Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々の更新・・・
また石油値上げかよ!
通勤費も連動して上げてくれ!
下げるときは連動したくせに!!
・・・と言いたい。
とあるwebを立ち上げたりしてた。遊びだが・・・。
1週間で1000hit超え。携帯はカウントしてないからそれ以上と思われ・・・。
ん~ここはまだ800かぁ~(笑)
また石油値上げかよ!
通勤費も連動して上げてくれ!
下げるときは連動したくせに!!
・・・と言いたい。
とあるwebを立ち上げたりしてた。遊びだが・・・。
1週間で1000hit超え。携帯はカウントしてないからそれ以上と思われ・・・。
ん~ここはまだ800かぁ~(笑)
PR
加藤大治郎選手が亡くなって、早4年。
日本の2輪ロードレース界でまたも大きな損失となる事故が…。
-- 以下記事引用 --
追突事故:プロ二輪レーサーの阿部典史さん死亡 川崎
7日午後6時20分ごろ、川崎市川崎区大島1の市道で、Uターンしていた横浜市鶴見区東寺尾1、運送会社社員、千野智彦さん(51)運転のトラックに、川崎市幸区戸手4、プロ二輪レーサー、阿部典史さん(32)のオートバイが追突。阿部さんは約2時間半後に搬送先の病院で死亡した。阿部さんはヤマハ発動機に所属し、ロードレース世界選手権などに出場している有力選手。 神奈川県警川崎署によると、現場は片側2車線で、千野さんは左車線、阿部さんは後方の右の車線を走っていた。現場はUターン禁止。千野さんは「道を間違えた」と話しているという。 ヤマハのホームページによると、阿部さんは93年のロードレース全日本選手権GP500のチャンピオン。94年から04年までロードレース世界選手権に出場して3勝、ランキングは最高5位。「ノリック」の愛称で人気があった。【梅田麻衣子】
毎日新聞 2007年10月8日 0時39分 (最終更新時間 10月8日 1時31分)
日本の2輪ロードレース界でまたも大きな損失となる事故が…。
-- 以下記事引用 --
追突事故:プロ二輪レーサーの阿部典史さん死亡 川崎
7日午後6時20分ごろ、川崎市川崎区大島1の市道で、Uターンしていた横浜市鶴見区東寺尾1、運送会社社員、千野智彦さん(51)運転のトラックに、川崎市幸区戸手4、プロ二輪レーサー、阿部典史さん(32)のオートバイが追突。阿部さんは約2時間半後に搬送先の病院で死亡した。阿部さんはヤマハ発動機に所属し、ロードレース世界選手権などに出場している有力選手。 神奈川県警川崎署によると、現場は片側2車線で、千野さんは左車線、阿部さんは後方の右の車線を走っていた。現場はUターン禁止。千野さんは「道を間違えた」と話しているという。 ヤマハのホームページによると、阿部さんは93年のロードレース全日本選手権GP500のチャンピオン。94年から04年までロードレース世界選手権に出場して3勝、ランキングは最高5位。「ノリック」の愛称で人気があった。【梅田麻衣子】
毎日新聞 2007年10月8日 0時39分 (最終更新時間 10月8日 1時31分)
F1観戦Q&Aを読むと「傘をさす人がいて、その傘がじゃまでコースが見えなかった」みたいに思えるが、映像を見る限り観戦席の設計・設置ミスですね。
確かにこれは凸(~~#)ヒドイ
ついでにアクセス悪すぎですね。レース終わってから数時間も待つ位なら、歩いた方がいい。
鈴鹿なら白子か平田町か稲生まで歩いて行くことは可能だし、途中でタク拾う可能性もあるしね。(子供連れはちょっとつらいけどなぁ~)
来年はどう改善されてるんだろう?
ん~あんまりパッとしないなぁ~。
参院選大敗の原因のひとつに「政治と金~事務所費問題」があったと思うのですが、息吹文科大臣留任ってなまさに渦中の人ですがな!って思うんですけど…
なんとか還元水ってまだ使ってるのかなぁ~?
人身一新ってなぁこんなモンですかね。
桝添さんはイメージ戦略的なところがチラチラしてるけど、本人は結構いい仕事できるんじゃないでしょうか?
そんでもって「政策実行内閣」ってネーミング…内閣が政策実行しなくて誰がやるんだ!と、いち国民としてはいいたい。
でも民主と渡りをつけるのは誰なんだろうねぇ~。
とりあえず支持率は数字的には上がったようだけど、次の国会でどうなるかだね。
あと、参院選直後にTVでは「社保庁の爆弾」みたいなことを言っていたが、これも年内には表に出てくるんかなぁ~。
まぁ、昔から下々の者に目を向けない政治は何らかの形で滅んでますけどね。
参院選大敗の原因のひとつに「政治と金~事務所費問題」があったと思うのですが、息吹文科大臣留任ってなまさに渦中の人ですがな!って思うんですけど…
なんとか還元水ってまだ使ってるのかなぁ~?
人身一新ってなぁこんなモンですかね。
桝添さんはイメージ戦略的なところがチラチラしてるけど、本人は結構いい仕事できるんじゃないでしょうか?
そんでもって「政策実行内閣」ってネーミング…内閣が政策実行しなくて誰がやるんだ!と、いち国民としてはいいたい。
でも民主と渡りをつけるのは誰なんだろうねぇ~。
とりあえず支持率は数字的には上がったようだけど、次の国会でどうなるかだね。
あと、参院選直後にTVでは「社保庁の爆弾」みたいなことを言っていたが、これも年内には表に出てくるんかなぁ~。
まぁ、昔から下々の者に目を向けない政治は何らかの形で滅んでますけどね。
自民党候補 選挙権なし!ってなことで、今更だが国籍だけで被選挙権ありという事自体変だと思うんですけど…
いや、住民税を払わない合法的な方法のひとつを彼女が示してくれたわけで、「選挙なんか知らねぇ~」って人にはうってつけかと。(笑)
それにしても比例区には「誰?」と思わせる人がいっぱいですねぇ~
2007年参議院選挙 候補者一覧
いや、住民税を払わない合法的な方法のひとつを彼女が示してくれたわけで、「選挙なんか知らねぇ~」って人にはうってつけかと。(笑)
それにしても比例区には「誰?」と思わせる人がいっぱいですねぇ~
2007年参議院選挙 候補者一覧
同人誌「ドラえもん最終話」バカ売れで、小学館が販売中止と回収を要請
物語が「ネット上の怪文書」といった類で流れたのは随分前だったが、漫画になっていたとは…。
漫画で読む「ドラえもん最終回」
ん~、ワチキが小学生の時からTV放映してるし、いつの間にか声優も総入れ替えしたみたいだし、オープニングの歌も「なにこれ?」って思えるような意味のわからん歌詞になっているし、出てくるアイテムはショボイし…。
でもチビちゃんたちは必死になって見てる。続けてクレヨンしんちゃんも…。
チビといっしょにTV見てて思ったのは、最近のドラえもんは「ちびまる子ちゃん」が「ちびまる子ちゃんのキャラを使った単なるアニメ」に成り下がったような印象しかないな。
単なる問題解決に道具が登場するだけで、その機械を使った結果がのび太の成長にどう役立っていくのかといった点が全く見られない。
もう「アンキパン」や「味の素の素」の様な常識を覆すアイテムは出てこないのだろうか?
ちなみに「ジャイアンシチュー」ってどんな味なんだろうって今更ながらに思ったりする?
話は戻ってこの最終回の話、当時はいろんな亜種とも思える物語が出回ったけど、有力なのはやはりこの漫画になった内容。
ドラえもんの最終回
のび太とドラえもんに別れの時が訪れます。それは、なんともあっさりと・・・。
のび太はいつのもように、宿題をせずに学校で叱られたり、はたまたジャイアンにいじめられたり、時にはスネ夫の自慢話を聞かされたり、未来のお嫁さんである小学生にとってはそれがすべての世界であり、一番パターン化されてますが、ママに叱られたのかも知れません。とにかく、いつものように、あの青い雲が空に浮かんでいた、天気のいい日であることは間違いないでしょう。
そんないつもの風景で、ドラえもんが動かなくなっていた・・・。
当然、のび太にはその理由は分かりません。喋りかけたり、叩いたり、蹴ったり、しっぽを引っ張ってみたりもしたでしょう。何の反応も示さないドラえもんを見てのび太はだんだん不安になってしまいます。付き合いも長く、そして堅い友情で結ばれている彼ら、そしてのび太には動かなくなったドラえもんがどういう状態にあるのか、小学生ながらに理解するのです。その晩、のび太は枕を濡らします。
ちょこんと柱を背にして座っているドラえもん・・・。
のび太は眠りにつくことが出来ません。泣き疲れて、只ぼんやりしています。無駄と分かりつつ、いろんな事をしました。できうることのすべてをやったのでしょう。
それでも何の反応も示さないドラえもん、泣くことをやめ、何かしらの反応をただただ、だまって見つめ続ける少年のび太。
当然ですがポケットに手を入れてみたり、スペアポケットなんてのもありましたが作動しないのです。
そして、なんで今まで気付かなかったのか、のび太の引き出し、そう、タイムマシンの存在に気付くのです。ろくすっぽ着替えず、のび太はパジャマのまま、22世紀へとタイムマシンに乗り込みます。
これですべてが解決するはずが・・・。
のび太は、なんとかドラミちゃんに連絡を取り付けました。しかし、のび太はドラミちゃんでもどうにもならない問題が発生していることに、この時点では気が付いていませんでした。いえ、ドラミちゃんでさえも思いもしなかったことでしょう。
「ドラえもんが治る!」、のび太はうれしかったでしょう。急かすのび太と状況を完全には把握できないドラミちゃんはともかくにも20世紀へ。
しかし、その後に人生最大の落胆をすることのなってしまうのです。動かないお兄ちゃんをみて、ドラミちゃんはすぐにお兄ちゃんの故障の原因が分かりました。性格には、故障でなく電池切れでした。そして、電池を交換するその時、ドラミちゃんはその問題に気付きました。予備電源がない・・・。
のび太には何のことか分かりません。早く、早くとせがむのび太にドラミちゃんは静かにのび太に伝えます。
『のび太さん、お兄ちゃんとの思いでが消えちゃってもいい?』
当然、のび太は理解できません。なんと、旧式ネコ型ロボットの耳には電池交換時の予備電源が内蔵されており、電池交換時にデータを保持しておく役割があったのです。そして、そうです、ドラえもんには耳がない・・・。
のび太もやっと理解しました。そして、ドラえもんとの思い出が甦ってきました。初めてドラえもんに会った日、数々の未来の道具、過去へ行ったり来たり、未来に行ったり、恐竜を育てたり、海底で遊んだり、宇宙で戦争もしました。鏡の世界にも行きました。
どれも映画になりそうなくらいの思い出です。ある決断を迫られます・・・。
ドラミちゃんはいろいろ説明をしました。ややこしい規約でのび太は理解に苦しみましたが、電池の交換することでドラえもん自身はのび太との思い出が消えてしまうこと、今のままの状態ではデータは消えないこと、ドラえもんの設計者は設計者の意向で明かされていない(超重要秘密事項)ので連絡して助けてもらうことは不可能であるという、これはとっても不思議で特異な規約でありました。ただ修理及び改造は自由であることもこの規約に記されていました。のび太はドラミちゃんにお礼を言います。そして、ドラえもんは「このままでよい」と一言、告げるのです。ドラミちゃんは後ろ髪をひかれる思いですが、何も言わずにタイムマシンに乗り去って行きました。のび太、小学6年生の秋でした。
あれから、数年後・・・。
のび太の何か大きく謎めいた魅力、そしてとても力強い意志、どこか寂しげな目、眼鏡をさわるしぐさ、黄色のシャツと紺色の短パン、しずかちゃんが惚れるのに時間は要りませんでした。外国留学から帰国した青年のび太は、最先端の技術をもつ企業に就職し、そしてまた、めでたく しずかちゃんと結婚しました。そして、それはそれはとても暖かな家庭を築いていきました。
ドラミちゃんが去ってから、のび太はドラえもんは未来に帰ったとみんなに告げていました。
そしていつしか、誰も「ドラえもん」のことは口にしなくなってしまいました。しかし、のび太の家の押入には「ドラえもん」が眠っています。あの時のまま・・・。
のび太は技術者として、今、「ドラえもん」の前にいるのです。小学生の頃、成績の悪かったのび太ですが、彼なりに必死に勉強しました。そして、中学、高校、大学と進学し、かつ確実に力をつけていきました。企業でも順調に、ある程度の成功もしました。そして、もっとも権威のある大学に招かれるチャンスがあり、のび太はそれを見事にパスしていきます。そうです、「ドラえもん」を治したい、その一心でした。人間とはある時、突然変わるものなのです。
それがのび太にとっては「ドラえもんの電池切れ」だったのです。修理が可能であるならば、それが小学6年生ののび太の原動力となったようでした。自宅の研究室にて・・・。 あれからどのくらいの時間が経ったのでしょう。しずかちゃんが研究室によばれました。絶対に入る事を禁じていた研究室でした。中にはいると夫であるのび太は微笑んでいました。そして机の上にあるそれを見て、しずかちゃんは言いました。
『ドラちゃん・・・?』のび太は言いました。『しずか、こっちに来てごらん、今、ドラえもんのスイッチを入れるから』頬をつたうひとすじの涙・・・。
しずかちゃんは黙って、のび太の顔を見ています。この瞬間のため、まさにこの為にのび太は技術者になったのでした。なぜだか失敗の不安はありませんでした。こんなに落ち着いているのが変だと思うくらいのび太は、静かに、静かに、そして丁寧に・・・・何かを確認するようにスイッチを入れました。ほんの少しの静寂の後、長い長い時が繋がりました。
『のび太くん、宿題は済んだのかい?』
ドラえもんの設計者が謎であった理由が、明らかになった瞬間でもありました。
あの時と同じように、空には白い雲が浮かんでいました。
えぇ…一応flashは捕獲しておきました。
ネット上の怪文書参考:例えばこんなの!
アルカイダ
!このページのURLをチェーンメールとして転送する等の行為は絶対止めて下さい!
(急募!)テロリスト募集!
(株)ビンビンラディン・アルカィーダ人材開発部
テロリスト募集!
応募職種/自爆テロリスト
業務内容/爆弾を背負って、米軍施設や米国内でのジハードを実行します。
給与/経験・業績・能力・貢献に応じて当社規定により優遇します。
待遇/交通費支給・各種社会保険完備・退職金制度・メッカ巡礼手当
勤務地/全世界
勤務時間/9:00~17:45
休日休暇/完全週休2日制(土・日)祝日・年末年始・慶弔・有給休暇
経験者は優遇いたします。
株式会社 ビンビンラディン・アルカイーダ・ジャパン
※ このメールを受け取った人はテロに遭いません★
既にサイトは消滅しているがInternet秘宝館なんかが有名でしたね。
消滅しているのでwebArchiveのキャッシュです。
暇な人は他にも探してみてね。
物語が「ネット上の怪文書」といった類で流れたのは随分前だったが、漫画になっていたとは…。
漫画で読む「ドラえもん最終回」
ん~、ワチキが小学生の時からTV放映してるし、いつの間にか声優も総入れ替えしたみたいだし、オープニングの歌も「なにこれ?」って思えるような意味のわからん歌詞になっているし、出てくるアイテムはショボイし…。
でもチビちゃんたちは必死になって見てる。続けてクレヨンしんちゃんも…。
チビといっしょにTV見てて思ったのは、最近のドラえもんは「ちびまる子ちゃん」が「ちびまる子ちゃんのキャラを使った単なるアニメ」に成り下がったような印象しかないな。
単なる問題解決に道具が登場するだけで、その機械を使った結果がのび太の成長にどう役立っていくのかといった点が全く見られない。
もう「アンキパン」や「味の素の素」の様な常識を覆すアイテムは出てこないのだろうか?
ちなみに「ジャイアンシチュー」ってどんな味なんだろうって今更ながらに思ったりする?
