忍者ブログ
Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
  • 2024.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2024.06
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アクセスログを見ているとサーチエンジンから SONY RDR-VH85のHDD換装 その1 へのアクセスが多くなってきてますね。

そろそろHDD交換の時期なのかしら?

そこで換装される方にお知らせです。
DVDレコーダ 覚え書きに転載してありますけど、VH85のタイトル名編集などで使うfepのシステムはHDDの先頭領域にあるようなので、HDD載せ替えただけではその後利用することができません。
特殊フォーマットなので、その部分だけをコピーするって事も難しそうですので、OldHDD to NewHDDにゴッソリコピーをしてください。
ツールは特に問いません。

コピーした直後の領域は160GBのままですが、本体でフォーマットしてやればNewHDDの領域まで増えます。
fepもきちんと使えます。

ただし、1TBとか1.5TBとかってな容量まで本体が認識してくれるのかは不明です。
(500GBまでは実績あり)

あとタイトル数とチャプター数の制限に気をつけて録画モードを設定するようにしてくださいね。

アナログ終了まであと少し・・・買い換えるか換装するか悩むところですけど、数千円で圧縮無し録画が楽しめますから~(苦笑)



PR

先日カミさんが消したデータの復旧と、ついでに160GB→500GBへの容量UPのため、とりあえず分解。

まずはCD/DVDトレイの前面パネルを外して、本体のネジを取り、上蓋を外す。
CIMG6248.JPG
後方にHDDが鎮座している。
内部2カ所のネジと本体後部の1カ所のネジを外せばOK。
CIMG6251.JPG
初期型はここにHDDがあるのではなく、スーパーマルチドライブの下にあるようだ。
そうなると、前部にあるステーを外して、マルチドライブを撤去してからでないとHDDは取り出せない。
ちなみにE-IDE(ATA100)のドライブがMasterで装着されている。
スーパーマルチはスレーブなのか?
 
CIMG6252.JPG
USB接続の外付けHDDに取り付けて、サルベージを試みる。
HDDレコーダのフォーマットはLinux互換の物もあるようだが・・・。

当然Windowsでは認識せず「未フォーマット」の表示で、すんなりとはいかなさそう・・・。(^^;
CIMG6253.JPG
とりあえずサルベージソフトでクラスタスキャン。

スキャンはできたが、ボリューム内のファイルについては何一つ認識しなかった。orz

やっぱ専門業者に頼まなきゃダメだな・・・。
CIMG6254.JPG
KNOPPIXも一応DLしてLiveCDを作ってみたが、FileSystemが不明な状態できちんとmountするのかどうか心配だったので、フリーのDiskCopyツールを使うことにした。 diskcopy.jpg
もう一台、USB外付けHDDの抜け殻を用意して、copy先ドライブを装着。
今回は近くの店で売っていたATA133 500GBのドライブにしてみました。
うまくいけばシャアも真っ青の3.2倍に大幅容量UP!
 
CIMG6287.JPG
え~っと約10時間待ちって所ですかね・・・。( ̄△ ̄; CIMG6288.JPG





SH010159.JPGSBMの2Gサービス終了に伴い、Pjも2010年の3月末でもって終了と言うことで…

SBMは2Gプリペイド→3Gプリモバへの移行も認めて、乗り換えOKの手続きを始めましたが、「殻はじぶんで用意しろよ!」って事らしいので、手っ取り早くプリモバ本体だけ購入しました。SIMも完全な状態だし…。
でも、チャージはしませんよ(笑)

ちなみに、近くのコンビニでは201SHが売っている。しかも新規契約OKだそうだ。
コンビニはショップとはちょっと違う契約になるらしく、在庫がある限りは新規OKなんだそうだ。
ホントかなぁ~と人柱をしてみたいところだが、すでに201SHは持っているしね。

ちなみに今回買った730SCにはY!キーが無い。通常プランの人のSIMをさして確認してみたが、ブラウザ機能すら無いようです。

メールは出来るけどwebは出来ない…っていうかムリッ!ってところが気に入ってます。
201SHはY!キーありましたけど、プリペイドなんでweb不可でしたからね。
「以前無料お試しで契約されました有料サイトの料金が…」ってなSMSもきましたが、安心して無視しました。
っていうか、web不可の機種で、どうやってwebで契約するんだよ!ってな感じです。(笑)

SH010160.JPGそれはそうと、毒キノコケータイことdocomoの殻も手元にあるんだった。

まだ1円で売っていたときのですね。L602i SIMPURE L2ってヤツです。
店頭で無理矢理データプランSSの契約をしたヤツ。
速攻、解約しましたけどね。

たぶん電池が装着されていたのは30分くらいのモンだと思います。
試しに電池パックを取り付けてみたら、残り1.

放電し切っちゃうとまずいので、ちょっとだけ充電して、また箱の中へしまわれてしまいました。

auのW52SHあ折りたたみだけども、他のはストレートばっかりになっちゃいましたね。
まぁ、どっちかってぇとストレート好きなんでかまわないワケですが…

docomo、SBMともにほぼ新品。
たしかTU-KAのTT51も新品であったハズだが…OTL

これでイーモバ以外なら本体購入無しでいつでもMNPできますっていうか新規も可だね。












年末から年始にかけて、つい衝動を抑えられず(苦笑)

Let's Note CF-R7を中古で80K。
R7用の1GBメモリガ5K。
ヴァンガードのカーボン三脚が10K。
D200用のEN-EL3互換バッテリーを2個で5K。

そんでもってコンパクトフラッシュが5K。

んー、100K以上の買い物をしてしまった。
当然ながら暫くは衝動買いできないっていうか、まずいぞ...オレ。

三脚の出番はもう少し後かな?
とりあえず当面はR7をイジリ倒して遊んでみよう。

ここにはレビューっぽいことをうpしてみます。そのうちね...。
家電屋によったついでにふら~っとケータイコーナーへ行ったら、食指がピクッってな代物が…。

おぉ~ダイハードに出てくるハッカーが持ってるヤツみたいじゃん!ってことで一目惚れ。(笑)
ミカカケータイのHT-01A。

さてさて…今使ってるA2502のSIMを刺せば定額データプランのままで使えるのか?という疑問が湧いたが、衝動買いする気は起きなかったのでカタログをガン見。
販促のねーちゃんがうっかり声をかけてきたので、上記が可能かどうか聞いてみた。

案の定、何も知りません…。ということでもう一人の販促にーちゃんが登場。
なかなか主旨を理解してくれない。
「べつにどうでもいいんだけど…」と思いつつ、なんとか理解したようで「ちょっとお待ちを」と言われ、調べ物はにーちゃんに任せて、最初に声をかけてきたねーちゃん独り占め。(^^)v

まつこと15分…とりあえず「モデムとしての利用はできません。moperaUは回線ごとに契約。Bizホでwebはできます」との返答。

主旨は理解されてなかった…OTL

「そうじゃなくって、今あるSIMを刺したときに現契約のプランで使えるのか?」ということをもう一度説明し、

「お待ちください…」

さらに15分後、結局わかったことは「公式にはOKとは言えない orz」ということだった。
ということは可能と言うことか?
人柱を探すか、自分が人柱になるか?
50Kは結構痛いなぁ~とも思うし…。

とりあえずwebで調べるしか方法がないので一応調べてみたけど、WindowsMobileで定額データ通信ソフトが動くというレポートはない。(知っていたら教えて欲しい!)

しかしまぁ~こんなPDAみたいなケータイを販売しておいてPCで使っちゃダメなんてナンセンスもいいところ。
imode用のパケホは適用外としてもBizホはPC用のパケホと見なすだろ~。それならモデムとしても使わせろよ~ってな気もするし、この端末をケータイとして使う人がどれだけいるのか?
データ通信専用プランがあるんだからそれも適用しとけよ!ってな気もするんですけどね。

そのうち手に入れるか、ホットモックでも置いてあれば店頭で試してみるか…

それにしても犬ケータイでも同機種があるけど、何であっちは90Kもするんだ?
ぼったくりだな~孫くん…
ケータイ君メールthx!

いろいろと調べてみたよ!っていうか、過去にも調べたっぽい記憶があったんですけど、ブックマークにやっぱりありました。

でもW52SHの情報は・・・ってことで、他にもいろいろ調べたかったので結局いちから調べ直しでした。

ようつべ→mp4でDL→変換君→NW-A805

という流れ。イメコン3よりも楽チンかも。フォーマットの制限もイメコンより無いし。

ただ・・・DLしたmp4より変換後のmp4のほうがファイルサイズが若干デカイ(笑)
まだまだチューニングは必要ってことかな?

それから、ケータイでも動画再生できるようにiniファイルかかなくっちゃ…。

…が、一応満足のいく出来映えなのでiniファイルいじることはないかな。



暇が無くってメールにレスもできませんでしたが、現状報告です。

iPodではなく、SONYのNW-A805をもっている。

今更ながらYouTubeのムービーをmp4に変換してくれるサイトを見つけたので試してみた。
たしかH264には対応してたはずだし…と思っていたのだが、SONYのImageConverterというソフトが、基データのmp4に対応できないようだ。

codecの問題かなぁ~と思ったけどもffdshdowを突っ込んでもダメ。

ん~どうしたものかなぁ~。
A805側でプレイリストにさえ載ってくれれば何とかなるんだろうなぁ~

はいはい。うちも愛用してますよ。
だって、カード差し替えるの面倒なんだもん。

今までほったらかしだったのに、何を今更・・・って気もするんですけどね。

DSエミュとかは提訴しないんでつか?

8月の出張のときにはひとつ確保するとするか!

--- 以下引用 ---
任天堂ほかソフトメーカー54社、ニンテンドーDSで動作する「マジコン」を販売する5社を提訴
7月29日15時43分配信 インサイド

 

任天堂ほかソフトメーカー54社、ニンテンドーDSで動作する「マジコン」を販売する5社を提訴


任天堂は、ニンテンドーDS向けにソフトを供給している54社と共同で、「R4 Revolution for DS」などのいわゆる「マジコン」と呼ばれる機器を輸入・販売している会社を不正競争防止法に基づいて東京地方裁判所に提訴したと発表しました。

関連画像

これらの機器を用いると、インターネットの違法アップロードサイト等から入手した、本来ではDS上で動作しないはずのゲーム・プログラムの複製物が起動可能となり、これらの輸入・販売によって任天堂などのソフトメーカーは大きな損害を受けています。

任天堂およびソフトメーカー各社は、「このような機器が市場に蔓延することにより、コンピュータゲーム産業全体の健全な育成・発展が阻害されると判断し、同種同等のいわゆるマジコンと呼ばれる機器に対して、継続して断固たる法的措置を講じる所存です」としています。

提訴の対象とした会社
社名 所在地 代表取締役
・嘉年華株式会社  東京都文京区  鄭 蓬 莱
・夏黎株式会社  東京都板橋区  曹 悦
・株式会社カミヨコ  横浜市中区  王 越 鳴
・株式会社DIGITALNAVIGATOR  東京都千代田区  巽 康一郎
・株式会社クリエイティメイト  東京都千代田区  陳 嘉 雄

共同で提訴したソフトメーカー
社名 所在地 代表取締役
・アークシステムワークス株式会社  横浜市港北区  木戸岡 稔
・株式会社アイイーインスティテュート  東京都練馬区  西澤 幹雄
・株式会社アリカ  東京都品川区  西谷 亮
・株式会社SNKプレイモア  大阪府吹田市  外山 公一
・株式会社カプコン  大阪市中央区  辻本 春弘
・クリエイティヴ・コア株式会社  東京都港区  須藤 勝味
・株式会社光栄  横浜市港北区  松原 健二
・株式会社サイバーフロント  東京都品川区  藤原 三二
・株式会社ジャレコ  東京都港区  加藤 貴康
・株式会社スクウェア・エニックス  東京都渋谷区 和田 洋一
・株式会社セガ  東京都大田区  臼井 興胤
・株式会社タイトー  東京都渋谷区  和田 洋一
・株式会社タカラトミー  東京都葛飾区  富山 幹太郎
・株式会社ディースリー・パブリッシャー  東京都渋谷区  伊藤 裕二
・テクモ株式会社  東京都千代田区  安田 善巳
・株式会社デジタルキッズ  名古屋市中区  ミラー スティーヴン エドワード
・株式会社ハドソン  東京都港区  石塚 通弘
・株式会社バンダイナムコゲームス  東京都品川区  石川 祝男
・株式会社ポケモン  東京都千代田区  石原 恒和
・株式会社ユークス 堺市堺区  谷口 行規
・株式会社レッド・エンタテインメント  東京都中央区  名越 康晃
・株式会社レベルファイブ  福岡市中央区  日野 晃博
・ロケットカンパニー株式会社  東京都新宿区  飯田 就平
ほか31社

 

HDDレコーダーがパンク寸前。
さっさと見て、タイトルを消してしまうか、DVDに焼かなければ!

近い将来到来するであろうHDDの故障に備えて、換装手順などを覚え書き。(webから引用)

どうやら他社のレコーダと違い、ファームで容量制限していない模様。
ということは160GB→500GBも可能かな?

■■HDDレコーダ RDR-VH85 の内蔵HDDを外部へ出す。■■
■以下を行うと、メーカ保証および販売店保証が無効となります。また壊さないように十分に注意する必要があります。■

まず、HDDレコーダ RDR-VH85 の内蔵HDDを外部へ出して設置し下記が簡単にできるようにします。
①HDDを取り外してパソコンで解析すること
②他のHDDと交換して調査すること


1.HDDレコーダ内蔵HDDはインターフェースが通称IDEだった。
  レコーダの上カバーを外せばHDDが見えてインターフェースを確認できる。
  下記を購入した。
  ・1本  Ultra ATA133対応IDEケーブル、長さ63cm
  ・1本  HDD電源延長ケーブル、長さ50cm
  ・1個  モービルラック(HDDを簡単に着脱可能とするための箱)
       IDE HDD対応、IDEインターフェース準拠

2.RDR-VH85 を分解する。
①DVDのトレーの前面についているトレーパネルを外す。
 (これを外さないとレコーダの前面パネルがとれない→レコーダが分解できない。)
 電源を切ると引っ込むので、電源を入れたままがよいと思われる。

 手順:
  DVDトレーを出す。(押すと自動で引っ込むので注意、電源を切っても引っ込むので注意)

  下から上を見てトレーの裏側をのぞくとトレーパネル直近にスプリングが2個あるのが見える。
  このスプリングを外す。スプリングを圧縮しながら下へ下げるととれる。
  スプリングを2個外したら、トレーパネルを手前へ引くと抜ける。(取り付けはこの逆)

②電源を切って、電源ケーブルをAC100Vコンセントから抜いて下さい。

③上カバーを外す。
 後ろ3個、左右各1個のねじを外してから、横へ少し開きながら後ろを少し上へ持ち上げながら後ろへずらす。

④レコーダ前面パネルを外す。

 レコーダ前面パネル上面に、数cm幅の長い板(レコーダの横幅一杯の長さ)が水平に取り付けてあるのが見える。
 レコーダ前面パネルは中央あたりでネジで固定されている。
 このネジを外す。

 レコーダ前面パネルは上面3個、下面3個の計6個の爪で固定されている。
 レコーダ前面パネルを手前に軽く引きながら爪を順に外す。
 6個の爪が外れればレコーダ前面パネルは手前に引いて外れる。

 上記①がやってないとDVDトレーのトレーパネルが引っ掛かる。

⑤レコーダ前面パネル上面の数cm幅の長い板(レコーダの横幅一杯の長さ)を固定しているネジをすべて外す。
 その後、右へスライドすればとれる。

⑥HDDを取り外す。

 最初にHDDからIDEケーブルと電源コネクタを外す。かなり固い。
 コネクタの横を”-”ドライバで軽くこじて浮かせると良い。

 次に3個のねじを外せばHDD固定台と一緒になったHDDが外れる。
 HDD固定台裏側のねじを外してHDDを分離する。
 HDD固定台は元へ戻しておく。(紛失を防ぐため)

⑦既存IDEケーブルを準備した63cmケーブルと交換する。

 右手前の10cm角程度の大きさのプリント基板の裏側にコネクタで接続されている。
 この基板は右側を3個の細い爪(サポート台の鉄板を折り曲げ)で固定されている。
 ニッパの刃を引っ掛けてこじると開く。このとき少し開くこと。大きく開閉すると鉄板が折れる可能性がある。

 ICは静電気に弱いので注意する。プリント基板のアース部分に体の一部(指等)を触れたままとするのが良い。
 ねじでも固定されているのでねじを外す。アース線も友締めになっているのでどのようになっているか覚えておくこと。
 これで、基板が外れる。

 基板の裏側にあるIDEコネクタのケーブルを外すのだが、かなり固い。
 横に”-”ドライバでこじるための小さな穴があるのでこれを使ってコネクタを浮かす。

 新しい長いIDEケーブルをしっかり挿入する。
 部品に手が触れないように注意すること。基板が曲がらないように注意すること。
 IDEケーブルの折り曲げ方は元ケーブルと同じにする。

 逆の手順で基板を取り付けるが基板右側にあった3個の爪はそのままでよい。開閉を繰り返すと折れるのでこのままとする。
 メーカへ渡す場合は元のように爪を戻すのを忘れないこと。

⑧HDD電源延長ケーブルを接続する。

⑨上記⑤で外した長い板を取り付ける。
 レコーダ前面パネルの爪と重なる場所のねじは取り付けないこと。

⑩上記④で外したレコーダ前面パネルを取り付ける。
 差し込めばよいのだが、左のVHSカセットの扉を開けたまま差し込むこと。
 カセット扉と連動する機構がある。
 扉を閉めたまま差し込むと内部のピンの位置が正しくない位置になり扉開閉ができなくなる。

 ねじ止めする。

⑪上カバーを取り付ける。
 IDEケーブルとHDD電源延長ケーブルを後方へ引き出す。
 ケーブルの絶縁被覆が破れないように注意してカバーを載せる。
 カバー後方はケーブルの分浮くことになる。
 カバー固定用のねじを締められる部分があれば軽く落ちない程度に締めること。ケーブルがダメージを受けないように注意する。

⑫HDDを上カバーの上へ置き、HDD電源とIDEケーブルを接続する。
 HDDを簡単に着脱(もちろん電源を切って、コンセントを抜いた後で)できるように”モービルラック”を使用した。

これで、レコーダ内蔵HDDを外部へ出すことができました。

■■250GB HDDに交換したら、初期化だけで使えた。HDD録画時間は107時間に伸びた。 ■■
ものは試しということで、250GB HDDに交換した。
(HDDは購入したままのまっさら)

①電源ONで RDR-VH85 が起動した。
②システムメニュー→「初期化/ファイナライズ」→HDDの初期化をした。
 初期化は数十秒で終了した。

③録画ができた。
 タイトル画面は正常で、録画したタイトルが表示された。
④再生もできた。

⑤システムメニューでセットアップをした。
 HDDを変えても設定は変わっていないようだ。
 本体に記録されていると考えられる。

⑥番組表画面は正常に表示された。
 しかし、当然のことながら「番組データはありません。」
 明日になれば番組データが取得されているはず。
 →■翌朝には番組表データが表示された。

⑦電源ON後しばらく経って”辞書情報の読み込みに失敗しました。”と表示される。これは何か?
 →■翌朝でも変わっていない。電源ON後しばらく経って”辞書情報の読み込みに失敗しました。”と表示
 →■漢字変換の辞書だった。(タイトル名称変更で漢字変換しない)

⑧HDD250GBでは録画時間がSPモードで107時間になった。
 160GBでは68時間だった。
 HDDの容量を増やす→HDD初期化で録画時間が伸びた。

これで全てわかったのかな?だとすると
HDDには録画データと漢字変換辞書、番組表
本体には各種設定値とプログラムが記憶されている。

まっさらのHDDを初期化して
漢字変換辞書を書き込めれば完璧ということになる。
番組表は自動で書き込まれる。

■■ HDD 160GBから250GBへ漢字辞書をコピーできた。HDD初期化では漢字辞書は消えない。 ■■
①古いPCへ追加したUltra ATA133ボードへ下記のようにHDDを接続した。

 RDR-VH85のHDDはマスタ設定だった。
 HDDのジャンパ設定をすべてマスタとするのでそのまま差し替えるだけで交換できます。

 追加した Ultra ATA Primary(Big Drive 対応)
  Master Linuxでの名称: /dev/hde  ←ここへRDR-VH85から外した160GB HDDを取り付けた

 追加した Ultra ATA Secondary(Big Drive 対応)
  Master Linuxでの名称: /dev/hdg  ←ここへ新しい250GB HDDを取り付けた


②160GBの内容をそのまま250GBへコピーする。
 PCを使用してコピーした。
 CDROMのみで動作するKNOPPIX(linuxの一種)を使ってHDD丸ごとコピー(セクタ単位)をした。
 (手持ちのソフトGhost2002が古いためUltra ATA133ボードを認識しなかったため)
 最新版日本語KNOPPIX 5.0.1をダウンロード(約700MB)してCDROMに焼いたものを使った。
 デスクトップが開いた後で、"root shell"を起動してこの上で操作した。

 # dd if=/dev/hde of=/dev/hdg bs=512

 ところが、すぐにエラーが表示された。
 dd: writing '/dev/hdg': 入力/出力エラーです

 このままハングして操作できない。
 PCの電源SWを長押しして電源を切った。

 再度PCを起動して同じように操作した。
 # dd if=/dev/hde of=/dev/hdg bs=512

 今度はコピー途中でエラーとなった。

 dd: writing '/dev/hdg': 入力/出力エラーです
 1811785+0 records in
 1811784+0 records out
 927633408 bytes (928 MB) copied, 144.06 seconds, 6.4 MB/s

 というエラー表示だった。
 250GBのHDDがエラーとなっている。

③エラーが出たが、この250GBをHDDレコーダ RDR-VH85へ取り付けて電源を入れたら動いた。
 ”辞書情報の読み込みに失敗しました。”という表示がでなかった。
 タイトル画面を表示したら、160GBのものと同じだった。コピーできた。
 タイトル名称変更画面で漢字変換ができた。
 漢字辞書とタイトルデータは928MB以内に存在するようだ。

 タイトルを選んで再生したら、HDDがアクセスしっぱなしで進まない。電源を長押しして切った。
 上記②でエラーがでて、書き込んでないので当然だ。

 録画可能時間は160GBと同じ68時間だった。

④レコーダでHDDの初期化を行った。
 録画可能時間が107時間になった。
 タイトルは消えた。
 漢字辞書は消えなかった。

 250GB HDDバージョンの新品ができた。

ということで、RDR-VH85(160GB)だがRDR-VH95(250GB)になったようです。
後は、上記②のエラー対策ができれば、コピーによるバックアップが完成することになります。

■■HDDコピー成功→バックアップHDDを装着したHDDレコーダが正常に動いた。(HDDコピー時のエラー調査→原因判明) 。■■
KNOPPIXでのHDD丸ごとコピーの失敗原因は、KNOPPIX自体の問題だった。
KNOPPIXは産業技術総合研究所(産総研)のホームページからダウンロード(約700MB)してCDROMに焼いたものを使った。
 http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
 http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/index.html
 ftp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/

どちらのKNOPIXも Ver 5.0.1 の最新版だが、英語版と日本語版でデバイスドライバが異なるようだ。
英語版でHDD丸ごとコピーが成功し、日本語版では失敗した。

1)成功した KNOPPIX
  英語版
   knoppix_v5.0.1CD_20060601_xen3.0.2-20060710+IPAFont_AC20060712.iso

  成功:デスクトップが開いた後で、"root shell"を起動してこの上で"dd"コマンド操作

  失敗:"boot: "画面で"boot: knoppix 2"としてtext mode(応答が速い)を実行
     このtext modeでは、追加したUltra ATA133ボードに接続したHDDに全く書き込めなかった。
     DMAのエラーが表示された。

2)失敗した KNOPPIX
  日本語版
   knoppix_v5.0.1CD_20060601-20060614+IPAFont_AC20060623.iso

  失敗:デスクトップが開いた後で、"root shell"を起動してこの上で"dd"コマンド操作
     途中でHDDへの書込みエラーが発生した。

  失敗:"boot: "画面で"boot: knoppix 2"としてtext mode(応答が速い)を実行
     文字化けするので操作不能だった。

コピーされた250GB HDDを装着したHDDレコーダ RDR-VH85 が正常に動作することを確認できた。


<経過>

CDROMのみで動作するKNOPPIX(linuxの一種)を使ってHDD丸ごとコピー(セクタ単位)をした。
デスクトップが開いた後で、"root shell"を起動してこの上で操作した。

①先の記事のエラー表示からHDDに不良セクタでもあるのかと考えて、Windows MeのFDISKで基本領域を確保後フォーマット
②KNOPPIXのデスクトップが開いた後で、"root shell"を起動してこの上で操作:HDDの領域解放

③以前と同じHDDコピー操作を行った。
 そしたら以前と全く同じ現象だった。
 但し、エラー発生場所が以前と異なった。

 # dd if=/dev/hde of=/dev/hdg bs=512

 すぐにエラーが表示された。
 dd: writing '/dev/hdg': 入力/出力エラーです

 このままハングして操作できない。
 PCの電源SWを長押しして電源を切った。

 再度PCを起動して同じように操作した。
 # dd if=/dev/hde of=/dev/hdg bs=512

 今度はコピー途中でエラーとなった。

 dd: writing '/dev/hdg': 入力/出力エラーです
 1697697+0 records in
 1697697+0 records out
 869220352 bytes (869 MB) copied, 165.912 seconds, 5.2 MB/s

 というエラー表示だった。
 250GBのHDDがエラーとなっている。

④エラーの発生場所が同じでないことからセクタ不良とは考えにくい。
 KNOPPIXのWINDOWS上で"ROOT SHELL"を動かしていることが原因かも知れない。


⑤KNOPPIX 5.0.1の英語版を使用した。

⑥KNOPPIXがデスクトップへ飛ぶ前の"boot: "入力で下記を入力して text モードにした。
  boot: knoppix 2

 上記②と同様に操作した。
 # dd if=/dev/hde of=/dev/hdg bs=512

 数分経って、hdg のエラーが表示された。
 dma関連のエラーも出た。デバイスが正常に動作していない。

⑦今度は英語版KNOPPIXで"boot: "に対してenterを押してデスクトップを表示した。
 この上で"root shell"を起動した。

 # dd if=/dev/hde of=/dev/hdg bs=512

 を入力したところHDDのランプが点滅している。
 今度は長い間アクセスランプが激しく点滅している。

 312581808+0 recods in
 312581808+0 recods out
 160041885696 bytes (160 GB) copied, 27618 seconds, 5.8 MB/s

 という表示がでた。7時間40分かかった。
 新HDD250GB へのHDDレコーダの160GB HDDのコピーが成功した。

⑧HDDレコーダへ新HDD250GB を装着して、電源ON
 160GBと同じタイトルが表示された。
 再生もできた。
 タイトル名変更もできた。
 漢字変換もできた。
 録画残時間も160GB HDDと同じだった。

HDDレコーダ RDR-VH85 のHDDのバックアップが成功した。
ボーナス出ましたね。
でもワチキは家のローンやらなんやらかんやらで数字が口座間で動くだけ…。

ほとんど残りません(苦笑)

今日は仕事ついでにGOODWILLで中古PCを見てきた。

PanaのCF-R6がなぜかお買い得感ありだ。
オークションでも同じ傾向だし、人気薄なのかな?
R6<R5<R7ってな相場だからね。

中古のR6が110Kちょいで置いてあったけど、ちょっと今は手が出ないなぁ~。
1年前だったら衝動買いしてるんだろうな。

ついでにDynaBookのPenM 1.06Gが60K弱。
こいつにはちょっと心動かされたね。後先考えずに買っちゃうところでしたよ。

WB72mm.jpgオークション検索ついでにホワイトバランスセッター衝動買い。定価¥16,000→¥6,980で即決。
ホントは77mmが欲しかったんだけど+2K。それならダウンリングが800円くらいだから、それでガマンガマン…。

ちなみに52mmとか67mmのほうが高かった…というより、なんで72mm用だけがこんなに安い?と思ったくらいでし。

ストア登録はしてないが、お店からの出品っぽかったのでのんびり構えていたのだが、11日夜に落札して、昨日振込をして、今日届いたってなモンで、延々と待たされて、なんたらフォームに自分で入力して、挙げ句の果てに希望していない代引きで送りつけたり…ってなワガママ・ストアの様なことはなかった。
ってか、早過ぎねぇ?

効果の程は?というと、きちんとWBがセットできれば、オートで撮るよりも色合いは正確に出ますね。
夜&室内&内蔵フラッシュだと、オートかフラッシュモードのWBがベター。
一応、内蔵フラッシュは想定外らしい。スピードライトでWBセットしなきゃダメだってさ。

持ち運びにはあんまり適さない形状だけど、オートWBで綺麗に取れないときは、あれば便利かな。


<< 前のページ  | HOME |  次のページ >>
お天気

-天気予報コム-
アーカイブ
フリーエリア
Powerd by NINJA
Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]