Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暖かくなってきたので作業するにもいい気候ですね。
ってことで、かねてより取り付けようと思っていたメットインランプを付けてみた。
シートを上げたときにONになるようにPushOFFスイッチを職場近くのパーツ屋さんで購入。
レジ前に3連テープLEDがあるのを発見!
エーモンのLEDランプを付けようと思っていたのだが、こっちのほうが3連だし180円ほど安いし・・ということであわせて購入。
シートとの隙間の関係上スイッチの頭は取っ払った。
キーONじゃなくても点灯するようにバッテリーから直で電源を引く。
コード類がエンジンに触れないようにタイラップで固定。
そんでもって結線。
当たり前だが、この作業までにキボシ端子の加工は済ませてあるww
あとはきちんとON/OFFするかどうかの確認だが・・・iPhoneを動画撮影にして、メットイン内に置いた状態でシートの開閉。
撮影された動画で、内部の状況を確認。
シートとの隙間が思ったより狭いようなのでスイッチのTOP部分をニッパーでCUTして微調整。
LEDを両面テープで固定して出来上がり。
では、その効果は・・・
まぶしくて直視できない!
ハッキリいって明るすぎますww
やはりLED1灯にするべきだったような気もする・・・。
でも550円ナリ
ってことで、かねてより取り付けようと思っていたメットインランプを付けてみた。
シートを上げたときにONになるようにPushOFFスイッチを職場近くのパーツ屋さんで購入。
レジ前に3連テープLEDがあるのを発見!
エーモンのLEDランプを付けようと思っていたのだが、こっちのほうが3連だし180円ほど安いし・・ということであわせて購入。
シートとの隙間の関係上スイッチの頭は取っ払った。
キーONじゃなくても点灯するようにバッテリーから直で電源を引く。
コード類がエンジンに触れないようにタイラップで固定。
そんでもって結線。
当たり前だが、この作業までにキボシ端子の加工は済ませてあるww
あとはきちんとON/OFFするかどうかの確認だが・・・iPhoneを動画撮影にして、メットイン内に置いた状態でシートの開閉。
撮影された動画で、内部の状況を確認。
シートとの隙間が思ったより狭いようなのでスイッチのTOP部分をニッパーでCUTして微調整。
LEDを両面テープで固定して出来上がり。
では、その効果は・・・
まぶしくて直視できない!
ハッキリいって明るすぎますww
やはりLED1灯にするべきだったような気もする・・・。
でも550円ナリ
PR
■東北地方太平洋沖地震について
3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
しかし凄すぎる・・・
しかもメルトダウンの可能性まで出てきてるし・・・
http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/13/world/asia/satellite-photos-japan-before-and-after-tsunami.html
画像を見る限り、ホントに何もかも流されてしまったようですね。
でも、92時間ぶりに生存者救出とか、時折明るい話題も・・・。
今日は富士宮市を中心に大きな地震も発生したし・・。
ラジオFが開設している震災ブログ
http://radiof.mo-blog.jp/bousai/
本とは行政がやるべきなんじゃないかとも思える・・・
ちょっと自分なりに考える所アリ・・・だね。( ̄□ ̄;;;)!!
3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
しかし凄すぎる・・・
しかもメルトダウンの可能性まで出てきてるし・・・
http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/13/world/asia/satellite-photos-japan-before-and-after-tsunami.html
画像を見る限り、ホントに何もかも流されてしまったようですね。
でも、92時間ぶりに生存者救出とか、時折明るい話題も・・・。
今日は富士宮市を中心に大きな地震も発生したし・・。
ラジオFが開設している震災ブログ
http://radiof.mo-blog.jp/bousai/
本とは行政がやるべきなんじゃないかとも思える・・・
ちょっと自分なりに考える所アリ・・・だね。( ̄□ ̄;;;)!!
いや、なんとも・・・まぁ・・・
今週メルコのHDDが突然死。
北朝鮮が韓国に砲弾を撃ち込んだかのごとくショックなワケで・・・
160GBのデータが吹っ飛んだ。
中身は多分もせとその他。結局のところよくわからないので、実害があるのかどうかはわからないが・・・
bootしようとすると「カコッカコッカチンカチン・・・」とヘッドの動きがおかしい。
死んでしまった物はしょうがない・・・ということで、怪しさたっぷりの上海問屋で購入を決定。
上海問屋の中でもさらに怪しさを醸し出している「問屋セレクト」をチョイス。
理由は・・・安いからね。それだけ・・・
上海問屋セレクト 3.5インチ 外付けハードディスク 2.0TB 10999円也。
いや~ホント安くなったよね。
Trancend製のHDDだけど、メモリ関連以外にも作ってたのね。
知りませんでした。
・・・しかしまぁ~ワチキはメルコ製品と相性悪いなぁ~。
USB FLASH Memoryは2個飛んだし、HDDはこれで3基目だからね~。
ほかにもswitchingHUBも調子悪かったし、WLANもイマイチだったからね~。
500GBのHDDがクラスタエラー出まくりなので、とりあえずこいつをサルベージすることに決定。
あんまり大容量だと、飛んだときがイタイが、久しぶりにいくつかのHDDに分散しているデータの整理ができそうだ。
今週メルコのHDDが突然死。
北朝鮮が韓国に砲弾を撃ち込んだかのごとくショックなワケで・・・
160GBのデータが吹っ飛んだ。
中身は多分もせとその他。結局のところよくわからないので、実害があるのかどうかはわからないが・・・
bootしようとすると「カコッカコッカチンカチン・・・」とヘッドの動きがおかしい。
死んでしまった物はしょうがない・・・ということで、怪しさたっぷりの上海問屋で購入を決定。
上海問屋の中でもさらに怪しさを醸し出している「問屋セレクト」をチョイス。
理由は・・・安いからね。それだけ・・・
いや~ホント安くなったよね。
Trancend製のHDDだけど、メモリ関連以外にも作ってたのね。
知りませんでした。
・・・しかしまぁ~ワチキはメルコ製品と相性悪いなぁ~。
USB FLASH Memoryは2個飛んだし、HDDはこれで3基目だからね~。
ほかにもswitchingHUBも調子悪かったし、WLANもイマイチだったからね~。
500GBのHDDがクラスタエラー出まくりなので、とりあえずこいつをサルベージすることに決定。
あんまり大容量だと、飛んだときがイタイが、久しぶりにいくつかのHDDに分散しているデータの整理ができそうだ。
・・・と思っていたら先輩から
「南海のオーバーパンツ穿けば問題なし!」
といわれ・・・(^^;
ウィンター用のオーバーパンツを見せてもらって、調べてみたら10K近いお値段。
「いや、そんなに本気で二輪通勤する気ないんですけど・・・」
という心の叫びもあり、もうちょっと安いのはないかな~と。
同じく南海部品から売られているオーバーパンツを発見!
ネットショップでは3500円+送料
まぁ、¥4K程度で売っている。
・・・で、今日はAM仕事だったんで昼からヒマ。
サイズがイマイチよくわからなかったんで、サイズ合わせも兼ねて最寄の南海へGO!
試着したところ、ワチキにはLBサイズかな?ということで。
ネットで買うと送料込みで定価以上になっちゃうので、その場でお買い上げ~。
穿いてみた感想は・・・ん~あったかいのかなぁ~。家の中では絶大な効果というものは感じませんでしたが・・・。
実際に乗ってみないとね~。風がそれだけ遮断できるかであったかさも変わるし。
レビューとか見てると1℃~5℃の30分くらいの使用なら十分あったかいって書いてあったし。
さすがに高速は乗らないので、そのレビューは参考外。
明日にでも試してみよっと。
なんというか・・・突然Desktop機が立ち上がらなくなってしまって・・・
HDD交換してOSインスコなんてやっている暇もなく・・・
でもPC無いのはかなりキツイってことで、16GBのUSBが飛んでからしばらく使っていなかったeeepcを引っ張り出したワケで・・・
DVDリカバリしたままだったのでUSBもSDもリムーバブルのまま。
Hitachiのドライバを入れてHDDに認識。
んっ、RAMDISKドライバがない!
仕方がないのでERAMを導入。
でもERAMってpagefileが置けないんだよね。
キャッシュにしか使えないんじゃ能力半減&Cドライブがツライ・・・
しばらくはERAMで使ってたんだけど、やっぱり以前のRAMDISKがいい!ってことで過去ログ漁ってみたら、きちんとリンク張ってるじゃないか!(自分のblogにしては上出来!)
Free Ramdisk for Windows Vista, XP, 2000 and 2003 Server
ERAM
FreeRAMDISKはpagefileの設定OK。アイコンもHDDで表示されるし、デバイスマネージャでディスクドライブとして表示される。でも論理ディスクマネージャでは表示されないのでデフラグとかはできないしやる必要がない。
一方eeepcユーザに支持されているのか、検索かけるとERAMばっかり・・・なのだが、ERAMの情報を得るのは容易なので、今回は一時的に助かりましたね。
もうひとつMSのRAMDISKドライバが残骸で残ってたんだけど、認識はするんだけどドライブレターとか容量設定とかが面倒なのでやめた。ってか、レジストリ直でイジんなきゃならねぇ~ってことで却下。
HDD交換してOSインスコなんてやっている暇もなく・・・
でもPC無いのはかなりキツイってことで、16GBのUSBが飛んでからしばらく使っていなかったeeepcを引っ張り出したワケで・・・
DVDリカバリしたままだったのでUSBもSDもリムーバブルのまま。
Hitachiのドライバを入れてHDDに認識。
んっ、RAMDISKドライバがない!