話は戻ってこの最終回の話、当時はいろんな亜種とも思える物語が出回ったけど、有力なのはやはりこの漫画になった内容。
ドラえもんの最終回
のび太とドラえもんに別れの時が訪れます。それは、なんともあっさりと・・・。
のび太はいつのもように、宿題をせずに学校で叱られたり、はたまたジャイアンにいじめられたり、時にはスネ夫の自慢話を聞かされたり、未来のお嫁さんである小学生にとってはそれがすべての世界であり、一番パターン化されてますが、ママに叱られたのかも知れません。とにかく、いつものように、あの青い雲が空に浮かんでいた、天気のいい日であることは間違いないでしょう。
そんないつもの風景で、ドラえもんが動かなくなっていた・・・。
当然、のび太にはその理由は分かりません。喋りかけたり、叩いたり、蹴ったり、しっぽを引っ張ってみたりもしたでしょう。何の反応も示さないドラえもんを見てのび太はだんだん不安になってしまいます。付き合いも長く、そして堅い友情で結ばれている彼ら、そしてのび太には動かなくなったドラえもんがどういう状態にあるのか、小学生ながらに理解するのです。その晩、のび太は枕を濡らします。
ちょこんと柱を背にして座っているドラえもん・・・。
のび太は眠りにつくことが出来ません。泣き疲れて、只ぼんやりしています。無駄と分かりつつ、いろんな事をしました。できうることのすべてをやったのでしょう。
それでも何の反応も示さないドラえもん、泣くことをやめ、何かしらの反応をただただ、だまって見つめ続ける少年のび太。
当然ですがポケットに手を入れてみたり、スペアポケットなんてのもありましたが作動しないのです。
そして、なんで今まで気付かなかったのか、のび太の引き出し、そう、タイムマシンの存在に気付くのです。ろくすっぽ着替えず、のび太はパジャマのまま、22世紀へとタイムマシンに乗り込みます。
これですべてが解決するはずが・・・。
のび太は、なんとかドラミちゃんに連絡を取り付けました。しかし、のび太はドラミちゃんでもどうにもならない問題が発生していることに、この時点では気が付いていませんでした。いえ、ドラミちゃんでさえも思いもしなかったことでしょう。
「ドラえもんが治る!」、のび太はうれしかったでしょう。急かすのび太と状況を完全には把握できないドラミちゃんはともかくにも20世紀へ。
しかし、その後に人生最大の落胆をすることのなってしまうのです。動かないお兄ちゃんをみて、ドラミちゃんはすぐにお兄ちゃんの故障の原因が分かりました。性格には、故障でなく電池切れでした。そして、電池を交換するその時、ドラミちゃんはその問題に気付きました。予備電源がない・・・。
のび太には何のことか分かりません。早く、早くとせがむのび太にドラミちゃんは静かにのび太に伝えます。
『のび太さん、お兄ちゃんとの思いでが消えちゃってもいい?』
当然、のび太は理解できません。なんと、旧式ネコ型ロボットの耳には電池交換時の予備電源が内蔵されており、電池交換時にデータを保持しておく役割があったのです。そして、そうです、ドラえもんには耳がない・・・。
のび太もやっと理解しました。そして、ドラえもんとの思い出が甦ってきました。初めてドラえもんに会った日、数々の未来の道具、過去へ行ったり来たり、未来に行ったり、恐竜を育てたり、海底で遊んだり、宇宙で戦争もしました。鏡の世界にも行きました。
どれも映画になりそうなくらいの思い出です。ある決断を迫られます・・・。
ドラミちゃんはいろいろ説明をしました。ややこしい規約でのび太は理解に苦しみましたが、電池の交換することでドラえもん自身はのび太との思い出が消えてしまうこと、今のままの状態ではデータは消えないこと、ドラえもんの設計者は設計者の意向で明かされていない(超重要秘密事項)ので連絡して助けてもらうことは不可能であるという、これはとっても不思議で特異な規約でありました。ただ修理及び改造は自由であることもこの規約に記されていました。のび太はドラミちゃんにお礼を言います。そして、ドラえもんは「このままでよい」と一言、告げるのです。ドラミちゃんは後ろ髪をひかれる思いですが、何も言わずにタイムマシンに乗り去って行きました。のび太、小学6年生の秋でした。
あれから、数年後・・・。
のび太の何か大きく謎めいた魅力、そしてとても力強い意志、どこか寂しげな目、眼鏡をさわるしぐさ、黄色のシャツと紺色の短パン、しずかちゃんが惚れるのに時間は要りませんでした。外国留学から帰国した青年のび太は、最先端の技術をもつ企業に就職し、そしてまた、めでたく しずかちゃんと結婚しました。そして、それはそれはとても暖かな家庭を築いていきました。
ドラミちゃんが去ってから、のび太はドラえもんは未来に帰ったとみんなに告げていました。
そしていつしか、誰も「ドラえもん」のことは口にしなくなってしまいました。しかし、のび太の家の押入には「ドラえもん」が眠っています。あの時のまま・・・。
のび太は技術者として、今、「ドラえもん」の前にいるのです。小学生の頃、成績の悪かったのび太ですが、彼なりに必死に勉強しました。そして、中学、高校、大学と進学し、かつ確実に力をつけていきました。企業でも順調に、ある程度の成功もしました。そして、もっとも権威のある大学に招かれるチャンスがあり、のび太はそれを見事にパスしていきます。そうです、「ドラえもん」を治したい、その一心でした。人間とはある時、突然変わるものなのです。
それがのび太にとっては「ドラえもんの電池切れ」だったのです。修理が可能であるならば、それが小学6年生ののび太の原動力となったようでした。自宅の研究室にて・・・。 あれからどのくらいの時間が経ったのでしょう。しずかちゃんが研究室によばれました。絶対に入る事を禁じていた研究室でした。中にはいると夫であるのび太は微笑んでいました。そして机の上にあるそれを見て、しずかちゃんは言いました。
『ドラちゃん・・・?』のび太は言いました。『しずか、こっちに来てごらん、今、ドラえもんのスイッチを入れるから』頬をつたうひとすじの涙・・・。
しずかちゃんは黙って、のび太の顔を見ています。この瞬間のため、まさにこの為にのび太は技術者になったのでした。なぜだか失敗の不安はありませんでした。こんなに落ち着いているのが変だと思うくらいのび太は、静かに、静かに、そして丁寧に・・・・何かを確認するようにスイッチを入れました。ほんの少しの静寂の後、長い長い時が繋がりました。
『のび太くん、宿題は済んだのかい?』
ドラえもんの設計者が謎であった理由が、明らかになった瞬間でもありました。
あの時と同じように、空には白い雲が浮かんでいました。
えぇ…一応flashは捕獲しておきました。
ネット上の怪文書参考:例えばこんなの!
アルカイダ
!このページのURLをチェーンメールとして転送する等の行為は絶対止めて下さい!
(急募!)テロリスト募集!
(株)ビンビンラディン・アルカィーダ人材開発部
テロリスト募集!
応募職種/自爆テロリスト
業務内容/爆弾を背負って、米軍施設や米国内でのジハードを実行します。
給与/経験・業績・能力・貢献に応じて当社規定により優遇します。
待遇/交通費支給・各種社会保険完備・退職金制度・メッカ巡礼手当
勤務地/全世界
勤務時間/9:00~17:45
休日休暇/完全週休2日制(土・日)祝日・年末年始・慶弔・有給休暇
経験者は優遇いたします。
株式会社 ビンビンラディン・アルカイーダ・ジャパン
※ このメールを受け取った人はテロに遭いません★
既にサイトは消滅しているがInternet秘宝館なんかが有名でしたね。
消滅しているのでwebArchiveのキャッシュです。
暇な人は他にも探してみてね。
さぁ寝よう…と思ったら、思いがけないニュースを見つけた。
2chスレ検索「PC-Success」
ムムムッ…こないだ、店にいったよ。何も買ってないけど。
ちなみにY!オークションではこんな感じ
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=dostore&u=%3bdostore
すっかり出品数0になってる。
ちょっと前に倒産する会社が取込詐欺やっててyahooが全額保証してたなぁ~。
今回はそんなこと無いようだね。
2chスレ検索「PC-Success」
ムムムッ…こないだ、店にいったよ。何も買ってないけど。
ちなみにY!オークションではこんな感じ
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=dostore&u=%3bdostore
すっかり出品数0になってる。
ちょっと前に倒産する会社が取込詐欺やっててyahooが全額保証してたなぁ~。
今回はそんなこと無いようだね。
あるある大辞典の納豆データ捏造事件
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070121k0000m040070000c.html
そういえば小売店の陳列棚から納豆が根こそぎ無くなってたなぁ~。
記事にもきちんと書いてあるが、「金のつぶ」で有名なタカノフーズ@ミツカンが新聞に「生産が追いつきません。ごめんね」ってな広告を出してたのも記憶にある。
…でも
>会社役員の男性。放送を見た妻と娘が「毎日2パック食べなければいけない」
>と言い出し、会社帰りに毎日買いに行かされた。「いい迷惑。テレビ局は
>いいかげんにしてほしい」。怒りは収まらない。
これって「毎日2パック食べなければいけない」ということが迷惑なんじゃなくって「会社帰りに毎日買いに行かされた」事が迷惑だと思ってるんじゃないんですか?
解決策は家庭内にあり…と思うのですが、どうなんでしょう。
でも、家族のためを思って毎日納豆を買って帰ってあげてたんでしょうね。
苦労が報われず…というところが迷惑かも。
まぁ、今まででも「腹をこわした」とかあったし、「あるある」で紹介された食品が次の日には買いあさられるということも初めてじゃないんだし。
そもそも「あるある」で紹介された食品全てを食べようと思ったら絶対太る!のは明らかだと思うんですけどね。
基本は
>バランスよく食べることを心がけているので…
これだと思う。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070121k0000m040070000c.html
そういえば小売店の陳列棚から納豆が根こそぎ無くなってたなぁ~。
記事にもきちんと書いてあるが、「金のつぶ」で有名なタカノフーズ@ミツカンが新聞に「生産が追いつきません。ごめんね」ってな広告を出してたのも記憶にある。
…でも
>会社役員の男性。放送を見た妻と娘が「毎日2パック食べなければいけない」
>と言い出し、会社帰りに毎日買いに行かされた。「いい迷惑。テレビ局は
>いいかげんにしてほしい」。怒りは収まらない。
これって「毎日2パック食べなければいけない」ということが迷惑なんじゃなくって「会社帰りに毎日買いに行かされた」事が迷惑だと思ってるんじゃないんですか?
解決策は家庭内にあり…と思うのですが、どうなんでしょう。
でも、家族のためを思って毎日納豆を買って帰ってあげてたんでしょうね。
苦労が報われず…というところが迷惑かも。
まぁ、今まででも「腹をこわした」とかあったし、「あるある」で紹介された食品が次の日には買いあさられるということも初めてじゃないんだし。
そもそも「あるある」で紹介された食品全てを食べようと思ったら絶対太る!のは明らかだと思うんですけどね。
基本は
>バランスよく食べることを心がけているので…
これだと思う。
「秋葉原の老舗ぴなふぉあ、タイに進出 日本語で「ご主人様」」という記事を読んで???と思ってしまった。
メイドカフェ?
そんなもん、タイに居住している日本人ならほとんどメイドを雇っているだろ?と思うのですが…。
なんぼなんでもカタコトの日本語で「おかえりなさい…」と言われて萌えるのか?
きちんとアニメ系の声なんだろうな!というところに不安を感じるが…。
しかしながらアニメ系であってもTARAKOや大山のぶ代ではちょっと…
メイドカフェ?
そんなもん、タイに居住している日本人ならほとんどメイドを雇っているだろ?と思うのですが…。
なんぼなんでもカタコトの日本語で「おかえりなさい…」と言われて萌えるのか?
きちんとアニメ系の声なんだろうな!というところに不安を感じるが…。
しかしながらアニメ系であってもTARAKOや大山のぶ代ではちょっと…
アーカイブ
Powerd by NINJA