Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いやぁ~今年も行けませんでした。
伊藤真一/辻村猛組とTSRが唯一、「打倒ワークス」な前評判だったが、結果的に「夕立」が明暗を分けた要因だったようで。
1Lapのマージンを守りきった清成/宇川組のHRC連覇だそうですね。



F1やモトGPも面白いが、長丁場のレースだけに、スプリントとは違うおもしろさがある。
たとえば今回の様な序~中盤の1Lap差。
順位がひっくり返る事なんてザラ。
それだけに、みんな「何か起きないか!?」という期待を抱きながら観戦する。
こんな事はスプリントには無い。(まぁ1Lapくらいならあり得るけど、転倒やエンジントラブルでも、なんとか走ろうとするモンね)
そういえば、HARC-PROが3位とは。
青木3兄弟も「たけしのスポーツ大将」に出てたころから速かったんだよね。その頃はポケバイや50ccだけど。
元SMAPの森くん(別に親しいわけではない)もこんなところで活動しているとはね。でも、同業の青木治親はライダーとして出てるのに森くんは出なかったね。(まぁFIAのライセンスやサーキットライセンス等々、8耐出場資格が無いのかも知れないが・・・)
まっ、今回はチーム監督(オーナー?)だそうで。
彼もジャニーズに残っていたら、「チーム近藤レーシング」で4輪ドライバーやってたかも?

ついでに、イタリアレース界のシャラポワことApriliaのサムウェラ・デナルディちゃんはTopから27Lap差の43位完走だったようです。
ところで、いつから行ってないんだろう?
え~と、N山が無くなった次の年は行ったから・・・何年前?
そういえば3年くらい前、ちょっと仕事帰りに寄った気がするなぁ~。
基本的に行くときは2泊3日のパターン。(結局、夜は寝ないから0泊という話もある)
高校の時の連れ達と金曜の夜にsuzuka集合。
集合したら野営準備。(っていうか、ワチキが行くと既にデキ上がっている)
次の日の朝、沢山の荷物をもってN山を目指す。
なんでN山なのか・・・。そこにはグランドスタンドの客のために設置されたアストロヴィジョンがあるから。
あれだけ近くにあると粒子が粗い。(^^;
なので、ちょっと離れて見る。
必然的にコースに背を向けることになる。
レーシングコースで観戦しているはずなのに、テレビを見ている・・・
この矛盾がたまらなく好きだった・・・
4耐を見て、その夜はプールが定番。グアガーデンができてからは、その後風呂へ。
このときばかりは、プールも風呂もそんなに大差ないと思える。
N山では当然野営の準備がなされている。大量の荷物の半分はテント類だ。
食事は殆どが焼きそばだ。
誰かしら園内へぶらつきに行くと「焼きそば」を買ってくる。
各地から集まるヤツらの手みやげは「焼きそば」だ。(当然手ぶらで来て、園内で買う)
土曜に来るヤツ、日曜に来るヤツ、なぜか「焼きそば」なのだ。
だから、後から合流するヤツの時間あたりは、誰も食事を買いに行かないってのも変な話だが・・・。
入るときはUpDownのキツイ通路をくるので大変だが、帰りはコースを歩いていけるので楽ちん!
バックストレート半ばから駐車場へ降りて、各方面とも渋滞の中、裏道を通って帰宅。
バイクで帰る人たちの走りがアツく感じるのも、また一興・・・。
PR
何となくメルマガを見ていたら、頭文字D The Movieのプレゼント企画を発見。
「えっ?実写??」
と言うことはドリキン土屋とか織戸選手なんかも出るんだろうか?
単にオプ2な世界だったりして・・・というわけで、ググッて見ると・・・。
頭文字D私的ファン倶楽部なるページをハケーン!
写真も結構掲載されていて、「あ~そういやこんな風景だったなぁ~」と思うことも。
特に日塩の、大麻草と見間違えそうなあの看板なんて「あったなぁ~」と思い出す。
一応「もみじライン」なので「もみじ」の絵ですね。けど色が緑色だったら・・・。
そんでもって、いろは坂の写真が無いのが残念。
ずいぶん前に、明智平の駐車場前のコーナーはデカいキャッツアイが埋め込まれてドリフト不可能にされたと栃木のヤツが言っていたけど、どんな風になったのか見てみたかった。
ところで、他のコースは実名なのに、秋名山はなんで「榛名山」で紹介しないんでしょうね?
「えっ?実写??」
と言うことはドリキン土屋とか織戸選手なんかも出るんだろうか?
単にオプ2な世界だったりして・・・というわけで、ググッて見ると・・・。
頭文字D私的ファン倶楽部なるページをハケーン!
写真も結構掲載されていて、「あ~そういやこんな風景だったなぁ~」と思うことも。
特に日塩の、大麻草と見間違えそうなあの看板なんて「あったなぁ~」と思い出す。
一応「もみじライン」なので「もみじ」の絵ですね。けど色が緑色だったら・・・。
そんでもって、いろは坂の写真が無いのが残念。
ずいぶん前に、明智平の駐車場前のコーナーはデカいキャッツアイが埋め込まれてドリフト不可能にされたと栃木のヤツが言っていたけど、どんな風になったのか見てみたかった。
ところで、他のコースは実名なのに、秋名山はなんで「榛名山」で紹介しないんでしょうね?
ヤマダ電機で売っているフロンティア神代のBTO
その昔、北関東で吹き荒れた「YKK戦争」の勝者「ヤマダ電機」が最近フロンティア神代と提携してたのかTakeOver(日本ではM&Aと言うんだね)したのか知らないが、BTO販売をちょっと前(?)から始めたね。
まぁ、資本を見れば自社資本8千万から提携後5憶2千万になっているから実質M&Aだね。
「先着1名様 ○○パソコンが1円」なんて毎週広告で見かけたなぁ~。(餃子市在住時)
結構いいスペックだったけど、あの列に並ぶほどの気力は無かったな。
ところで、
なんで先着1名なのに並ぶのっ!
と聞きたいくらいだった…。
今思うと、コジマの半分くらいの店舗だったのに、ホームの前橋では結構なモンだったんだね。その頃は知らなかったよ。
コジマなんか新築してデカイのつくったモンね。当時は…。(あぁ、ヌマニウは潰れちまった…って、業種転換しただけだけど、コジマに負けたのは明白)
で、話は戻って、YKK戦争は続いているのか?
ヤマダは売り上げNo.1。続いてコジマ。ケーズも関西電波を喰うなど、このところ伸びてきている。(なぜか3社とも「電気」店ではなく「電機」店なのだ)
たしかにヤマダは量販店としてのPOPプライスは「安い」と感じさせる所がある。一方、コジマ、ケーズは値引き交渉でどこまで下がるか…といった感じで入店して「安い」と思わせる部分は少ない。
こういった価格競争はメーカー品ではNETの関係上限界があると思われる。
でもヤマダでBTO?
普通の感覚だと秋葉や日本橋、大須といった、いわゆるDOS/Vショップでパーツをかき集めるのでは無いだろうか?
ASCIIとかDOS/Vマガジンなんて広告抜いたらかなりスリムになるわけだし。(1/3くらいにはなるかな?)
ヤマダで買うメリットがわからない。BTOにするならダイレクトに神代で頼むだろ、普通。
デオデオと提携のエディオンに対抗かな?テックランドもコンプマートも似たようなモノ。(←東海地方のひとだけかな?)
でも個人的にはGOODWILLが好き。
ジャンクが置いてあったりするしね。うちの現役カラープリンタは300円。最近調子悪い。でも元は取ったね。
8.4Gの外付けSCSIも本体から外したHDDを換装して13GB。そのうち40GBくらいになるんだろうなぁ~。購入価格は200円だし…。
機会があれば137GBの壁を越えられるかやってみたいね。
写真プリントはDPEに出せば20円弱だからランニングコスト考えるとプリンタで打ち出すなんてバカバカしくてやってられないし、一般家庭にあるプリンタなんて年賀状シーズンにフル稼働するくらいのモンじゃないのかな?
おっと、また話がそれた…
で、なんでヤマダでBTOなの?テックランドでパーツ売ってるじゃん!
リテールもの?バルクでいいじゃん!バルクで!!
自分で組めない客なら
メーカー物をお勧めしなさいっ!
ヤマダ電機さん…。 (`・ω・´)シャキーン
その昔、北関東で吹き荒れた「YKK戦争」の勝者「ヤマダ電機」が最近フロンティア神代と提携してたのかTakeOver(日本ではM&Aと言うんだね)したのか知らないが、BTO販売をちょっと前(?)から始めたね。
まぁ、資本を見れば自社資本8千万から提携後5憶2千万になっているから実質M&Aだね。
「先着1名様 ○○パソコンが1円」なんて毎週広告で見かけたなぁ~。(餃子市在住時)
結構いいスペックだったけど、あの列に並ぶほどの気力は無かったな。
ところで、
なんで先着1名なのに並ぶのっ!
と聞きたいくらいだった…。
今思うと、コジマの半分くらいの店舗だったのに、ホームの前橋では結構なモンだったんだね。その頃は知らなかったよ。
コジマなんか新築してデカイのつくったモンね。当時は…。(あぁ、ヌマニウは潰れちまった…って、業種転換しただけだけど、コジマに負けたのは明白)
で、話は戻って、YKK戦争は続いているのか?
ヤマダは売り上げNo.1。続いてコジマ。ケーズも関西電波を喰うなど、このところ伸びてきている。(なぜか3社とも「電気」店ではなく「電機」店なのだ)
たしかにヤマダは量販店としてのPOPプライスは「安い」と感じさせる所がある。一方、コジマ、ケーズは値引き交渉でどこまで下がるか…といった感じで入店して「安い」と思わせる部分は少ない。
こういった価格競争はメーカー品ではNETの関係上限界があると思われる。
でもヤマダでBTO?
普通の感覚だと秋葉や日本橋、大須といった、いわゆるDOS/Vショップでパーツをかき集めるのでは無いだろうか?
ASCIIとかDOS/Vマガジンなんて広告抜いたらかなりスリムになるわけだし。(1/3くらいにはなるかな?)
ヤマダで買うメリットがわからない。BTOにするならダイレクトに神代で頼むだろ、普通。
デオデオと提携のエディオンに対抗かな?テックランドもコンプマートも似たようなモノ。(←東海地方のひとだけかな?)
でも個人的にはGOODWILLが好き。
ジャンクが置いてあったりするしね。うちの現役カラープリンタは300円。最近調子悪い。でも元は取ったね。
8.4Gの外付けSCSIも本体から外したHDDを換装して13GB。そのうち40GBくらいになるんだろうなぁ~。購入価格は200円だし…。
機会があれば137GBの壁を越えられるかやってみたいね。
写真プリントはDPEに出せば20円弱だからランニングコスト考えるとプリンタで打ち出すなんてバカバカしくてやってられないし、一般家庭にあるプリンタなんて年賀状シーズンにフル稼働するくらいのモンじゃないのかな?
おっと、また話がそれた…
で、なんでヤマダでBTOなの?テックランドでパーツ売ってるじゃん!
リテールもの?バルクでいいじゃん!バルクで!!
自分で組めない客なら
ヤマダ電機さん…。 (`・ω・´)シャキーン
ひょんな事で知ったページの記事です。
地球博で展示されているリニアモーターカーの写真。
内装は至って普通というか、新幹線並なのかな?
なんで「リニアモーターカー」なんですかね?
"Train"じゃないんですよね?
でもなんか底部が気になりません?
希土類磁石が剥きだしだったりして…って、電磁石に決まってるじゃん!
レール(?)側は永久磁石だった記憶があるのですが、どのくらいの強さとか大きさとか全然知らないんですよね。
あ~なんかF=BIlsinθ]みたいなのありませんでした?
時速500kmでも秒速138m位にはなるわけですから1m進むのに7ms位なんですよね。
進行方向に対して1個の磁石の長さを50cm程度と仮定すると3.5ms。これが電流の1周期分の時間と考えると570π[rad/s]の角速度でFの計算をしなきゃならないわけですよね?
んっ?周波数にすると285Hz程度の正弦波交流でいいのか?
でも、元々60Hzだから約5倍に上げるインバータが必要だし、それを制御しなきゃダメなわけだし…。
エリーカのインホイールモータの制御でさえ時速400kmあたりが限界だったように思うのですが、この辺はどういう制御を施しているんでしょうか?
雨が降ったり、雪が降ったりしたときの磁界への影響とかも…。
まぁ、MPU自体は4GHzが市販されている時代ですから、大丈夫なんでしょうね。マルチタスクだし…多分…。
700系新幹線のあの「ふわ~」とした感覚はDOOM酔いの雰囲気があって嫌いなんですが、リニアだともっと凄いんですかね?
ついでに、ゼロスタートからの加速はジェットコースターで3G位のモノは実用化されているからリニアも採用?
仮に採用されれば新幹線のように「東京~品川」間で山の手・京浜東北に二度と並ばれることはない…かと。
でも、品川駅では止まれないね。きっと…(なんで軌道がの仮定が新幹線なんだろう…)
ただ、発進するときには東京電力がダウンしそうなくらいの電力が必要になるのかも…。
地球博で展示されているリニアモーターカーの写真。
内装は至って普通というか、新幹線並なのかな?
なんで「リニアモーターカー」なんですかね?
"Train"じゃないんですよね?
でもなんか底部が気になりません?
希土類磁石が剥きだしだったりして…って、電磁石に決まってるじゃん!
レール(?)側は永久磁石だった記憶があるのですが、どのくらいの強さとか大きさとか全然知らないんですよね。
あ~なんかF=BIlsinθ]みたいなのありませんでした?
時速500kmでも秒速138m位にはなるわけですから1m進むのに7ms位なんですよね。
進行方向に対して1個の磁石の長さを50cm程度と仮定すると3.5ms。これが電流の1周期分の時間と考えると570π[rad/s]の角速度でFの計算をしなきゃならないわけですよね?
んっ?周波数にすると285Hz程度の正弦波交流でいいのか?
でも、元々60Hzだから約5倍に上げるインバータが必要だし、それを制御しなきゃダメなわけだし…。
エリーカのインホイールモータの制御でさえ時速400kmあたりが限界だったように思うのですが、この辺はどういう制御を施しているんでしょうか?
雨が降ったり、雪が降ったりしたときの磁界への影響とかも…。
まぁ、MPU自体は4GHzが市販されている時代ですから、大丈夫なんでしょうね。マルチタスクだし…多分…。
700系新幹線のあの「ふわ~」とした感覚はDOOM酔いの雰囲気があって嫌いなんですが、リニアだともっと凄いんですかね?
ついでに、ゼロスタートからの加速はジェットコースターで3G位のモノは実用化されているからリニアも採用?
仮に採用されれば新幹線のように「東京~品川」間で山の手・京浜東北に二度と並ばれることはない…かと。
でも、品川駅では止まれないね。きっと…(なんで軌道がの仮定が新幹線なんだろう…)
ただ、発進するときには東京電力がダウンしそうなくらいの電力が必要になるのかも…。
アーカイブ
Powerd by NINJA