Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2chのテンプレ転載
今では参考程度なトゥデイ改造まとめ①
1.紫紋のズーマー用プーリー、5gセットに替える。
2.ニードルをズーマーのC16A(16151-GET-003)に取り替える。
3.エアクリーナー内のゴムを外して、メインジェットを85番にする。
4.マフラーやその他はノーマル。
上記でメーター振切れ、加速・登坂力もUP。
※紫紋プーリーを付けた時、ノーマルのMJ73ではパワー不足。
※トゥデイのニードルC44AはMJ85番以上で、セッティングが出ない。
※ズーマーのニードルC16Aならば、パワフィルでもセッティングが出る。
※最高速を65以上出したければ、5g×3と6g×3にする。
・紫紋プーリー…………6800円(紫紋HPより代引で購入できる)
・メインジェット85……600円(京浜全ネジ 大、南海で購入できる)
・ズーマーのニードル…1000円(純正部品を南海で注文購入できる)
Today三代目スレ594さんによる実用化チューン。
1.紫紋のズーマー用プーリー、5gセットに替える。(キ○コは×)
2.エアクリーナー内の仕切りゴムを外し、紙フィルターの中の細いゴムのパイプ2本を取り去る。
3.シリンダーヘッドからエアクリーナーに伸びているブローバイガスパイプのエアクリーナー側を
抜いて、地面向きに垂らす。
エアクリーナー側の穴はネジ等で蓋をする。
4.メインジェットを90番にする。その他はノーマル。
上記で平地最高速65㌔位。中低速もトルクが増えて乗り易くなる。
60㌔以内ならば、巡行でも再加速でも後ろに迷惑を掛けないトゥデイに成ります。
・紫紋プーリー…………6800円(紫紋HPより代引で購入できる)
・メインジェット90……600円(京浜全ネジ 大、南海で購入できる)
MJ交換後、低くなったアイドリング調整の仕方。
メットインを外すと、エンジンとキャブが剥き出しになる。
アクセルワイヤーと繋がりアクセル操作と連動する部品がある。その横にあるばねの付いているネジが、
アイドリング調整ネジです。
それ以外の人は、良く暖機しましょう。
※ニードルを替える時の負圧のゴムは、お椀を伏せた形にすれば填ります。
これ、やった人は解かります。
社外プーリーインプレ
・キタコタイプⅢ…中低速重視設計で、ノーマルプーリーよりも角度が寝ている。
WRの移動面は大きく深く、ノーマル並にデカくて肉厚なので、重けれど頑丈。
5g×6個で平地60km/h+α、下りは平地70km/h弱。
登り坂はノーマルプーリーよりも速い。
・武川プーリー…オールマイティー設計で、角度はノーマルと同じ。
WRの移動面は大きく深く、直径はノーマルより小さく、厚みは薄いので重量は軽い。
5g×6個か4.5g×3個+5g×3個がベストで、最高速は平地65km/h位。
下りは平地70km/h弱。
・紫紋プーリー…オールマイティー設計で、角度はノーマルと同じ。
WRの移動面は大きく深く、直径はノーマルより小さく、厚みは普通で重量は軽い方。
5g×6個か6g×3個+5g×3個がベストで、最高速は平地63km/h位。
下りは平地70km/h弱。
※Z4用純正WR 22123-GT8-750 ローラーウェイトセット(5g×6個)
※キタコ・武川プーリー付属のスライドピースは糞なので、純正スライドピースを必ず使用する事。
※紫紋プーリー付属のスライドピースは結構長持ち、WRは寿命短い。
※ボアアップ+ハイギヤ時は純正プーリーのが使い易い。
社外プーリーの最適化された低速性能は、ボアアップ後はもたついて邪魔。
(ノーマルプーリーは低速側がハイギヤで、ベルトが下まで落ちなく為っている)
初期加速 キタコ>武川>ノーマル
中間加速 キタコ=武川>ノーマル
最高速 武川>キタコ>>>ノーマル
登坂力 キタコ>武川>ノーマル
