忍者ブログ
Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[179]  [178]  [177]  [176]  [175]  [174]  [173]  [172]  [171]  [170]  [169
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

発展途上国用にとASUSTekが$200PCとして販売していたものが25日、日本国内でも発売された。
価格は49,800円。それまでに台湾から通販で購入した人やその他国外のユーザのレポートで、Libretto以来のハードウェア・チューンが施せそうだ。
25日にPCショップに見に行った。
店頭に置いてある!電源もはいってるじゃん!ってことで、再起動。(笑)
defaultの状態とはいえ、Xpが35秒で立ち上がる。
ん~、630MHzでこれだから、900MHzにしたらあと10秒位は削れそう。
オーバークロックではなく、もともと900のCPUをワザと630で動かしているだけなので900あたりまでは難なく動くはず。(ロット不良がなければ!)

発売当日だから、予約客のみにしか売らない可能性もあった。
多少迷ったが、「在庫があれば買おう」と決断。
店員に聞くと「白と黒がありますよ」とのこと。

白はMacのおかげで人気が出そうなきがしたが、LCD周りが黒なのでいまいち調和がとれていないような違和感があったので黒をお願いした。

ちなみに写真はASUS EeePCをLet'sNote CF-B5の上にのせた状態。
大きさ的にはCF-Rよりちょっと小さい位かな?

とりあえず初期設定をして、FOMAでのダイヤルアップ設定をしてみた。
modemとして認識しているのに、ダイヤルしてくれない…。色々と調べていると、L602iはIP接続しかダメなんですね。ザウルスの時は電波状況によってはPPPを使ってたのに…。
設定にかなり手こずったけど、ナントカ設定完了!
きちんとNiftyにつながりました。

zaurusはCDあり・USBなし、EeePCはCFなし・USBありということで、FOMAカードをP2403とL602iで差し替えなきゃならないのが面倒かな?
契約を2回線ともデータプランSなら問題はないんだけども、それだと料金がかさみ、そんなことならデータプランMを1回線の方が得になるので、とりあえず、1回線は明日にでも解約。

メモリ512MBじゃやっぱきついな。ページファイルでSSDの空き領域が喰われる。
2GBを買って付けて、RAMDISKにページファイルを置くようにしなきゃな。

今度東京へ行った時にでも買ってこよう。USBのパーツも多めに買って、フラッシュディスク内蔵とか、基盤にコテをあてる準備もしておこうか…。

今思えば、カードで支払いしておけば良かったなぁ~。
失敗して壊れても90日間はカード会社が保証してくれたからなぁ~。サクッと新品ってことで。
もう遅いけど…。

2chとかで「わざわざ改造するために買わなくても」という意見もあったが、「改造する素材として買う」派なので、リスクは承知。
過去の失敗は、DynaBook SS450のCPU張り替えと、Libretto ff1000のUSBポート本体増設の+-逆につないで、フラッシュを焼いた位だし…。(笑)
筐体がプラスチックなんで、削る・穴を開けるは楽勝モードですね。
しばらく楽しめそう。
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
へへっ
正式には「アスース」らしいのですが、日本では「アサス」で通りますよね(笑)
2008/01/30(Wed)23:43:28 編集
いいなぁ
買っちゃったんですね!?いいなぁ。遊び用に一台ってところですかね?
ところで「ASUS」って何て呼べばいいんですかね?いっつも迷うんです。
アサス?エーサス?アスアス?アスース?
けんぴぃ 2008/01/27(Sun)16:38:03 編集
お天気

-天気予報コム-
アーカイブ
フリーエリア
Powerd by NINJA
Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]