Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月にはいり、HIGH-SPEEDプランを使うことができるようになった。
定額&高速ということで、ちょっとしたことでも気軽に使える。
webをしていて困ったことは、janestyleで2chへのPOSTが出来ないこと。
まっ、書き込みしなきゃ別にいいんだけど…
ヘビーチャネラーというわけでもないしね。
ケータイでPOSTで十分。
そんでもって、使いはじめて3日目で「メールの送信が出来ない」ことが判明。
んー、今まではpop before smtpで認証して普通に送れていたんだけどなぁ~。
送信サーバーを変えてみたりたけど全くダメ。
たまたま近くにドコモダケSHOPがあったので駆け込んでみる。
お店のおねーちゃんに「おぺじゃえwnあぶおbふえおrf…」と理由をいうと、サクッとチーフ登場(笑)。
チーフも確認のための質問をいくつかしたところで、専門部署にTEL。
下っ端だと、ここで単なる中継者にしかなんないんだけど、さすがは手慣れてるっていうか、「専門の者と直接お話しいただけますか?」と電話機を差し出してきた。
あぁ他の客相手にしててもいいよ…といいたいところだが、そんなことをいっても持ち場を離れないでしょう。
さっぱり異次元の話の様で、暇をもてあましていましたね。それでも嫌な顔ひとつしないところがチーフたるゆえんか。
ワチキと担当者との話をじっと聞いているだけのチーフ。
すばらしいです。
…で、結局わかったことは
・moperaUのFWはOUT ForwardでIP-authのルーティングルールを持っていて、25portを抜けるのはmoprraUのsmtp鯖だけ。
・他社ISPの25portはアウトバウンドされているのでサブミッションポートでのsmtp認証かpop/smtp over SSLを利用しないと送信できない
途中担当者が訳のわからないことを言うもんで、ちょっとプチッときちゃいましたね。
「えっ、なんで?」「あぁ、そうなの?」という受け答えをしているうちに、
「標準的なネットワークセキュリティがかけてあるだけ」
ということが判明。
必要な設定はsmtpサーバの設定でport25をPort587に変更。
SMTP over SSLならPort465を指定してやればよい。
ワチキのメーラーはsmtp-authしか対応できないので587ポートに設定。
そんでもって、サブミッションポートの設定をしたらあっさりつながりました。
ちなみにドコモのホームページには
「HIGH-SPEEDプランはメールの送受信OK」
としか書いてありません。しかも
他社プロバイダのメールサーバもOK
と書いてある。(3/3現在)
これについては担当者と話をし始めた時点で双方とも確認済み。これには担当者もチョイ汗だったようだ。
そんでもって、OP25Bのことについてはどこに書いてあるかというと、moperaUのページのやや深いところにあり、EeePCをカウンタに置いてFOMAでつないでwebを見ながら担当者が「ここからこう行って…」と説明してくれた。
winを起動している間、EeePCを起動した後、A2502をUSBポートに刺すと電源が落ちる事例について聞いてみた。いくつかのPCでそんなことがあるらしいが、EeePCでは初めて聞いたとのことでだった。
なぜか、延長用のUSBケーブル経由だと症状が出ないPCもあるとのレポート。
なんでだろうね?
関係ないけど、ミカカの担当者はEeePCを「イーピーシー」と正しく言っていた。ホントになんにもカンケーないけどね。
しかしながらこれってどうなんでしょうね?
ドコモで「使える」、moperaで「使えない」という表現は??
契約者から苦情こないんだろうか?
moperaUのユーザが少ないんだろうね。きっと。
それから、HIGH-SPEEDに対応しているISPがmoperaしかないので、そこと契約する必要性は理解できるが、接続ソフトを使わないと定額の対象にならないってのは、独禁法に抵触しませんかね?
ちなみにnifty(Outbound Port25 Blocking)も書いてあります。
しかぁ~し、参ったね。自宅鯖とかもサブミッションポートの設定しておかないと、いざというときにメール取り出せないじゃないか!
今まで踏み台に使っていたmoperaはダダ漏れのようにならないかなぁ~。(苦笑)
定額&高速ということで、ちょっとしたことでも気軽に使える。
webをしていて困ったことは、janestyleで2chへのPOSTが出来ないこと。
まっ、書き込みしなきゃ別にいいんだけど…
ヘビーチャネラーというわけでもないしね。
ケータイでPOSTで十分。
そんでもって、使いはじめて3日目で「メールの送信が出来ない」ことが判明。
んー、今まではpop before smtpで認証して普通に送れていたんだけどなぁ~。
送信サーバーを変えてみたりたけど全くダメ。
たまたま近くにドコモダケSHOPがあったので駆け込んでみる。
お店のおねーちゃんに「おぺじゃえwnあぶおbふえおrf…」と理由をいうと、サクッとチーフ登場(笑)。
チーフも確認のための質問をいくつかしたところで、専門部署にTEL。
下っ端だと、ここで単なる中継者にしかなんないんだけど、さすがは手慣れてるっていうか、「専門の者と直接お話しいただけますか?」と電話機を差し出してきた。
あぁ他の客相手にしててもいいよ…といいたいところだが、そんなことをいっても持ち場を離れないでしょう。
さっぱり異次元の話の様で、暇をもてあましていましたね。それでも嫌な顔ひとつしないところがチーフたるゆえんか。
ワチキと担当者との話をじっと聞いているだけのチーフ。
すばらしいです。
…で、結局わかったことは
・moperaUのFWはOUT ForwardでIP-authのルーティングルールを持っていて、25portを抜けるのはmoprraUのsmtp鯖だけ。
・他社ISPの25portはアウトバウンドされているのでサブミッションポートでのsmtp認証かpop/smtp over SSLを利用しないと送信できない
「えっ、なんで?」「あぁ、そうなの?」という受け答えをしているうちに、
「標準的なネットワークセキュリティがかけてあるだけ」
ということが判明。
必要な設定はsmtpサーバの設定でport25をPort587に変更。
SMTP over SSLならPort465を指定してやればよい。
ワチキのメーラーはsmtp-authしか対応できないので587ポートに設定。
そんでもって、サブミッションポートの設定をしたらあっさりつながりました。
ちなみにドコモのホームページには
「HIGH-SPEEDプランはメールの送受信OK」
としか書いてありません。しかも
他社プロバイダのメールサーバもOK
と書いてある。(3/3現在)
これについては担当者と話をし始めた時点で双方とも確認済み。これには担当者もチョイ汗だったようだ。
そんでもって、OP25Bのことについてはどこに書いてあるかというと、moperaUのページのやや深いところにあり、EeePCをカウンタに置いてFOMAでつないでwebを見ながら担当者が「ここからこう行って…」と説明してくれた。
winを起動している間、EeePCを起動した後、A2502をUSBポートに刺すと電源が落ちる事例について聞いてみた。いくつかのPCでそんなことがあるらしいが、EeePCでは初めて聞いたとのことでだった。
なぜか、延長用のUSBケーブル経由だと症状が出ないPCもあるとのレポート。
なんでだろうね?
関係ないけど、ミカカの担当者はEeePCを「イーピーシー」と正しく言っていた。ホントになんにもカンケーないけどね。
しかしながらこれってどうなんでしょうね?
ドコモで「使える」、moperaで「使えない」という表現は??
契約者から苦情こないんだろうか?
moperaUのユーザが少ないんだろうね。きっと。
それから、HIGH-SPEEDに対応しているISPがmoperaしかないので、そこと契約する必要性は理解できるが、接続ソフトを使わないと定額の対象にならないってのは、独禁法に抵触しませんかね?
ちなみにnifty(Outbound Port25 Blocking)も書いてあります。
しかぁ~し、参ったね。自宅鯖とかもサブミッションポートの設定しておかないと、いざというときにメール取り出せないじゃないか!
今まで踏み台に使っていたmoperaはダダ漏れのようにならないかなぁ~。(苦笑)
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA