Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カミさんが使っているPCは頂き物の少し(?)古いノートPC。
SOTEC WinBook WA2220C5
CPU: Celeron 2.2GHz
MEM:256MB→1GBに増設
HDD:E-IDE 40GB
http://direct.sotec.jp/direct/wb-wa2220c4/
ネットとチョイ使いには十分だ。
IO DATA WN-AG/CB2を使って無線LANを使っていたのだが、構築当時はWEPであったためにセキュアを求めてWPA2に変更。
アイオーからはWPA2対応のドライバが出ていなかったため、CB2のRadio_on_a_chipを検索。
Atheros AR5002Xということが判明したため、Atherosドライバを導入してめでたくWPA2で接続できていたのだが・・・
XP SP3にした頃から良く切れる&PCが重いということで、レジストリクリーンを行ったり、デフラグかけてみたり、RAMDISKを導入してieのcacheやtmpファイルを置くようにしてDiskアクセス量を減らしたりしてみたが、全然効果なし!
とりあえずSP3→SP2に戻してみたがCPU使用率はほぼ100%。
System Idle Processは94%あたりを表示しているのにもかかわらず・・・だ。
万策尽きて諦めかけていたときにLANカードを外したとたんCPU使用率は2%~20%をうろつき始めた。
・・・ということは、CB2のドライバがかなり怪しいと・・・。
アイオーからNewDriverが出ていることを期待して・・・・って全然更新されて無いじゃん。
Atherosのページに行ってもDriverの最新バージョンはわからず。
とりあえずググりまくって、タイムスタンプの新しそうなものを入手。
ATHEROS AR5xxx/AR9xxx Network driver 7.7.0.348 Windows 2000/XP(32/64)
http://www.driversdown.com/drivers.asp?ID=111349&brNum=3&show=0
とりあえず入れた7.7.0.326でCPU使用率は激減で安定。
WLANが切れることもなさそうだし、電界強度も落ちずに認識している模様。
りなざうではchipsetにあわせたドライバを組み込んで使うというのは日常的で珍しくも何ともないのだが、窓系にサポートしている製品でこうした使い方をしなきゃならんとは・・・。
メーカーも新製品出すのはいいけど、ドライバやファームの更新はきちんとして欲しいな・・・。
せめてハード的な限界がくるまではね~。
SOTEC WinBook WA2220C5
CPU: Celeron 2.2GHz
MEM:256MB→1GBに増設
HDD:E-IDE 40GB
http://direct.sotec.jp/direct/wb-wa2220c4/
ネットとチョイ使いには十分だ。
アイオーからはWPA2対応のドライバが出ていなかったため、CB2のRadio_on_a_chipを検索。
Atheros AR5002Xということが判明したため、Atherosドライバを導入してめでたくWPA2で接続できていたのだが・・・
XP SP3にした頃から良く切れる&PCが重いということで、レジストリクリーンを行ったり、デフラグかけてみたり、RAMDISKを導入してieのcacheやtmpファイルを置くようにしてDiskアクセス量を減らしたりしてみたが、全然効果なし!
とりあえずSP3→SP2に戻してみたがCPU使用率はほぼ100%。
System Idle Processは94%あたりを表示しているのにもかかわらず・・・だ。
万策尽きて諦めかけていたときにLANカードを外したとたんCPU使用率は2%~20%をうろつき始めた。
・・・ということは、CB2のドライバがかなり怪しいと・・・。
アイオーからNewDriverが出ていることを期待して・・・・って全然更新されて無いじゃん。
Atherosのページに行ってもDriverの最新バージョンはわからず。
とりあえずググりまくって、タイムスタンプの新しそうなものを入手。
ATHEROS AR5xxx/AR9xxx Network driver 7.7.0.348 Windows 2000/XP(32/64)
http://www.driversdown.com/drivers.asp?ID=111349&brNum=3&show=0
とりあえず入れた7.7.0.326でCPU使用率は激減で安定。
WLANが切れることもなさそうだし、電界強度も落ちずに認識している模様。
りなざうではchipsetにあわせたドライバを組み込んで使うというのは日常的で珍しくも何ともないのだが、窓系にサポートしている製品でこうした使い方をしなきゃならんとは・・・。
メーカーも新製品出すのはいいけど、ドライバやファームの更新はきちんとして欲しいな・・・。
せめてハード的な限界がくるまではね~。
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA