカマし直し。

やっぱ8000rpmで頭打ちだわ~

ノーマルCDIだけなので当然ですが・・・www


まぁ・・・なんというか・・・
デジタルは昼間見えないということで針式の物を購入したんだけど・・・
ECUからの信号で動くヤツだったんでボツ。FI車ならECU積んでるんで使えたんですけどね。
・・・ってことで、CDIのパルス信号で動くヤツを購入。

ハンドル周りに埋め込むには余裕がないのでポン付けすることにした。
Aピラーにボルトオンで取り付ける物を某トバックスで購入。


2205円也。高いですね。
ちなみにアルミの簡易ステーなら800円チョイ。
このメーターは60φといいつつ、筒筐部分が61φあるのでちょっと加工しないとはまらないのと、固定するステーも自作するか取り寄せて加工しなきゃならんので、その手間とかを考えるとコイツを選んでおいて損はなさそうと踏んだ訳だ。

電ドラ登場!DIOに穴空け加工開始!

台座を固定するためのφ5の穴をハンドルのカウルにあける。


メーターを合わせてみる
f9aa5104.jpeg

配線を通す候補はウィンカー部の隙間かバックミラー部の隙間なのだが、場所的にウィンカー部から通すのが違和感がなさそう。


フェイスの向きを合わせてネジを締めて固定。


作業しているうちにすっかり日没。
昼間は多分こんな感じで見れるハズ。


大体夜はこんな感じだが、もう少し明るいので0~6000rpmの針とメモリもきちんと見える。


・・・で最終的にこんな感じでおさまりました。

2chのテンプレ転載


今では参考程度なトゥデイ改造まとめ①
1.紫紋のズーマー用プーリー、5gセットに替える。
2.ニードルをズーマーのC16A(16151-GET-003)に取り替える。
3.エアクリーナー内のゴムを外して、メインジェットを85番にする。
4.マフラーやその他はノーマル。
上記でメーター振切れ、加速・登坂力もUP。

※紫紋プーリーを付けた時、ノーマルのMJ73ではパワー不足。
※トゥデイのニードルC44AはMJ85番以上で、セッティングが出ない。
※ズーマーのニードルC16Aならば、パワフィルでもセッティングが出る。
※最高速を65以上出したければ、5g×3と6g×3にする。

・紫紋プーリー…………6800円(紫紋HPより代引で購入できる)
・メインジェット85……600円(京浜全ネジ 大、南海で購入できる)
・ズーマーのニードル…1000円(純正部品を南海で注文購入できる)

Today三代目スレ594さんによる実用化チューン。

1.紫紋のズーマー用プーリー、5gセットに替える。(キ○コは×)
2.エアクリーナー内の仕切りゴムを外し、紙フィルターの中の細いゴムのパイプ2本を取り去る。
3.シリンダーヘッドからエアクリーナーに伸びているブローバイガスパイプのエアクリーナー側を
抜いて、地面向きに垂らす。
エアクリーナー側の穴はネジ等で蓋をする。
4.メインジェットを90番にする。その他はノーマル。

上記で平地最高速65㌔位。中低速もトルクが増えて乗り易くなる。
60㌔以内ならば、巡行でも再加速でも後ろに迷惑を掛けないトゥデイに成ります。

・紫紋プーリー…………6800円(紫紋HPより代引で購入できる)
・メインジェット90……600円(京浜全ネジ 大、南海で購入できる)

MJ交換後、低くなったアイドリング調整の仕方。

メットインを外すと、エンジンとキャブが剥き出しになる。
アクセルワイヤーと繋がりアクセル操作と連動する部品がある。その横にあるばねの付いているネジが、
アイドリング調整ネジです。

それ以外の人は、良く暖機しましょう。

※ニードルを替える時の負圧のゴムは、お椀を伏せた形にすれば填ります。
これ、やった人は解かります。

社外プーリーインプレ

・キタコタイプⅢ…中低速重視設計で、ノーマルプーリーよりも角度が寝ている。
WRの移動面は大きく深く、ノーマル並にデカくて肉厚なので、重けれど頑丈。
5g×6個で平地60km/h+α、下りは平地70km/h弱。
登り坂はノーマルプーリーよりも速い。

・武川プーリー…オールマイティー設計で、角度はノーマルと同じ。
WRの移動面は大きく深く、直径はノーマルより小さく、厚みは薄いので重量は軽い。
5g×6個か4.5g×3個+5g×3個がベストで、最高速は平地65km/h位。
下りは平地70km/h弱。

・紫紋プーリー…オールマイティー設計で、角度はノーマルと同じ。
WRの移動面は大きく深く、直径はノーマルより小さく、厚みは普通で重量は軽い方。
5g×6個か6g×3個+5g×3個がベストで、最高速は平地63km/h位。
下りは平地70km/h弱。

※Z4用純正WR  22123-GT8-750 ローラーウェイトセット(5g×6個)
※キタコ・武川プーリー付属のスライドピースは糞なので、純正スライドピースを必ず使用する事。
※紫紋プーリー付属のスライドピースは結構長持ち、WRは寿命短い。
※ボアアップ+ハイギヤ時は純正プーリーのが使い易い。
社外プーリーの最適化された低速性能は、ボアアップ後はもたついて邪魔。
(ノーマルプーリーは低速側がハイギヤで、ベルトが下まで落ちなく為っている) 

初期加速 キタコ>武川>ノーマル
中間加速 キタコ=武川>ノーマル
最高速 武川>キタコ>>>ノーマル
登坂力 キタコ>武川>ノーマル
燃費 武川=キタコ>ノーマル
耐久性 ノーマル>>武川 (キタコは未知数だけど純正並に厚い)  

キタコ93.4㏄ライトボアアップキット+武川スーパーハイギヤのセッティングデータ

駆動系・マフラー・キャブ・バルブSPはノーマルです。
(強化バルブSPは、廻さないため敢えて使いませんでした)
キャブセッティングは、MJ75(ノーマルMJ72)、SJ40(ノーマルSJ35)です。
エアスクリューもノータッチでOKです。

※「Today三代目スレ594さんによる実用化チューン」 をすれば、ボコツキもアイドリング不調も無い快適仕様です。
(ブローバイガスを大気開放にしてエアクリ側を穴埋め、エアクリ内の仕切りゴムとホース2本を取り去る)
※レュギラーガソリンが使えて、セルも使えます。
(MJ75以上はセルが廻らなくなります)
※ スーパーハイギヤは、ハンマーでスコンと簡単に抜けます。
(武川ハイギヤと間違わないように)
※ノーマルプーリーが速くて乗り易いです。
キタコタイプⅢ・武川プーリーは、50用の低速域の設計が、発進でもたつく原因になります。
※中低速重視で走る限り、ブレーキ性能に不満は有りません。

最高速は80km/h+α、加速は時速65kmまでは一気ですが、その後はジワジワ伸びる感じです。
ノーマル2スト50スクよりは確実に速く、信号が青に為ってからの発進でも、余裕の加速です。
車の流れ(65km/h前後)に楽に乗れて、燃費は40~45km/Lです。

最高速よりも中低速の乗り易いトゥデイを求めている人には、安くてベストな改造だと思います。


純正キャブレター
セッティングマーク VKODA
メインジェット#72 (京浜全ネジ大型タイプ)
スロージェット#35 × #35
パイロットスクリュ開度 2-1/8回転戻し
フロートレベル 13mm
オートバイスタータ抵抗値 (20℃)
2.8 - 5.2Ω
アイドリング回転数 2000±100 rpm
↑正確なタコメーターで図ること
今週末じゃなかったっけ?
まだ工事中らしいケド・・・

コース紹介の映像、スゴイCGだね。

ホンダ車の電気配線色ってのを拾った。
これを見る限り、タコメーター用に取り出すコードは青/黄ではなく、黒/黄が正しいということか!?

