Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
売り切れていてなかなか手に入れられないW-ZERO3。
まぁ、りなざうで困っていることは無いんだけども、前評判から現在に至るまで、ちょっと試してみたい病から治癒できずにいる。
そんでもってW-ZERO3のCM。
「ゆとり教育で育った子供は、やっぱ、ゆとり労働なんだろうか?」
今まで考えたこと無かったよ…。
折しも政府が「残業代は払わねぇ~」とか言っている時に、ちょうど社会に出て働きだすんだよなぁ~。
ちなみに「夏休み短縮、土曜補習 ゆとり教育転換、総授業時数増加へ」なんて記事も出た。
ゆとり教育を必要としない人は、基本的に「春・夏・冬休みは予備校の夏期講習、平日・土日であるにかかわらずレギュラーで塾あり」なスケジュールなハズだから、今更夏休みを短縮されても困るんじゃない?
今日から仕事だ!そろそろ寝なきゃ!
ゆとりが欲しいのは働きだしてから…と思うんですけどね。
まぁ、りなざうで困っていることは無いんだけども、前評判から現在に至るまで、ちょっと試してみたい病から治癒できずにいる。
そんでもってW-ZERO3のCM。
「ゆとり教育で育った子供は、やっぱ、ゆとり労働なんだろうか?」
今まで考えたこと無かったよ…。
折しも政府が「残業代は払わねぇ~」とか言っている時に、ちょうど社会に出て働きだすんだよなぁ~。
ちなみに「夏休み短縮、土曜補習 ゆとり教育転換、総授業時数増加へ」なんて記事も出た。
ゆとり教育を必要としない人は、基本的に「春・夏・冬休みは予備校の夏期講習、平日・土日であるにかかわらずレギュラーで塾あり」なスケジュールなハズだから、今更夏休みを短縮されても困るんじゃない?
今日から仕事だ!そろそろ寝なきゃ!
ゆとりが欲しいのは働きだしてから…と思うんですけどね。
PR
CNETの記事でアフィリエイトをりようしたスパイウェアの配布(方法?)を見つけた。
んー、提訴されちゃうのかぁ~。
でもよく考えたねって感じです。
>with downloads that allegedly hit 600 blog sites.
600ものブログサイトで…って、多いのか少ないのか?
あら?yahooにも出てるね。訳してあるじゃん。
ナルホド…意味のわからんかったところも理解できましたっと。(英語力ないなぁ~)
別サイトではトロイの木馬のお話。
ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用した木馬。
コンピュータでCD聴くだけで乗っ取られるなんて、あんまりじゃないか!と思いたくなる。
avexがコピーコントロールCDを出したけど、普通のプレイヤーでは相性が出たり、コンピュータではあっさりプロテクト解除されちゃったりで、コピーコントロールはやめたワケだが、アメリカでは色々あるんかなぁ~?
「顧客サポートサービスに連絡して方法さえ聞けば、このソフトウェアを簡単にアンインストールできる」って、日本じゃ通用しないよね。
トレンドマイクロは、自分で出来ないひとの所は無償で出張対応したりしてたし、「誰でも簡単に出来る」ってのは、出来る人が言うことだから…。
んー、提訴されちゃうのかぁ~。
でもよく考えたねって感じです。
>with downloads that allegedly hit 600 blog sites.
600ものブログサイトで…って、多いのか少ないのか?
あら?yahooにも出てるね。訳してあるじゃん。
ナルホド…意味のわからんかったところも理解できましたっと。(英語力ないなぁ~)
別サイトではトロイの木馬のお話。
ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用した木馬。
コンピュータでCD聴くだけで乗っ取られるなんて、あんまりじゃないか!と思いたくなる。
avexがコピーコントロールCDを出したけど、普通のプレイヤーでは相性が出たり、コンピュータではあっさりプロテクト解除されちゃったりで、コピーコントロールはやめたワケだが、アメリカでは色々あるんかなぁ~?
「顧客サポートサービスに連絡して方法さえ聞けば、このソフトウェアを簡単にアンインストールできる」って、日本じゃ通用しないよね。
トレンドマイクロは、自分で出来ないひとの所は無償で出張対応したりしてたし、「誰でも簡単に出来る」ってのは、出来る人が言うことだから…。
燃料電池というとEV車など、よく日の当たる部門だが、一体どれだけの分野で研究がされてるんだろうか?
で、記事を見つけたわけだ。
それは、東芝が携帯音楽プレーヤーに最小燃料電池を採用したそうだ。
当然、まだプロトタイプ。
--- 記事引用 ---
東芝は世界最小マイクロ燃料電池(FC)を組み込んだ携帯音楽プレーヤーの試作機を開発した。FC出力が100ミリワットと300ミリワットで、それぞれシリコンオーディオプレーヤー、ハードディスク駆動装置(HDD)オーディオプレーヤーに組み込む。
同社の燃料電池は小型化に適したパッシブ型の採用や、一般に30%以下に希釈するメタノール燃料を薄めず使える。今後同社は耐久性・信頼性試験を行い、07年以降の燃料電池の本格普及期を見すえ、生産技術など開発を加速させる。
FCへの燃料補充の方法は共通のカートリッジを使用、タンク容量は3・5ミリリットルと10ミリリットル。濃度99・5%の純メタノールを燃料に直接発電するダイレクトメタノール方式。膜は炭化水素系だ。100ミリワットサイズは横23ミリ×縦75ミリ×厚さ10ミリメートルと板ガム数枚分サイズ。プレーヤーの内蔵タンクに燃料を注入、35時間駆動できる。
--- ここまで ---
現在のLi-ionで15時間程度を軽くクリア。「100mWで!」というから凄いね。
Fuel-Cellは各社ともに様々な分野で組み込むトライアルがなされている。
例に挙げれば、○下産業がバイオ燃料電池を心臓ペースメーカーに用いる実験を行っているなどは有名な話。
ん~タンパク質やブドウ糖を燃料とするなら、体内にインプラントしても燃料切れを起こすことはないんだから半永久的?ってな素人考えなワケですが、不可能ではないんでしょうね。きっと。
記事にもあるように2007年以降が本格普及期だとすると、そんなに遠くない未来である。
で、記事を見つけたわけだ。
それは、東芝が携帯音楽プレーヤーに最小燃料電池を採用したそうだ。
当然、まだプロトタイプ。
--- 記事引用 ---
東芝は世界最小マイクロ燃料電池(FC)を組み込んだ携帯音楽プレーヤーの試作機を開発した。FC出力が100ミリワットと300ミリワットで、それぞれシリコンオーディオプレーヤー、ハードディスク駆動装置(HDD)オーディオプレーヤーに組み込む。
同社の燃料電池は小型化に適したパッシブ型の採用や、一般に30%以下に希釈するメタノール燃料を薄めず使える。今後同社は耐久性・信頼性試験を行い、07年以降の燃料電池の本格普及期を見すえ、生産技術など開発を加速させる。
FCへの燃料補充の方法は共通のカートリッジを使用、タンク容量は3・5ミリリットルと10ミリリットル。濃度99・5%の純メタノールを燃料に直接発電するダイレクトメタノール方式。膜は炭化水素系だ。100ミリワットサイズは横23ミリ×縦75ミリ×厚さ10ミリメートルと板ガム数枚分サイズ。プレーヤーの内蔵タンクに燃料を注入、35時間駆動できる。
--- ここまで ---
現在のLi-ionで15時間程度を軽くクリア。「100mWで!」というから凄いね。
Fuel-Cellは各社ともに様々な分野で組み込むトライアルがなされている。
例に挙げれば、○下産業がバイオ燃料電池を心臓ペースメーカーに用いる実験を行っているなどは有名な話。
ん~タンパク質やブドウ糖を燃料とするなら、体内にインプラントしても燃料切れを起こすことはないんだから半永久的?ってな素人考えなワケですが、不可能ではないんでしょうね。きっと。
記事にもあるように2007年以降が本格普及期だとすると、そんなに遠くない未来である。
1000℃に耐える耐火HDD
すごい!すごいぞぉ~と思い、メーカーサイトへ
本当に加熱試験を経て、データへのアクセスを実証したようだ。
これなら燃料を満載したジェット機が突っ込んできてもデータは大丈夫…かも。
その名も家康
何ともまぁ日本的な名前…。
ついでにと言ってはなんだが、単に金庫にHDD入れただけのような気が…。
すごい!すごいぞぉ~と思い、メーカーサイトへ
本当に加熱試験を経て、データへのアクセスを実証したようだ。
これなら燃料を満載したジェット機が突っ込んできてもデータは大丈夫…かも。
その名も家康
何ともまぁ日本的な名前…。
ついでにと言ってはなんだが、単に金庫にHDD入れただけのような気が…。
ん~、TVでやってましたね~。
恋のマイアヒ
まぁ、flashがトゥーマシェリー以来のヒットかなっと!?

ボヘミアンやマツケンサンバⅡ並みに、リリースされてから時間がたっての流行って所ですかね?
フラッシュは知っていても、巷で、パラパラで流行ってるんですね。知らなかった…。
そんでもって、ググッて見ると、いやぁ~結構ありますね。
一番良さそうなのは「マイヤヒー系フラッシュ」ですかね。
まとめサイトと捉えても良いようです。
恋のマイアヒ
まぁ、flashがトゥーマシェリー以来のヒットかなっと!?
ボヘミアンやマツケンサンバⅡ並みに、リリースされてから時間がたっての流行って所ですかね?
フラッシュは知っていても、巷で、パラパラで流行ってるんですね。知らなかった…。
そんでもって、ググッて見ると、いやぁ~結構ありますね。
一番良さそうなのは「マイヤヒー系フラッシュ」ですかね。
まとめサイトと捉えても良いようです。
え~っと、キャンペーンですが、結構不調なようです。
10台減定 ¥17,800-
高くない?
相場は15000円なんですけど…。
自分的には10000円を切る価格で売り出すかと思っていたのだが…
何台売れるのか…
売れ残ったら、再度キャンペーンをするのか…
とっても気になります
10台減定 ¥17,800-
高くない?
相場は15000円なんですけど…。
自分的には10000円を切る価格で売り出すかと思っていたのだが…
何台売れるのか…
売れ残ったら、再度キャンペーンをするのか…
とっても気になります
東芝オンラインショップで「gigabeat G5 早い者勝ち!キャンペーン」が26日夕刻より行われる。
5GBのHDDオーディオプレーヤーだ。
5GBというのは主流から少し外れてはいる気がするが、ヘビーユーザーでもない限り十分な容量だろう。
bitRateが192までというのが不満のタネとなる気がするが…。
とかくiPODに話題をさらわれてはいるが、各社から同様の商品が発売されている。
小型オーディオプレーヤーの宿命とも言うべき、連続再生時間。
SONYからWalkmanが発売されてから随分経つが、当時からそれは改良・開発され続けている。
最近は16時間程度。1日8時間聴いても2日分あるわけだ。
容量の大きいもので60GB。
mp3で1ファイル5MBとして12000曲。
そんなに聴くの?と思ってしまう。
1曲あたり5分とすると1000時間。
24時間フルに聞き続けたとして、全部聴き終えるのに40日はかかる計算になる。
1日8時間としても3ヶ月はかかる事になる。せっかく入れた新曲が3ヶ月後にしか聴けないのだ。
一方、5GBもあれば1000曲程度。約3~4日で聴き終える事が出来る。
1日8時間聴くとして9~12日。平均すれば2週間程度。
旅行などで持って行くことを考えると長距離移動もあることだろうから、そんなモンだろう。
あまりに容量のデカイ物が良いというわけではない。
用途に合わせた賢い買い物をしなければ…。
*** プチ トリビア ***
ちなみにiPODから取り出したマイクロドライブを一眼デジカメで使うということは普通に行われていた。
なんせ、メディア単体で買うよりiPODの方が安かったから…。
5GBのHDDオーディオプレーヤーだ。
5GBというのは主流から少し外れてはいる気がするが、ヘビーユーザーでもない限り十分な容量だろう。
bitRateが192までというのが不満のタネとなる気がするが…。
とかくiPODに話題をさらわれてはいるが、各社から同様の商品が発売されている。
小型オーディオプレーヤーの宿命とも言うべき、連続再生時間。
SONYからWalkmanが発売されてから随分経つが、当時からそれは改良・開発され続けている。
最近は16時間程度。1日8時間聴いても2日分あるわけだ。
容量の大きいもので60GB。
mp3で1ファイル5MBとして12000曲。
そんなに聴くの?と思ってしまう。
1曲あたり5分とすると1000時間。
24時間フルに聞き続けたとして、全部聴き終えるのに40日はかかる計算になる。
1日8時間としても3ヶ月はかかる事になる。せっかく入れた新曲が3ヶ月後にしか聴けないのだ。
一方、5GBもあれば1000曲程度。約3~4日で聴き終える事が出来る。
1日8時間聴くとして9~12日。平均すれば2週間程度。
旅行などで持って行くことを考えると長距離移動もあることだろうから、そんなモンだろう。
あまりに容量のデカイ物が良いというわけではない。
用途に合わせた賢い買い物をしなければ…。
*** プチ トリビア ***
ちなみにiPODから取り出したマイクロドライブを一眼デジカメで使うということは普通に行われていた。
なんせ、メディア単体で買うよりiPODの方が安かったから…。
三菱自動車が四輪駆動の次世代電気自動車(EV)「ランサーエボリューションMIEV(ミーブ)」を開発した。

既に後輪駆動のCOLTは開発されていたが、スポーツタイプの車にインホイールモータを採用したことが大きな話題だ。
COLT開発中の課題のひとつとして、バネ下重量増加による接地性・乗り心地の悪化を如何に改善するかと言うところであったが、スポーツ車への採用はサスペンションの運動性能をどこまで追求できるかにあると思われる。
そもそもE84に採用されていたTCL(トラクションコントロール)を改良して生まれたのがAYC。
EA5A/WやCN9Aに採用され、その後スーパーAYCへと進化。
ACDとAYCのハイテク技術で四輪駆動の泣き所である回頭性を飛躍的に進化させた事は有名である。

四輪のインホイールモータならば、それぞれの駆動制御を行うことは、さほど難しいことではないかも知れない。
が、しかしながらそれは安定してグリップの得られる平面での話。
ランエボなどのオフロード走行をすることを前提にした場合はそう簡単に計算できなかったことだろう。
なんと言ってもバネ下重量が多すぎる。
ギャップなどでの空転制御をどうしたのだろうか?

モータ出力は50kWh前後と見られる。
4つ付いているので約270馬力。
COLTのモータの2倍以上の出力だ。
さらにトルクも増えていることだろう。参考までにCOLTのトルクは600N・m(約61kg・m)
60kgのトルクで270ps。でもって一定の加速度を得られるワケだ。
とんでもなく加速のいい車になっているのだろう。
まだまだ開発段階。
近い将来、静かなWRCが実現するかも知れない。
既に後輪駆動のCOLTは開発されていたが、スポーツタイプの車にインホイールモータを採用したことが大きな話題だ。
COLT開発中の課題のひとつとして、バネ下重量増加による接地性・乗り心地の悪化を如何に改善するかと言うところであったが、スポーツ車への採用はサスペンションの運動性能をどこまで追求できるかにあると思われる。
そもそもE84に採用されていたTCL(トラクションコントロール)を改良して生まれたのがAYC。
EA5A/WやCN9Aに採用され、その後スーパーAYCへと進化。
ACDとAYCのハイテク技術で四輪駆動の泣き所である回頭性を飛躍的に進化させた事は有名である。
四輪のインホイールモータならば、それぞれの駆動制御を行うことは、さほど難しいことではないかも知れない。
が、しかしながらそれは安定してグリップの得られる平面での話。
ランエボなどのオフロード走行をすることを前提にした場合はそう簡単に計算できなかったことだろう。
なんと言ってもバネ下重量が多すぎる。
ギャップなどでの空転制御をどうしたのだろうか?
モータ出力は50kWh前後と見られる。
4つ付いているので約270馬力。
COLTのモータの2倍以上の出力だ。
さらにトルクも増えていることだろう。参考までにCOLTのトルクは600N・m(約61kg・m)
60kgのトルクで270ps。でもって一定の加速度を得られるワケだ。
とんでもなく加速のいい車になっているのだろう。
まだまだ開発段階。
近い将来、静かなWRCが実現するかも知れない。
9月上旬にauから「おサイフケータイ」が2機種発売されるようだ。
すでにdocomoは導入してFOMAと並んでプレミアムな位置づけをしている。
Vodafoneからも年内にでる予定だそうで、ツーカーホンが巻き起こした「ケータイがカメラ付は当たり前」な時が近々やってくるのでしょうね。
・・・で、肝心の使い勝手は?
信販参入はもう少し後になるそうなので、現在の上限は50,000円。
残念ながら、デカイ買い物は出来ない&国内のみ利用可。
まぁ、確かにお小遣い用の「おサイフ」として位置づけるなら、これもまた良いかも知れない。
でもやっぱり心配なのはセキュリティだ。
非接触型なので混み合う電車内とかなら容易に悪用することも考えられる。
(この場合、「スキミング」なのか「ハッキング」なのかそれとも別の言い方があるのか?)
心臓ペースメーカー等では12cm以上離さなければ影響があるかもしれないとのこと。従って、12cm以内に接近すれば良い事になる。
この12cmという距離、人が普通に横に並ぶだけで可能になる。
丁寧な事に「パソリ」と言う機器まで用意してくれているので、簡単に受信部は手に入りそうである。
機種変とかも結構面倒くさそうである。
やっぱり、もう少し様子を見てから考えよう・・・
その前にTU-KAから足を洗わねば!(・◇・)アヤヤー
すでにdocomoは導入してFOMAと並んでプレミアムな位置づけをしている。
Vodafoneからも年内にでる予定だそうで、ツーカーホンが巻き起こした「ケータイがカメラ付は当たり前」な時が近々やってくるのでしょうね。
・・・で、肝心の使い勝手は?
信販参入はもう少し後になるそうなので、現在の上限は50,000円。
残念ながら、デカイ買い物は出来ない&国内のみ利用可。
まぁ、確かにお小遣い用の「おサイフ」として位置づけるなら、これもまた良いかも知れない。
でもやっぱり心配なのはセキュリティだ。
非接触型なので混み合う電車内とかなら容易に悪用することも考えられる。
(この場合、「スキミング」なのか「ハッキング」なのかそれとも別の言い方があるのか?)
心臓ペースメーカー等では12cm以上離さなければ影響があるかもしれないとのこと。従って、12cm以内に接近すれば良い事になる。
この12cmという距離、人が普通に横に並ぶだけで可能になる。
丁寧な事に「パソリ」と言う機器まで用意してくれているので、簡単に受信部は手に入りそうである。
機種変とかも結構面倒くさそうである。
やっぱり、もう少し様子を見てから考えよう・・・
その前にTU-KAから足を洗わねば!(・◇・)アヤヤー
来月、オタク検定試験ってなモンが
実施されるらしい。∑( ̄□ ̄;
秋葉原などで人気の「アキバ系」ジャンルが中心な様だが、どうなんでしょう?
ちなみに「オタクには鉄道、プロレスなど多数のジャンルがあるが~」ですが、こういった類は「オタク」ではなくて「マニア」が一般的で、特に深く知識を持っている人を「カルト」と言うのではないのでしょうか?
これら全てを「オタク」と呼ぶならば、センター街や109に詳しい人は「シブヤ系オタク」?
なにぶん日の目を見ない「オタク」様たちですが、「カルトQ」が打ち切られた今となっては、こういったことで脚光を浴びるしか方法がないのでしょうか?
どうせならコスプレネットカフェ(いわゆるメイドカフェ)以外からはAccess Deneyの鯖を立てて、オンライン試験のみにすればいいのに・・・その方が「アキバ系オタク」っぽいよね。
実施されるらしい。∑( ̄□ ̄;
秋葉原などで人気の「アキバ系」ジャンルが中心な様だが、どうなんでしょう?
ちなみに「オタクには鉄道、プロレスなど多数のジャンルがあるが~」ですが、こういった類は「オタク」ではなくて「マニア」が一般的で、特に深く知識を持っている人を「カルト」と言うのではないのでしょうか?
これら全てを「オタク」と呼ぶならば、センター街や109に詳しい人は「シブヤ系オタク」?
なにぶん日の目を見ない「オタク」様たちですが、「カルトQ」が打ち切られた今となっては、こういったことで脚光を浴びるしか方法がないのでしょうか?
どうせならコスプレネットカフェ(いわゆるメイドカフェ)以外からはAccess Deneyの鯖を立てて、オンライン試験のみにすればいいのに・・・その方が「アキバ系オタク」っぽいよね。
アーカイブ
Powerd by NINJA