Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は久々にlinux機に触ったので、連投してみる・・・
というのも、急にwebに繋がらなくなったわけでして、原因究明っと。
ネットワーク内でpingは飛ぶ。tracerouteもレスポンスあり。
ということはLayer1は悪くない。
んっ???妙にactiveランプが点灯するなぁ~ということで、squidのログでも見てみるか・・・と思ったらタイムスタンプは何処?てなもんでアナライザ導入ケテーイ!
tarファイルを引っ張ってきて、コマンドをたたく!
あれ?tarのオプションはなんだったっけ??
おや?解凍してくれないじゃん!
ほぼ1年ぶりのUNIXコマンドはワチキの脳裏から忘れ去られていたわけでして・・・
結局 tar xfvz ~を -xfvz なんて余計なハイフンを付けていたのが原因。
ダメだなぁ~ findと混同してる・・・。
毎日とは言わないが、たまには触らないと忘れてしまうね。
rooterも全然触ってないし・・って、そんなモンはあんまりさわる事はないんだけどね。
で、めでたくtarを解凍して ./configure っと。
ん~っ、オプションがいるのかぁ~?readmeを読んでみる。
あら、言語のオプションね。
そんなモンはmakeの途中にでも聞いてこい!
で、結局ヤメ!
無駄に太った鬼ログをeditorで見てみることにした。
そのうち調子悪くなったら、今度こそ入れよう・・・と、あらためて思った。
というのも、急にwebに繋がらなくなったわけでして、原因究明っと。
ネットワーク内でpingは飛ぶ。tracerouteもレスポンスあり。
ということはLayer1は悪くない。
んっ???妙にactiveランプが点灯するなぁ~ということで、squidのログでも見てみるか・・・と思ったらタイムスタンプは何処?てなもんでアナライザ導入ケテーイ!
tarファイルを引っ張ってきて、コマンドをたたく!
あれ?tarのオプションはなんだったっけ??
おや?解凍してくれないじゃん!
ほぼ1年ぶりのUNIXコマンドはワチキの脳裏から忘れ去られていたわけでして・・・
結局 tar xfvz ~を -xfvz なんて余計なハイフンを付けていたのが原因。
ダメだなぁ~ findと混同してる・・・。
毎日とは言わないが、たまには触らないと忘れてしまうね。
rooterも全然触ってないし・・って、そんなモンはあんまりさわる事はないんだけどね。
で、めでたくtarを解凍して ./configure っと。
ん~っ、オプションがいるのかぁ~?readmeを読んでみる。
あら、言語のオプションね。
そんなモンはmakeの途中にでも聞いてこい!
で、結局ヤメ!
無駄に太った鬼ログをeditorで見てみることにした。
そのうち調子悪くなったら、今度こそ入れよう・・・と、あらためて思った。
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA