忍者ブログ
Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

普段自分一人しか乗らないので、エアコンも前席しか使わないし、冷房効率を上げるためにも!ということでエルグラにセンターカーテンを付けてみた。

天井部分にカーテンレールを這わせるところから始まるのだが、その辺のホームセンターで調達できるだろ~と軽い気持ちでいたら、お安い物は鉄製なんですね。
内装に合わせてどうしてもRを付けたり、エイッと曲げる必要があるのでアルミ製のレールを探したが…無い!

しょうがないのでスチールの安いやつを買って、家で取り付け加工。

「う~ん上手く曲がらないなぁ~」と悪戦苦闘。ベンダーでもあれば簡単だったのかも。
失敗して2mmくらい指切っちゃいましたし。

Rを付けた内側は当然クネクネっと歪に…。正直「素人でももっと上手いんじゃねー?」と思うほど。

サクッっと諦めて、別のホームセンターで探すことにした。
でもアルミはない。
…と思ったらプラスチック製(樹脂?)を発見。値段も600円と安い。
ちょっと長かったので糸鋸で切断。
曲げも楽チン。手で曲がる。でも綺麗に曲げようと思うなら熱湯を使うのがいいかな?ライターでもできるけど急激に柔らかくなるので失敗すると戻せない。

で、取り付け完了。

次はカーテンを買ってこなきゃ…。
結構段取り悪いですね。(苦笑)

幅×丈は130cm×100cm程度で上等。でも売っているのは窓用なので2枚入りが殆ど。サイズは100×135ってのが多いっゆーか、ほかに丈の短いサイズもあるが取り寄せらしい。

仕方がないので100×135の2枚入りを購入。

職場の女性に頼んで100×100にサイズ直しをしてもらった。(^_^)

今日お直しから戻ってきたので早速取り付け。
丈が105cmということになったけど、付けてみるとバッチリ!

これでノンビリ昼寝ができるってモンだ!(笑)

PR
hokuto.jpgsammyが無料でゲームを公開!
遅すぎるよ…と思いながらちょっと遊んでみた。

ん~、フリーのスロゲーのほうが面白いような気がするし、筐体をフルに表示する必要は無いと思うのだが…。

検定切れでもうすぐ昇天しちゃいますね。

5号機で出てくるのはいつかなぁ?
ミリオンゴッドも出ないかなぁ~(笑)

ところで、PJの通話利用期限が近づいてきた。全然使ってない…(^^;
仕方がないのでスカイメロディをせっせとDLして、業者に電話したり…。

なんとか使い切ってやりたい。

…と今頃気づいたのだが、申し込み不要でemailの送信は可能ということ。
カメラ付き携帯なら写メ撮ってPC宛に送るってことも、ちょっとしたブログ投稿専用機に使うことも可能…?

ん~、201SHじゃ関係ないケドね(苦笑)

smoke.jpg今日は割と涼しくて、「暑い」という言葉をそれ程口にしなかった。

…ということで、予てより懸案事項だった「リアウィンドのスモークフィルム張り」にTryした。

いつもリアカーテンを閉めて走るのにも嫌気がさしていたが、かといって真っ黒というのはイヤだし、まぁソコソコ暗ければイイという理由で可視24%のフィルムにした。
透過率的には明るい(スモークが薄い)タイプ。

ボチボチとやり始めたが、なんせ久しぶりなモンだから効率よく進められない。(ToT)
結局3時間もかかってしまった。


VistaPrintからとりあえず届きました。
しかも、いきなりAIR MAILで来た!

無料とは言っても結局プロセス料とか送料はかかってしまうので1000円くらいの経費かな?
フルカラー250枚でこの値段なら安いんでは?
その辺で売っている用紙を買ってきたり、普通に印刷屋に頼むとかのことを考えると、プライベート用に持つならこれは結構いいかも。

住所ラベルも頼んでみたが、これはお気に入り!
プロダクトIDシールを量産できます!
自分の持ち物にペタペタ…と。
住所ラベルだからといって、別に住所を明記しなきゃいけないわけでもないし…。

発注してから一週間程で入金確認、発注確定されたようです。それから一週間後に手元に届きました。

日本の一般的な名刺より少し縦幅が小さかったが、きちんとメッシュ印刷っぽくてそれほど悪くない。(とびきり良くもないが…)

光沢+箔付き名刺が無料にならないかなぁ~と。
付箋メモも無料だったけど諸経費で800円くらいとられた。でも追加をしていたとすると1冊(50枚)が300円程度。

結論
同じデザインで何回も発注するのには向かない。一般的には初回版下代をとられるが、ここはそれが無料。
毎回プロセス料とか送料がかかることを考慮すると、毎回違うデザインで頼むか、物によっては何セットも一括して発注することがいいようだ。
N700
友人の結婚披露宴に招かれて東京へ行ってきました。
訳あって日帰りでしたが…。

名古屋駅でN700見ました。

「ふ~ん、デビューは7月1日からかぁ~」と思ったのは東京駅のホームのステッカーを見たあとでした。(笑)

…で、11時過ぎに会場に到着。
着替えて、受付を済ませて…ちょっと一息。

披露宴も滞りなく進み、散会。

10年ぶりに会ったヤツもいて、近況とかの話しを聞けました。

次からは出張で出かけたときにでも呼び出せるしね。

帰りは名駅のビックカメラでちょっと買い物してから家にたどり着きました。
totoBIG買いました。
昨日販売再開のニュースは知っていたので、近くのローソンにでも…と確認も併せてwebにアクセス。

「ローソン・ファミマでは売ってません」の文字が!

toto販売店かネットなのぉ~と近くに販売店があるか探してみることにした。



重い!



