忍者ブログ
Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[12]  [11]  [10]  [9]  [4]  [3]  [8]  [7]  [6]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひょんな事で知ったページの記事です。

地球博で展示されているリニアモーターカーの写真。
内装は至って普通というか、新幹線並なのかな?
なんで「リニアモーターカー」なんですかね?
"Train"じゃないんですよね?

でもなんか底部が気になりません?
希土類磁石が剥きだしだったりして…って、電磁石に決まってるじゃん!
レール(?)側は永久磁石だった記憶があるのですが、どのくらいの強さとか大きさとか全然知らないんですよね。

あ~なんかF=BIlsinθ]みたいなのありませんでした?
時速500kmでも秒速138m位にはなるわけですから1m進むのに7ms位なんですよね。
進行方向に対して1個の磁石の長さを50cm程度と仮定すると3.5ms。これが電流の1周期分の時間と考えると570π[rad/s]の角速度でFの計算をしなきゃならないわけですよね?
んっ?周波数にすると285Hz程度の正弦波交流でいいのか?
でも、元々60Hzだから約5倍に上げるインバータが必要だし、それを制御しなきゃダメなわけだし…。
エリーカのインホイールモータの制御でさえ時速400kmあたりが限界だったように思うのですが、この辺はどういう制御を施しているんでしょうか?

雨が降ったり、雪が降ったりしたときの磁界への影響とかも…。

まぁ、MPU自体は4GHzが市販されている時代ですから、大丈夫なんでしょうね。マルチタスクだし…多分…。

700系新幹線のあの「ふわ~」とした感覚はDOOM酔いの雰囲気があって嫌いなんですが、リニアだともっと凄いんですかね?
ついでに、ゼロスタートからの加速はジェットコースターで3G位のモノは実用化されているからリニアも採用?
仮に採用されれば新幹線のように「東京~品川」間で山の手・京浜東北に二度と並ばれることはない…かと。
でも、品川駅では止まれないね。きっと…(なんで軌道がの仮定が新幹線なんだろう…)

ただ、発進するときには東京電力がダウンしそうなくらいの電力が必要になるのかも…。

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
お天気

-天気予報コム-
アーカイブ
フリーエリア
Powerd by NINJA
Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]