燃費 武川=キタコ>ノーマル
耐久性 ノーマル>>武川 (キタコは未知数だけど純正並に厚い)
キタコ93.4㏄ライトボアアップキット+武川スーパーハイギヤのセッティングデータ
駆動系・マフラー・キャブ・バルブSPはノーマルです。
(強化バルブSPは、廻さないため敢えて使いませんでした)
キャブセッティングは、MJ75(ノーマルMJ72)、SJ40(ノーマルSJ35)です。
エアスクリューもノータッチでOKです。
※「Today三代目スレ594さんによる実用化チューン」 をすれば、ボコツキもアイドリング不調も無い快適仕様です。
(ブローバイガスを大気開放にしてエアクリ側を穴埋め、エアクリ内の仕切りゴムとホース2本を取り去る)
※レュギラーガソリンが使えて、セルも使えます。
(MJ75以上はセルが廻らなくなります)
※ スーパーハイギヤは、ハンマーでスコンと簡単に抜けます。
(武川ハイギヤと間違わないように)
※ノーマルプーリーが速くて乗り易いです。
キタコタイプⅢ・武川プーリーは、50用の低速域の設計が、発進でもたつく原因になります。
※中低速重視で走る限り、ブレーキ性能に不満は有りません。
最高速は80km/h+α、加速は時速65kmまでは一気ですが、その後はジワジワ伸びる感じです。
ノーマル2スト50スクよりは確実に速く、信号が青に為ってからの発進でも、余裕の加速です。
車の流れ(65km/h前後)に楽に乗れて、燃費は40~45km/Lです。
最高速よりも中低速の乗り易いトゥデイを求めている人には、安くてベストな改造だと思います。
純正キャブレター
セッティングマーク VKODA
メインジェット#72 (京浜全ネジ大型タイプ)
スロージェット#35 × #35
パイロットスクリュ開度 2-1/8回転戻し
フロートレベル 13mm
オートバイスタータ抵抗値 (20℃)
2.8 - 5.2Ω
アイドリング回転数 2000±100 rpm
↑正確なタコメーターで図ること
今では参考程度なトゥデイ改造まとめ①
1.紫紋のズーマー用プーリー、5gセットに替える。
2.ニードルをズーマーのC16A(16151-GET-003)に取り替える。
3.エアクリーナー内のゴムを外して、メインジェットを85番にする。
4.マフラーやその他はノーマル。
上記でメーター振切れ、加速・登坂力もUP。
※紫紋プーリーを付けた時、ノーマルのMJ73ではパワー不足。
※トゥデイのニードルC44AはMJ85番以上で、セッティングが出ない。
※ズーマーのニードルC16Aならば、パワフィルでもセッティングが出る。
※最高速を65以上出したければ、5g×3と6g×3にする。
・紫紋プーリー…………6800円(紫紋HPより代引で購入できる)
・メインジェット85……600円(京浜全ネジ 大、南海で購入できる)
・ズーマーのニードル…1000円(純正部品を南海で注文購入できる)
Today三代目スレ594さんによる実用化チューン。
1.紫紋のズーマー用プーリー、5gセットに替える。(キ○コは×)
2.エアクリーナー内の仕切りゴムを外し、紙フィルターの中の細いゴムのパイプ2本を取り去る。
3.シリンダーヘッドからエアクリーナーに伸びているブローバイガスパイプのエアクリーナー側を
抜いて、地面向きに垂らす。
エアクリーナー側の穴はネジ等で蓋をする。
4.メインジェットを90番にする。その他はノーマル。
上記で平地最高速65㌔位。中低速もトルクが増えて乗り易くなる。
60㌔以内ならば、巡行でも再加速でも後ろに迷惑を掛けないトゥデイに成ります。
・紫紋プーリー…………6800円(紫紋HPより代引で購入できる)
・メインジェット90……600円(京浜全ネジ 大、南海で購入できる)
MJ交換後、低くなったアイドリング調整の仕方。
メットインを外すと、エンジンとキャブが剥き出しになる。
アクセルワイヤーと繋がりアクセル操作と連動する部品がある。その横にあるばねの付いているネジが、
アイドリング調整ネジです。
それ以外の人は、良く暖機しましょう。
※ニードルを替える時の負圧のゴムは、お椀を伏せた形にすれば填ります。
これ、やった人は解かります。
社外プーリーインプレ
・キタコタイプⅢ…中低速重視設計で、ノーマルプーリーよりも角度が寝ている。
WRの移動面は大きく深く、ノーマル並にデカくて肉厚なので、重けれど頑丈。
5g×6個で平地60km/h+α、下りは平地70km/h弱。
登り坂はノーマルプーリーよりも速い。
・武川プーリー…オールマイティー設計で、角度はノーマルと同じ。
WRの移動面は大きく深く、直径はノーマルより小さく、厚みは薄いので重量は軽い。
5g×6個か4.5g×3個+5g×3個がベストで、最高速は平地65km/h位。
下りは平地70km/h弱。
・紫紋プーリー…オールマイティー設計で、角度はノーマルと同じ。
WRの移動面は大きく深く、直径はノーマルより小さく、厚みは普通で重量は軽い方。
5g×6個か6g×3個+5g×3個がベストで、最高速は平地63km/h位。
下りは平地70km/h弱。
※Z4用純正WR 22123-GT8-750 ローラーウェイトセット(5g×6個)
※キタコ・武川プーリー付属のスライドピースは糞なので、純正スライドピースを必ず使用する事。
※紫紋プーリー付属のスライドピースは結構長持ち、WRは寿命短い。
※ボアアップ+ハイギヤ時は純正プーリーのが使い易い。
社外プーリーの最適化された低速性能は、ボアアップ後はもたついて邪魔。
(ノーマルプーリーは低速側がハイギヤで、ベルトが下まで落ちなく為っている)
初期加速 キタコ>武川>ノーマル
中間加速 キタコ=武川>ノーマル
最高速 武川>キタコ>>>ノーマル
登坂力 キタコ>武川>ノーマル
燃費 武川=キタコ>ノーマル
耐久性 ノーマル>>武川 (キタコは未知数だけど純正並に厚い)
キタコ93.4㏄ライトボアアップキット+武川スーパーハイギヤのセッティングデータ
駆動系・マフラー・キャブ・バルブSPはノーマルです。
(強化バルブSPは、廻さないため敢えて使いませんでした)
キャブセッティングは、MJ75(ノーマルMJ72)、SJ40(ノーマルSJ35)です。
エアスクリューもノータッチでOKです。
※「Today三代目スレ594さんによる実用化チューン」 をすれば、ボコツキもアイドリング不調も無い快適仕様です。
(ブローバイガスを大気開放にしてエアクリ側を穴埋め、エアクリ内の仕切りゴムとホース2本を取り去る)
※レュギラーガソリンが使えて、セルも使えます。
(MJ75以上はセルが廻らなくなります)
※ スーパーハイギヤは、ハンマーでスコンと簡単に抜けます。
(武川ハイギヤと間違わないように)
※ノーマルプーリーが速くて乗り易いです。
キタコタイプⅢ・武川プーリーは、50用の低速域の設計が、発進でもたつく原因になります。
※中低速重視で走る限り、ブレーキ性能に不満は有りません。
最高速は80km/h+α、加速は時速65kmまでは一気ですが、その後はジワジワ伸びる感じです。
ノーマル2スト50スクよりは確実に速く、信号が青に為ってからの発進でも、余裕の加速です。
車の流れ(65km/h前後)に楽に乗れて、燃費は40~45km/Lです。
最高速よりも中低速の乗り易いトゥデイを求めている人には、安くてベストな改造だと思います。
純正キャブレター
セッティングマーク VKODA
メインジェット#72 (京浜全ネジ大型タイプ)
スロージェット#35 × #35
パイロットスクリュ開度 2-1/8回転戻し
フロートレベル 13mm
オートバイスタータ抵抗値 (20℃)
2.8 - 5.2Ω
アイドリング回転数 2000±100 rpm
↑正確なタコメーターで図ること
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA