忍者ブログ
Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[206]  [205]  [204]  [203]  [202]  [201]  [200]  [199]  [198]  [197]  [196
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

購入から1ヶ月。再インスコもしたし、RAM-DRIVEも作ってみたりして、カスタマイズの方向が何となく見えてきた。

Win2Kの環境にいかに近づけるか…とかHome→Proの弊害が無いのかなど。
とりあえずRAM-DISKにpagefileを置くことができるようにした。

これまではERAMというソフトを使っていたのだが、コイツはpagefileを置くことができないと作者も公言。
まぁ、キャッシュに使えりゃいいかということでやってきたけど、SSDにpagefile置いておくのも何だし、空き容量減っちゃうしね…ということで、ソフトをチェンジ。

いろいろ調べた結果、FreeRAMDISKというソフトを使うことにした。
物理メモリ上のRAM-DRIVEがローカルディスクとして認識されて、なおかつpagefileもあっさり置けちゃうって代物だ。
とうぜんサスペンドさせる時には搭載メモリ分のハイバネーションファイルができあがるし、そのファイルの中にRAM-DISKの分も含まれることになる。
でも、ワチキはハイバネさせないのでカンケーありません。(笑)

ついでにSDHCのフォーマットがFat32で、セキュリティの設定が貧弱なのでNTFSに変換。
ある程度SDにデータやアプリを入れていたので、ちょっと手こずった。
まず試したのは”convert.exe”を使って変換する方法。
DOS窓を開いて
convert d: ・FS:NTFS [Enter]
マウントされているのを外すかという問いに「N」と答えるとboot時に変換するかと聞かれる。Win標準のディスクチェックと同じだ。
…で、再起動。
「変換できませぬ」旨のメッセージが出て何にもされませんでした。
しょうがないのでもう一度。こんどはマウントを外すように「Y」を押した。
するとディスクチェックが始まって、
ファイルシステムに障害あり orz
ってなメッセージが出て未完了。
CHKDSK D: /F
と修復オプションをつけてチェック。いくつかの不良アロケーションを吐き出して完了。
さいどConvert。
ディスクチェックも素直に通り、NTFSへの変換が始まった。
完了したところで再起動してみる。

バッチリNTFSに変換されてました。

つぎはadministratorでフォルダ表示とかの設定を変えても全く反映されない症状の改善。
まぁ、プロファイルが何らかの形で壊れてるということで、新規でユーザー作って、そのプロファイルをコピー。
マイクロソフトのサイトに書いてあるとおりにしたら、きちんと戻りました。

- 手順

1. 複製元のユーザで以下の設定を行います。  
1)プロファイルを適切にカスタマイズします。(壁紙の設定等)  
2)HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\ExcludeProfileDirs値を全て削除します。  
3)HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\Wallpaper に以下の値を入力します。    

%USERPROFILE%\Local Settings\Application Data\Microsoft\Wallpaper1.bmp

2. 管理者権限を持ったユーザーで複製先の新規ユーザーを作成します。
3. 2.で作成した新規ユーザーにてログオン・ログオフを行います。
4. 再度 管理者権限を持つユーザーでログオンします。
5. 次の手順に従って ユーザー プロファイルを置き換えます。   
a. コントロール パネルで [システム] をダブルクリックします。   
b. [システムのプロパティ] ダイアログ ボックスの [詳細設定] タブをクリックします。   
c. [ユーザー プロファイル] の下の [設定] をクリックします。   
d. [ユーザー プロファイル] ダイアログ ボックスで 先に作成したユーザープロファイルをクリックし [コピー先] をクリックします。   
e. [コピー先] ダイアログ ボックスで [プロファイルのコピー先] の下の[参照] をクリックし C:\Documents and Settings 下のコピー先ユーザーのフォルダをクリックし [OK] をクリックします。   
f. [使用を許可するユーザー/グループ] の [変更] をクリックし 「選択するオブジェクト名を入力してください」欄にコピー先ユーザー名を入力し [OK]をクリックします。

以上で 既存ユーザーの環境を新しいユーザーに複製する事ができます。

あとはなぜかSD内のフォルダの「読み取り専用」のチェックを外して、確認すると設定が戻ってる点。
ACLをイジってみたけど、効果無し。
いまのところ困っていないので、まぁ、何とかなるかと諦めモード。

今日聞いた話では、EeePCの初期ロットの一部機種に、再インスコできない可能性があるらしい。
まぁ、その話を聞いた時にはすでに再インスコし終わってるってことで、スルー。
「改造してたらノーサポート」って、当然ですわな…そんなん…

そういえばどっかのサイトに「安く作ったノートPCを国内メーカーが作らなかったのは、高機能・高性能でないと売れない企業が思っているからだ…EeePCが売れるのを見て国内メーカーが低価格ノートPCを出してくるのでは?」的なことが書いてあったが、EeePCが売れている7割位の理由は、かつてリブレットやレッツノートの時のように「改造しやすい」からだと思うのだが。

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
お天気

-天気予報コム-
アーカイブ
フリーエリア
Powerd by NINJA
Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]