Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まぁ・・・なんというか・・・
デジタルは昼間見えないということで針式の物を購入したんだけど・・・
ECUからの信号で動くヤツだったんでボツ。FI車ならECU積んでるんで使えたんですけどね。
・・・ってことで、CDIのパルス信号で動くヤツを購入。
ハンドル周りに埋め込むには余裕がないのでポン付けすることにした。
Aピラーにボルトオンで取り付ける物を某トバックスで購入。

2205円也。高いですね。
ちなみにアルミの簡易ステーなら800円チョイ。
このメーターは60φといいつつ、筒筐部分が61φあるのでちょっと加工しないとはまらないのと、固定するステーも自作するか取り寄せて加工しなきゃならんので、その手間とかを考えるとコイツを選んでおいて損はなさそうと踏んだ訳だ。
電ドラ登場!DIOに穴空け加工開始!
台座を固定するためのφ5の穴をハンドルのカウルにあける。

メーターを合わせてみる

配線を通す候補はウィンカー部の隙間かバックミラー部の隙間なのだが、場所的にウィンカー部から通すのが違和感がなさそう。
フェイスの向きを合わせてネジを締めて固定。
作業しているうちにすっかり日没。
昼間は多分こんな感じで見れるハズ。
大体夜はこんな感じだが、もう少し明るいので0~6000rpmの針とメモリもきちんと見える。
・・・で最終的にこんな感じでおさまりました。
デジタルは昼間見えないということで針式の物を購入したんだけど・・・
ECUからの信号で動くヤツだったんでボツ。FI車ならECU積んでるんで使えたんですけどね。
・・・ってことで、CDIのパルス信号で動くヤツを購入。
ハンドル周りに埋め込むには余裕がないのでポン付けすることにした。
Aピラーにボルトオンで取り付ける物を某トバックスで購入。
2205円也。高いですね。
ちなみにアルミの簡易ステーなら800円チョイ。
このメーターは60φといいつつ、筒筐部分が61φあるのでちょっと加工しないとはまらないのと、固定するステーも自作するか取り寄せて加工しなきゃならんので、その手間とかを考えるとコイツを選んでおいて損はなさそうと踏んだ訳だ。
電ドラ登場!DIOに穴空け加工開始!
台座を固定するためのφ5の穴をハンドルのカウルにあける。
メーターを合わせてみる
配線を通す候補はウィンカー部の隙間かバックミラー部の隙間なのだが、場所的にウィンカー部から通すのが違和感がなさそう。
フェイスの向きを合わせてネジを締めて固定。
作業しているうちにすっかり日没。
昼間は多分こんな感じで見れるハズ。
大体夜はこんな感じだが、もう少し明るいので0~6000rpmの針とメモリもきちんと見える。
・・・で最終的にこんな感じでおさまりました。
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA