Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝6時前・・・警報はでたまま
・・・ということはチビたちは学校休みか・・・
同7時・・・いつの間にか警報解除!って、テレビに出てる映像には暴風圏の赤い円に入ってるじゃん!
暴風圏内なのに暴風警報解除って・・ww
・・・ってか、5時58分解除ってな微妙なことすんなよ!
おかげで朝からバタバタして、チビたちは学校に行きました・・・っと。
大人にゃカンケーないんだけどね・・
・・・ということはチビたちは学校休みか・・・
同7時・・・いつの間にか警報解除!って、テレビに出てる映像には暴風圏の赤い円に入ってるじゃん!
暴風圏内なのに暴風警報解除って・・ww
・・・ってか、5時58分解除ってな微妙なことすんなよ!
おかげで朝からバタバタして、チビたちは学校に行きました・・・っと。
大人にゃカンケーないんだけどね・・
PR
よく考えたら、ここもAC電源なんだよな・・
LEDをACにつなぐと寿命が縮まるとかって書いてあるQ&Aがあったけど・・。
電流量を減らしたり、長寿命化するためにパルス入れて点滅させるってなことは今までさんざんされてきたはずで・・・
基本的にダイオードなんでACだろうがDCだろうがそんなに影響ないと思うんですけどね。
ただ、定格以上の逆電圧が入力されたときに降伏状態にならなければ・・・ですけど。
元々12V仕様なんだからサラッと半波駆動してるはずなんですけど、立ち上がりが暗いというのと、ブレーキかけたときに暗くなるという状況までしっかり再現されるので、安定供給のためDC化することにした。
・・・といってもキーシリンダーからDCラインを引っ張ってきて、メーター球に繋がっている線をカット&DC線を接続といった簡単な加工。
最初はレギュからACもDCも出てるんだからそこから取り出せばいいやと思ってたら、そこは常に12V出てるんですね。
テスターあててみて初めて知りましたよ・・
メットインランプ取り付けるときの参考にしよっと。
まぁDC化にして変わったことはキーオンでメーターバックライトが灯くのと、ブレーキかけても暗くならないってことで、予想以上のことは何も起きませんでした・・・っと。
作業中にクラッときちゃいましたね。
一昨日ハザード機能付ウィンカーポジションキットが届いたので、昨日はその取り付け。
ICリレー付にしたのだが、きちんとカチカチ音が出るヤツだった。
取り付けに関しては基本的にカプラーオンだけの取り付けなので簡単取り付け。
トグルスイッチはハザード用なのだが、イマイチスマートじゃないなぁ~ってコトで、手元にあったPushON-LockSWに変更。
どこにつけるかを迷ったが、走行中とかの利便性を考えて、左側親指がかろうじて届くところに取り付けることにした。
対向からは見えるのかな?といった感じ。
ハザードは通勤途中で一服するときとか、チビが自転車で移動するときの伴走時とかに使えますね。
ツーリングでの合図・・・ということはまずないだろうww
ポジション化にあたり、普通のフィラメント球では発熱が気になり、楽天でT10タイプのLEDウェッジ球を買ったのだが・・・
ノーマル16Wと比べて輝度不足だったのと何故かポジションとしては点灯しなかったので、そのままメーター球として使用。
基盤を作る環境もある、PICを書き込む環境もある、配線・パーツも手に入れやすい環境にあるワケだが、自分でやるのが面倒くさいってことで、ちょっと高くついた気もするが、完成度の高さを考えるとかなり満足なアイテムだね。
ディスクを取り付けてある6角ボルトが堅い!
自分では外せないということと、ブレーキだし自分じゃ信用できないな~ということで、知り合いに頼んだ。
自動車・バイクのメンテについては知識・技術ともにプロ級なのだ。
・・・で、自分が外せなかったボルトは・・・裏側のナットを緩めることで解決!
かなり力は必要な感じでした。
グリスアップとかもきちんとしてくれて・・・へぇ~そうやるのかぁ~といい勉強になりました。
自分でやってたらそんなこと一切考えなかったでしょう(ラバーグリスなんて持ってないし・・)
ブレーキパッド交換する時用にグリスとか買っておかないとダメですね。
定評のあるNCYとかの製品じゃなく、メーカー不明のキャリパーサポートなので、少しだけピンのセンターが狂ってる?
組み付けの際、スムースには入っていかない。
・・・ということは戻りも悪く、引きずる可能性が高いということか!と少々不安に。
アタリが出るまではゆっくりと。
なにやらジャラジャラという音が・・・。
フローティングの留め具が少しだけパッドに当たるらしく、パッドに段差ができてましたね。
セット物なのに、この精度の悪さ!
安かったから大目に見よう。
次回はパッドを加工してから取り付けるようにしようと思ってるが、サポートをNCY製とかに替える方が先な様な気もする。
肝心の効きについては「ロックすることはないが、確かに効きは良くなっている」という感じ。
グッと握り込むと、一気にダンパーがフルボトムするのがわかります。
そのうちグリスとデイトナの赤パッドも手に入れておこう・・・。
アドはフルノーマルでいようと思っていたのに・・・扱いやすくするためには少々のことは必要か・・・。
日中は死ぬほど暑いなぁ~と思うが、ここんとこ夜は割と涼しいと感じる・・・。
で、夏の風物詩花火大会へGO!
地元の祭りとかぶってたんですけどね・・・毎年行ってるし・・
何となくそういう流れで・・・っていうか恒例行事?
今年は綺麗な花火が多かったな~
由緒ある神社への奉納&花火師の競技大会なので、国内TOPクラスの綺麗な「球」状の花火が見られるんですけど、近年、形の悪い花火が多かったからクレームでも入ったんでしょうか?
駐車場出口で渋滞の元を作っている他府県ナンバーのにーちゃんに「オレ逆方向だから車どかして」って言ったら、裏道を付いてきた・・。
たぶんナビでは案内されない(笑)道なので、来年まで覚えとけよ~ってゆっくり誘導。
途中、高速への案内看板が出てきたところでお別れ・・。
通常30分で行くところを焼く50分かけて帰宅。
まぁ、まともな道走ってたら、90分くらいはかかるんかな?
風向きが少し悪かったが、めっちゃ涼しい夜でしたっと。
で、夏の風物詩花火大会へGO!
地元の祭りとかぶってたんですけどね・・・毎年行ってるし・・
何となくそういう流れで・・・っていうか恒例行事?
今年は綺麗な花火が多かったな~
由緒ある神社への奉納&花火師の競技大会なので、国内TOPクラスの綺麗な「球」状の花火が見られるんですけど、近年、形の悪い花火が多かったからクレームでも入ったんでしょうか?
駐車場出口で渋滞の元を作っている他府県ナンバーのにーちゃんに「オレ逆方向だから車どかして」って言ったら、裏道を付いてきた・・。
たぶんナビでは案内されない(笑)道なので、来年まで覚えとけよ~ってゆっくり誘導。
途中、高速への案内看板が出てきたところでお別れ・・。
通常30分で行くところを焼く50分かけて帰宅。
まぁ、まともな道走ってたら、90分くらいはかかるんかな?
風向きが少し悪かったが、めっちゃ涼しい夜でしたっと。
梅雨明け早々、激暑な日々やね~
原付通勤でも日焼け対策が必要な季節になってきました。
仕事柄外にいることが多いので例年日焼けは結構するんですけどね。
なんちゃってアンダーアーマー(←アンダーアーマーって商品名じゃなくってメーカー名なのに着ているとそう聞かれることが多い)だけども、十分涼しい。
っていうか、ひんやり感じる。
外で滝汗かいた後に、エアコン28℃設定の部屋に入っても十分涼しさを感じられるし、安くてお買い得だった。
ポロシャツに半袖インナーだとほとんど目立たないし、長袖なら日焼け対策にバッチリ。
沖縄の海でもこれ着て泳いだし・・・。
今年は機能性UPの様だ。値段は変わらないようだ。
このインナーはお気に入りなので、今年も買い増しちゃいましょうかと・・・。
原付通勤でも日焼け対策が必要な季節になってきました。
仕事柄外にいることが多いので例年日焼けは結構するんですけどね。
なんちゃってアンダーアーマー(←アンダーアーマーって商品名じゃなくってメーカー名なのに着ているとそう聞かれることが多い)だけども、十分涼しい。
っていうか、ひんやり感じる。
外で滝汗かいた後に、エアコン28℃設定の部屋に入っても十分涼しさを感じられるし、安くてお買い得だった。
ポロシャツに半袖インナーだとほとんど目立たないし、長袖なら日焼け対策にバッチリ。
沖縄の海でもこれ着て泳いだし・・・。
今年は機能性UPの様だ。値段は変わらないようだ。
このインナーはお気に入りなので、今年も買い増しちゃいましょうかと・・・。
結局、中免取得。(←そこからかっ!オイ!!)
ホントは小型ATでよかったんだが、なんだかんだで中免という流れに・・・(^^;
(今は普通自動二輪って言うらしいね。でも中免って言った方が通じる場合が多い)
基本、仕事帰りなので夜間部に入校。まぁ、知り合い割引と夜間料金免除で20Kほど割り引いてもらった。
この時点で5回までは乗り越してもトントンという皮算用。
雨の日が多かったので割とキャンセル待ちで実技をこなし、2段階以降は雨の日はパスして・・・といった感じでボチボチ通ってなんとか乗り越しなしで卒検。
まぁ卒検も無事1回で合格。
約1ヶ月にわたる車校通いも終了。(ちなみにローカルなコトだが、自分の住んでいる地域では自動車学校のことを「車校」という)
仕事の都合もあり、約2週間ほど申請用紙を自宅で熟成。
新車で買う気なんてさらさらないのでオークションで検索・・・で、コストパフォーマンスから125ccしか頭になかったのだが、色々調べていくと250もいいなぁ~なんて浮気心がでたりして・・。
結局、「通勤快速」とか「通勤特急」と呼ばれるSUZUKI ADDRESS V125Gをオークションで落札。
1週間ほどで陸送。田舎なのでドアtoドアで自宅まで配送してもらった。
オドの9900kmは状態から実装距離と思われるので、まぁ満足かな。
ってなことで、6月中旬からコイツで通勤。
50とはレベルが違うな~。こりゃ速いわ!と実感。
あっという間に「ゆわ」まで出てるし。
気をつけないとVFRに乗った鬼ーさんにナンパされそうでし。
ってことで、梅雨もあって1ヶ月で1000km程しか走ってないが、気になる燃費は大体42km/Lくらい。
信号待ちからは全開ってな荒いアクセルワークでこの燃費なら文句ないでしょ!
片道25km弱の通勤なので、4日に一度の給油がちょっと面倒ですけどね。
若干気になる点はブレーキの効きが甘いのとヘッドライトの暗さかな。
梅雨も明けたし、しばらく楽しめそう。
ちょっと頼まれ事をしたらお礼にといただきました。
お菓子類はそれほど好きではないけど、かなり気に入ったお菓子でしたね。
フランス製だそうです・・。
Nescafe Baristaを買ってみた。

買ってすぐは樹脂のニオイがキツイという評判。
確かに結構鼻につくね。
説明書にも洗浄作業をするように書いてあるので、
とりあえず水タンク1回分をやってみた。
なかなかニオイはとれないようだ。
ならば・・・
しっかり洗ってしまおう!
・・・ということで外せるパーツは全て外して、食器用洗剤で洗って、よ~くすすいだ。

分解洗浄するときに気づいたのだが、コーヒーを入れる部分のTOPに逆止弁のようなものも取り外せたので、コーヒータンクも洗ってみた。
よくよく考えてみると、この逆止弁のような物があるおかげでスーパーとかで売っているGOLDBLENDを補充しにくくしているわけで、こいつを取っ払ってしまえばロートとか必要なく補充できてしまうわけだ。
とりあえずエコシステムパック1個を買って、それに移し替えてタンクに補充しているというレビューが多かったが、そんな必要はなかったわけで・・・
そんなこととは知らなかったので、とりあえず1個(120g)を買ってしまった。orz
・・・で、初期洗浄の状況としては、水タンク2回分位してもまだニオイが残っている。

かくはん部のパーツが結構ニオイが残っているので、念入りに食器用洗剤で洗い直し。
水タンクも同じく・・・
ずいぶんと臭いが取れたように思える。
水だけだと少しニオイが残っているのがわかるが、コーヒーの香りに比べれば微々たるものと判断。
実際に瓶のGOLDBLENDを少し入れて、抽出してみた。
問題ないレベル・・・(^_^)v
初期洗浄が不十分だとニオイが気になるんだろうね。
発売直後に買った人っぽいレビューは相当辛口だったし・・・。
買ってきてすぐに使えるのが当たり前になってるので、イチイチ洗浄なんかせんわな。
味はコーヒーを飲み慣れた人でなければ、言われるまでインスタントとは気づかないだろうというレベル。
毎回同じようにコーヒーができあがるってのはありがたいね。
買ってすぐは樹脂のニオイがキツイという評判。
確かに結構鼻につくね。
説明書にも洗浄作業をするように書いてあるので、
とりあえず水タンク1回分をやってみた。
なかなかニオイはとれないようだ。
ならば・・・
しっかり洗ってしまおう!
・・・ということで外せるパーツは全て外して、食器用洗剤で洗って、よ~くすすいだ。
分解洗浄するときに気づいたのだが、コーヒーを入れる部分のTOPに逆止弁のようなものも取り外せたので、コーヒータンクも洗ってみた。
よくよく考えてみると、この逆止弁のような物があるおかげでスーパーとかで売っているGOLDBLENDを補充しにくくしているわけで、こいつを取っ払ってしまえばロートとか必要なく補充できてしまうわけだ。
とりあえずエコシステムパック1個を買って、それに移し替えてタンクに補充しているというレビューが多かったが、そんな必要はなかったわけで・・・
そんなこととは知らなかったので、とりあえず1個(120g)を買ってしまった。orz
・・・で、初期洗浄の状況としては、水タンク2回分位してもまだニオイが残っている。
かくはん部のパーツが結構ニオイが残っているので、念入りに食器用洗剤で洗い直し。
水タンクも同じく・・・
ずいぶんと臭いが取れたように思える。
水だけだと少しニオイが残っているのがわかるが、コーヒーの香りに比べれば微々たるものと判断。
実際に瓶のGOLDBLENDを少し入れて、抽出してみた。
問題ないレベル・・・(^_^)v
初期洗浄が不十分だとニオイが気になるんだろうね。
発売直後に買った人っぽいレビューは相当辛口だったし・・・。
買ってきてすぐに使えるのが当たり前になってるので、イチイチ洗浄なんかせんわな。
味はコーヒーを飲み慣れた人でなければ、言われるまでインスタントとは気づかないだろうというレベル。
毎回同じようにコーヒーができあがるってのはありがたいね。
アーカイブ
Powerd by NINJA