--- 以下転載

※年式によっては異なる場合があります。最終的判断はサービスマニュアルならびに実際に測定してください。あくまでも参考です。

・電源系統

赤:バッテリーからの直接電源(+)(常時電源)
黒:キーSW ON時にバッテリー電源が来るもの
緑:アース(-)

・発電系統

白:ACジェネレータで発生したAC電源(充電用)
黄:ACジェネレータで発生したAC電源(灯火・オートバイスタータ用)
黄/緑:ACジェネレータで発生したAC電源(グリップヒーター用)
白/緑:ACジェネレータで発生したAC電源(グリップヒーター用)

・点火系統

黒/赤:ACジェネレータで発生したAC電源(点火用)
青/黄:パルスジェネレータからの信号
黒/黄:CDIからの点火信号
黒/白:エンジン停止信号

・始動系統

赤/白:スターターリレー経由のバッテリー電源(セルモーター回転用)
黄/赤:スタータスイッチからの信号

・灯火、メーター系統など

※車種によって異なる場合があります。

青:ヘッドライト(Hi)
ディマースイッチからの白:ヘッドライト(Lo)
茶:テールライト・メーター照明
(黄):メーター照明
空:右ウィンカー・ウィンカーパイロット
オレンジ:左ウィンカー・ウィンカーパイロット
灰:ウインカーリレー信号
緑/黄:ストップスイッチ信号
青/白:フューエルメーター信号
黄/白:フューエルメーター信号
緑/赤:オイル警告灯
緑/黒:オートバイスタータからレジスターへ
若葉:ホーン
今日は午後からちょっとお出かけしてたのであんまり時間も無いですが、まだ明るいので取りかかってみた。

そんじゃパルスコードの確認から・・・ってことで。

メットイン部分を取り外すと右サイド(写真上部)にイグニッションコイルがあることがわかる。


これの一次側から信号線を取り出せばOKなハズ?
67b747ca.JPG

どうもパルスを拾わない。メーターの仕様かな?プラグコードに巻き付けるタイプならOKだと思うんだけど・・・。
一抹の不安がよぎる・・・

ってことで、別の方法を考える。
エンジン回転数が8000rpm以上は点火を間引きするって事は、回転数を検知しているわけだから、CDIにつながっている信号線にタコメーターの線をつなげばいいんじゃないか?ということで、CDIを調べてみる。
247d7b87.JPG

白いカプラは多分電源周りということで無視。
ワニ口クリップを使い、バッテリーから+-を直で入れて、信号線をそれぞれあててみる。
順番にあてていくと、青/黄の線がパルス用の信号線ということが判明。
(後に青/黄はパルスジェネレータへの信号線で、ピンクの隣にある黒/黄の線がイグニッションコイルにいくパルス用と判明。)
f58b809f.JPG

ここに分岐をカマして取り出すことにした。
8fd53fcf.JPG

次はメーターにどう埋め込むか考えないと・・・
1adc7be1.JPG

円形の基盤がうまくはまらない。
メーターパネル内に納めるにはちょっと工夫と加工が必要かも・・・。
それと、明るいうちは7segが見えませんね(泣)

今日はここで時間切れ。


Dioに取り付けるタコメーターをどうするか・・・

戴いたDioにタコメーターを取り付ける算段をしていたのだが、φ60ではハンドル周りに埋め込み取付する場所が無いと判断。
φ52かφ48のアナログメーターにするかぁ~とオークションを物色。
ハンドル周りに余裕がなさそうなので、好みとは違うがデジタルに路線変更。

送料込みで2500円の買い物。

今日届いたので明日にでも取り付けてみるか・・と、早速バラしてみた。

まずはケースのリアを外して・・・と、中にもプラスチックのケースがありました。(笑)
e27007b5.jpeg

メータ前面部はしっかりと付けられてるので、ラジオペンチで周囲を引き起こす。
12a71bcc.jpeg

何とか外れました。ここにもゴムパッキンが・・・。
1b95828b.JPG

基盤部分を引きだす。
f90a3b4c.JPG

かなり白飛びしてますが、真上から見た状態。
420e6f09.jpeg

横から見た状態。デカい抵抗使ってますね。
758a234e.jpeg

7セグ部分にホットボンドで固着してあるのでカッターとラジオペンチで取り除いて分離。
40a8dd2e.jpeg

よく考えたらメーターパネルに取り付けるときにネジを使うのだから、ホットボンドは取らなくても良かったような気が・・・。
ま、必要なら自分で固着すればいいし、とりあえず準備OK。

あとはスクーターからメーターパネルを取り外して、表示窓をくりぬいてネジ止めして配線すればOKですね~。
うまく配置できるかどうか・・・レタリングシートで「rpm」ってやらなきゃ!レタリングシートあったかなぁ~?

そういえばセッティングとかどうするんだろ?マニュアル付いてないし、そんなことするようなスイッチもないし・・・
一応ゴリラでは動作確認が取れてるって事で4スト・シングルはOKなのかな?

組み込む前に確認するの忘れないようにしないとダメですね。
明日が楽しみ~♪

当然のことながら、ファミリーばっかり

ピットやコース上は後片付けですなぁ。



よく晴れたンで、さっさとやってしまおう!と工具類を持って玄関を出ようとすると
「リアランプが切れてるんで交換よろしく!」とカミさんの車の面倒まで押しつけられた。
まぁ、チョロっとやっとけば今日一日何してようが文句は言われないだろう~ということで快く了承。

球が無いので近くのホームセンターにDioでお出かけ。
加速や車速の伸びを覚えて・・・っと。

サクッと交換して「部品代300円と工賃15000円の計15300円です」と請求したら怒られた・・(笑)

余計なことは済ませたし、ここからが本番ですね。

・・・てことで早速作業に・・。

 カバーを外して、プーリーを取り外し。
8375bf34.JPG







ドリブン側が随分錆びてるし、ベルトのカスがイッパイ・・ad4c3aba.JPG








ベルトは一応ひび割れ無しってことでOK。
853afb8d.JPG








そんでもって状態チェック

まだまだ外周に余裕あり。
302ddaf1.JPG







WRも偏摩耗してなさそうなのでOKってとこですか・・・
dbbc87b7.JPG







db21b1e3.JPG








さてさて、一通りパーツクリーナーできれいにして組み上げ作業に入ります。

まずは標準6.0gと5.0gの組合せ。加速がどれくらい良くなるのか・・

51f64a44.JPG







確かに出だしの一瞬(20km/hまでくらいかな)はいいんですけど、中速以降はもっさり・・・。
ノーマルの方が速いような気がするんですけど・・ってことで、結果としてはあんまり効果を感じませんでした。

次に5.5gと5.0gの組合せ。
3cfe8f6c.JPG







おぉ~スムースに加速していく~
50km/hくらいまで特に落ち込みやもたつきを感じずに加速していきますね。
55km/h~最高速は結構距離を必要としますが、それを求めるのならボアアップしないと・・・
絶対的なパワーが不足してますから。

そもそも最高速を求めてるワケじゃ無いですからね。
8000rpmでCDI打ち切りらしいですが、とりあえず60km/hオーバーは確認できたのでOKとしておこう。

ついでに、昔買ったドアに引っかけて使うタイプのドリンクホルダーが出てきたので付けてみた。
SH010416.JPGハンドル周りのカバーを固定しているネジを外して一点で取り付け。
ネジの長さがM5×25mmで、ホルダーの厚み分10mmを考えてM5×35mmのネジを買ってきた。
雨に晒されるから一応ステンねじをチョイス。
とりあえず具合は良さそう。
SH010415.JPG折りたたみができるので、使わないときはペタっとさせておける。








SH010414001.JPGあとは・・・イリジウムプラグに交換して、メットインにルームランプ付けて、タコメータを取り付けるだけかな・・。
あんまり金かけるんなら、2ストJOG買った方が良かったと思うしね。
ブースト計も余ってるんだが、こればっかりは意味がないしね~。

参考サイト
原付スクーター改造ナビ
http://www.scooter-kaizou.net/


お天気

-天気予報コム-
アーカイブ
フリーエリア
Powerd by NINJA
Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]