仕方がないのでERAMを導入。
でもERAMってpagefileが置けないんだよね。
キャッシュにしか使えないんじゃ能力半減&Cドライブがツライ・・・
しばらくはERAMで使ってたんだけど、やっぱり以前のRAMDISKがいい!ってことで過去ログ漁ってみたら、きちんとリンク張ってるじゃないか!(自分のblogにしては上出来!)
ERAM
FreeRAMDISKはpagefileの設定OK。アイコンもHDDで表示されるし、デバイスマネージャでディスクドライブとして表示される。でも論理ディスクマネージャでは表示されないのでデフラグとかはできないしやる必要がない。
一方eeepcユーザに支持されているのか、検索かけるとERAMばっかり・・・なのだが、ERAMの情報を得るのは容易なので、今回は一時的に助かりましたね。
もうひとつMSのRAMDISKドライバが残骸で残ってたんだけど、認識はするんだけどドライブレターとか容量設定とかが面倒なのでやめた。ってか、レジストリ直でイジんなきゃならねぇ~ってことで却下。
カミさんが使っているPCは頂き物の少し(?)古いノートPC。
SOTEC WinBook WA2220C5
CPU: Celeron 2.2GHz
MEM:256MB→1GBに増設
HDD:E-IDE 40GB
http://direct.sotec.jp/direct/wb-wa2220c4/
ネットとチョイ使いには十分だ。
IO DATA WN-AG/CB2を使って無線LANを使っていたのだが、構築当時はWEPであったためにセキュアを求めてWPA2に変更。
アイオーからはWPA2対応のドライバが出ていなかったため、CB2のRadio_on_a_chipを検索。
Atheros AR5002Xということが判明したため、Atherosドライバを導入してめでたくWPA2で接続できていたのだが・・・
XP SP3にした頃から良く切れる&PCが重いということで、レジストリクリーンを行ったり、デフラグかけてみたり、RAMDISKを導入してieのcacheやtmpファイルを置くようにしてDiskアクセス量を減らしたりしてみたが、全然効果なし!
とりあえずSP3→SP2に戻してみたがCPU使用率はほぼ100%。
System Idle Processは94%あたりを表示しているのにもかかわらず・・・だ。
万策尽きて諦めかけていたときにLANカードを外したとたんCPU使用率は2%~20%をうろつき始めた。
・・・ということは、CB2のドライバがかなり怪しいと・・・。
アイオーからNewDriverが出ていることを期待して・・・・って全然更新されて無いじゃん。
Atherosのページに行ってもDriverの最新バージョンはわからず。
とりあえずググりまくって、タイムスタンプの新しそうなものを入手。
ATHEROS AR5xxx/AR9xxx Network driver 7.7.0.348 Windows 2000/XP(32/64)
http://www.driversdown.com/drivers.asp?ID=111349&brNum=3&show=0
とりあえず入れた7.7.0.326でCPU使用率は激減で安定。
WLANが切れることもなさそうだし、電界強度も落ちずに認識している模様。
りなざうではchipsetにあわせたドライバを組み込んで使うというのは日常的で珍しくも何ともないのだが、窓系にサポートしている製品でこうした使い方をしなきゃならんとは・・・。
メーカーも新製品出すのはいいけど、ドライバやファームの更新はきちんとして欲しいな・・・。
せめてハード的な限界がくるまではね~。
SOTEC WinBook WA2220C5
CPU: Celeron 2.2GHz
MEM:256MB→1GBに増設
HDD:E-IDE 40GB
http://direct.sotec.jp/direct/wb-wa2220c4/
ネットとチョイ使いには十分だ。
アイオーからはWPA2対応のドライバが出ていなかったため、CB2のRadio_on_a_chipを検索。
Atheros AR5002Xということが判明したため、Atherosドライバを導入してめでたくWPA2で接続できていたのだが・・・
XP SP3にした頃から良く切れる&PCが重いということで、レジストリクリーンを行ったり、デフラグかけてみたり、RAMDISKを導入してieのcacheやtmpファイルを置くようにしてDiskアクセス量を減らしたりしてみたが、全然効果なし!
とりあえずSP3→SP2に戻してみたがCPU使用率はほぼ100%。
System Idle Processは94%あたりを表示しているのにもかかわらず・・・だ。
万策尽きて諦めかけていたときにLANカードを外したとたんCPU使用率は2%~20%をうろつき始めた。
・・・ということは、CB2のドライバがかなり怪しいと・・・。
アイオーからNewDriverが出ていることを期待して・・・・って全然更新されて無いじゃん。
Atherosのページに行ってもDriverの最新バージョンはわからず。
とりあえずググりまくって、タイムスタンプの新しそうなものを入手。
ATHEROS AR5xxx/AR9xxx Network driver 7.7.0.348 Windows 2000/XP(32/64)
http://www.driversdown.com/drivers.asp?ID=111349&brNum=3&show=0
とりあえず入れた7.7.0.326でCPU使用率は激減で安定。
WLANが切れることもなさそうだし、電界強度も落ちずに認識している模様。
りなざうではchipsetにあわせたドライバを組み込んで使うというのは日常的で珍しくも何ともないのだが、窓系にサポートしている製品でこうした使い方をしなきゃならんとは・・・。
メーカーも新製品出すのはいいけど、ドライバやファームの更新はきちんとして欲しいな・・・。
せめてハード的な限界がくるまではね~。
AF62 Dio 購入パーツ
モトショップDストラーダ SIAM WORLD
電気式 タコメータ 1980円 送500円
所詮飾りとして付けただけなのでこんなモンでしょ。
ホントに必要なら妥協しないしね。
実はデジタルタコメータも買っているので2480円加算
さらにAutogaugeのSM 52Φ電気式タコメーターも買っているので3199円+送735円加算
いいヤツ1個買えたな・・ orz
ウェビック楽天市場店
キタコ スーパースロットルSET 1824円 送600円
SEED DIRECT 楽天ショッピング
デイトナ:SUPERスプリントウエイトローラー HONDA用 5.0g&5.5g
950円×2 送580円
BikeBros
武川SP ハイスピードプーリーキット 2843円
デイトナ シザーズホルダー 3291円
送 609円
BikeBros会員登録特典500円ポイント+クイズに答えて200ポイントで計700円分の値引きポイントを利用
NGK
イリジウムスパークプラグ CR7HIX
近所のホームセンターで取り寄せ発注 1200円
オートバックス
メーターホルダー 2205円
なんだかんだでオモチャに金かけ過ぎですな・・・。
まぁ、いくらか楽しかったし、良しとするか・・・
モトショップDストラーダ SIAM WORLD
電気式 タコメータ 1980円 送500円
所詮飾りとして付けただけなのでこんなモンでしょ。
ホントに必要なら妥協しないしね。
実はデジタルタコメータも買っているので2480円加算
さらにAutogaugeのSM 52Φ電気式タコメーターも買っているので3199円+送735円加算
いいヤツ1個買えたな・・ orz
ウェビック楽天市場店
キタコ スーパースロットルSET 1824円 送600円
SEED DIRECT 楽天ショッピング
デイトナ:SUPERスプリントウエイトローラー HONDA用 5.0g&5.5g
950円×2 送580円
BikeBros
武川SP ハイスピードプーリーキット 2843円
デイトナ シザーズホルダー 3291円
送 609円
BikeBros会員登録特典500円ポイント+クイズに答えて200ポイントで計700円分の値引きポイントを利用
NGK
イリジウムスパークプラグ CR7HIX
近所のホームセンターで取り寄せ発注 1200円
オートバックス
メーターホルダー 2205円
なんだかんだでオモチャに金かけ過ぎですな・・・。
まぁ、いくらか楽しかったし、良しとするか・・・
ハイスロを取り付けた。
またカウルを外す。何度もやったので手慣れたモンであっという間に準備完了。
ちなみにヘッドライト部につながっているハーネスを外して、完全に取っ払ってしまう方が作業が楽。

そんでもってスロットル部分を固定しているボルトを外す。
手元にスパナしかなかったので、スパナでやとうとしたらナメそうだったのでやめときました。
10mmのソケットレンチがないと外せませんね。ってか必須!

ボルトを取ると黒いカバーがあっさり取れるので、スロットルからアクセルワイヤーをハズして、ハイスロと取り替える。
その後は説明書き通りなんだけど・・・
キットに付いているグリップはグリップエンドまで抜けているタイプなので、そのまま使うとなんかかっこ悪いです。
元々付いていたグリップを外して取り付けるか、もう一個純正を用意するか、グリップエンドを手に入れるかしないと・・・。
雨の時には、最悪ハンドルパイプに水が入っちゃうかもよ。(特にサイドスタンド&ハンドルロックで駐輪状態の時)
ノーマルのスロットル。外径φ32mm。巻き取り部は深さ2.7mmの溝が切ってあるのでφ26.6mmということになる。
今回のハイスロとの違いはワイヤーガイド部分があるか無いかだけ。
要するに、ハイスロ用カラーはガイドの溝が無い分、巻き取り径が大きくなっているという物。
買わなくても、パテで埋めちゃえば同等のハイスロ化が可能ということ?
ちょっと損した気分・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。


ちなみに、グリップラバーを外すのは結構大変でした。
インプレとしては、一握りで全開までいけるのでアクセルワークは楽になりましたね。
もう少しハイスロ化されてもいいかな?と思うが今までに比べれば・・・と自分を納得させたって感じですね。ww
本気で快適通勤仕様にするには・・・やっぱエンジン腰上に手を出さないとダメですね。
まぁ田舎だから全開区間が長い分、車での通勤と時間的に差はないので、まっいいか!って思えるのが救いですかね。
これだけ全開区間が長いと、最高速重視ってことでWRも6g×3+5.5g×3にするかな~って考えちゃいますね。
でも加速悪くなるんだよね~。今でも軽に置いて行かれるくらいだからやっぱダメだね~。
プラグ替えたときにちょうど給油だったんでハイオク入れてみたが、点火時期が違うのでかえってパワーダウンのフィーリングだったんですけど、今日の給油でレギュラーに戻した。
燃費は36.5km/L
こんなもん?かなり悪い?よーわからんね。
しかしトップアップで500円程とは・・・安い~
後はフロントのポケットと、メットインの照明くらいですね。
それと、CDIが安く手に入ったら取り付けるかな~。
またカウルを外す。何度もやったので手慣れたモンであっという間に準備完了。
ちなみにヘッドライト部につながっているハーネスを外して、完全に取っ払ってしまう方が作業が楽。
そんでもってスロットル部分を固定しているボルトを外す。
手元にスパナしかなかったので、スパナでやとうとしたらナメそうだったのでやめときました。
10mmのソケットレンチがないと外せませんね。ってか必須!
ボルトを取ると黒いカバーがあっさり取れるので、スロットルからアクセルワイヤーをハズして、ハイスロと取り替える。
その後は説明書き通りなんだけど・・・
キットに付いているグリップはグリップエンドまで抜けているタイプなので、そのまま使うとなんかかっこ悪いです。
元々付いていたグリップを外して取り付けるか、もう一個純正を用意するか、グリップエンドを手に入れるかしないと・・・。
雨の時には、最悪ハンドルパイプに水が入っちゃうかもよ。(特にサイドスタンド&ハンドルロックで駐輪状態の時)
ノーマルのスロットル。外径φ32mm。巻き取り部は深さ2.7mmの溝が切ってあるのでφ26.6mmということになる。
今回のハイスロとの違いはワイヤーガイド部分があるか無いかだけ。
要するに、ハイスロ用カラーはガイドの溝が無い分、巻き取り径が大きくなっているという物。
買わなくても、パテで埋めちゃえば同等のハイスロ化が可能ということ?
ちょっと損した気分・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみに、グリップラバーを外すのは結構大変でした。
インプレとしては、一握りで全開までいけるのでアクセルワークは楽になりましたね。
もう少しハイスロ化されてもいいかな?と思うが今までに比べれば・・・と自分を納得させたって感じですね。ww
本気で快適通勤仕様にするには・・・やっぱエンジン腰上に手を出さないとダメですね。
まぁ田舎だから全開区間が長い分、車での通勤と時間的に差はないので、まっいいか!って思えるのが救いですかね。
これだけ全開区間が長いと、最高速重視ってことでWRも6g×3+5.5g×3にするかな~って考えちゃいますね。
でも加速悪くなるんだよね~。今でも軽に置いて行かれるくらいだからやっぱダメだね~。
プラグ替えたときにちょうど給油だったんでハイオク入れてみたが、点火時期が違うのでかえってパワーダウンのフィーリングだったんですけど、今日の給油でレギュラーに戻した。
燃費は36.5km/L
こんなもん?かなり悪い?よーわからんね。
しかしトップアップで500円程とは・・・安い~
後はフロントのポケットと、メットインの照明くらいですね。
それと、CDIが安く手に入ったら取り付けるかな~。
アーカイブ
Powerd by NINJA