しばらく待ての表示。

ダメだね。予想外の時のsoftbank並みの重さだ。

ハッカーにアタックされるとこんな感じで重くなるんだよねーとほくそ笑みながら別サイトへ。
おぉ!こっちはサクサクじゃん!PDFで置いてあるし、検索マップのサーバーも軽い軽い!

ん~一番近そうなのは銀行かイエローハットだな。
どっちも同じくらいの距離。

結局イエローハットで10口購入。

1等…約480万通り
2等…約17万通り
3等…約1万3千通り
4等…約1千6百通り
の確率だからジャンボよりは高確率?

そのあと宝くじ売り場でドリームジャンボを9K買って、ついでにロト6を1K購入。

一気に13Kの支出。

仕方がないので宝くじ売り場の近くのP店へ。

+30K。増えてんじゃん…(笑)

あしたはBIG買い増し決定!

…と思っていたら、今回も1等なし。

配当積み立て15億。二口までは満額もらえるのかな?

購入殺到でシステムダウンした様だが、次回に期待!

今度は忘れずに買おう!!
長距離通勤が9年ほど続いていたとき、ガソリンや高速代はカードで支払っていた。
まぁ現金でもいいんだが、3日に1回給油ってことになると、しょっちゅうATMのお世話になるか、どぉ~んと下ろして持ち歩くかのどっちかということになり、両方「ヤダ!」ってことからカード払い。

はじめのころはSAISONの一般カードを使っていたので限度額30万。通勤分を支払うだけなので十分。2年も経つと限度額は80万まで増えた。
ゴールドカードと遜色ないじゃん!ってなことに。

カードで高速代も払っていたのだが、やっぱハイカの方がプレミアムがついていたので、ハイカを使うようになった。
…で、当時唯一ハイカ購入するのにカード決済ができるUC(一般)に乗り換えた。
これもあっさり限度額100万までいってしまった。

そうこうしているうちにETCは導入されはじめたが、別にどっちでも損はしなかったのでハイカが無くなるちょっと前にETCに移行。

それまで年間どれ位使っていたかあんまり計算したことはなかったけど、oricoは前年度分(6~5月分)でどれだけ使ったか明細に書いてある。

まぁ、予想通り1200Kくらいかな。月100K前後の支払いだったんで。
まぁ、そんだけ使うとポイントも結構付いていて7500Pointほど。
6000ポイント位が有効期限切れになりそうだったんでとりあえず何かに交換。

万年筆ってな普段使わないけど、自分的にレア小物アイテムもいいなぁ~。でも定価30Kかよ!って思うとやっぱりいらない…と思えてしまった。

結局、1000ポイントで5000円の商品券を×7で35000円分の商品券に交換。

今日届いたけど、500円券じゃなくって1000円券だったのは予想外。
使い勝手のいい少額にしろよ~って思ったけど、いろんなお店で使えるので便利かなぁ~。

でも当分使わないかな?

毎朝と言っていいほどコーヒーを呑みながら通勤している。

缶コーヒーも随分品質が良くなって、レギュラーコーヒーに近い味のモノもあるね。

高校生の時からブラック派。というか、当時缶コーヒーは甘ったるいというか砂糖水にコーヒーを少し混ぜた程度の飲料としか思えなかった。
だから当時の缶コーヒーとしては珍しいブラックを好んで飲んでいた。家で飲むときはクリームを入れていたが次第にブラックに。

まぁ、普段飲む銘柄としてはRootsが一番好きかな?

新庄選手がCMしているコーヒーのキャッチフレーズに「無香料」というのがある。

香料のキツイのはジョージア。「変なにおいがする」とは言い過ぎかもしれないが、コーヒーっぽい臭いはしない。
UCCの缶コーヒーは昔ながらの超甘!でもこれがいい!っていう人もいるんだよね。きっと。

…で、缶コーヒーが140円、マクドのコーヒーが100円。
レベル的には一緒…というかマクドは一応レギュラーコーヒー。日によって濃さが違うのはご愛敬ってことで。

さすがに朝は時間がないのでマクドに寄ることはないが、仕事帰りなんかだとちょっとドライブスルー。

車に乗ってるとやっぱ手軽さから缶コーヒーに軍配かな?
初めてセルフレジを使った。

1.5Lのペットボトル1本だけだったのと、夕刻の時間帯であったことと、単に興味本位であったことなどか使うきっかけとなった。

商品をスキャンして、秤に載せて、お金を払うだけだ。
でも、「カードか?現金か?」とか「レジ袋はいるのか?」ってなことを始めに聞いてくるのだ。 それが結構面倒。 しかも金額決定から支払い催促までにWAITというかタイムラグがある。 有人レジが空いていれば確実にそっちの方が早いだろう。 面倒だから敬遠されているのか、空いている以外に、セルフレジってそんなに便利なモンじゃないなと感じた。
<< 前のページ  | HOME |  次のページ >>
お天気

-天気予報コム-
アーカイブ
フリーエリア
Powerd by NINJA
Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]