- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PIMが無いととんでもなく自爆しちゃいそうなので「りなざう」で予定管理。
ん~EeePCの起動が速いっていってもPDAには勝てぬ…。
携帯で間に合いそうって声も聞こえてきそうだが、それほど便利じゃないと思うので、やっぱりPDA。
Sl-C860は胸のポケットに入れると重いです(笑)
E21の出番は完全に無いから誰かにあげちゃおっかなぁ~。
ひどい状態だと下り80kbps~300kbps程度らしい。
PHS並ですよね。
状態がいいと1Mbps程度はかるく出るらしい。
ブロードバンドとは言い難いが、悪くないね。
速度も気になるが料金がどうかも気になる。
auは共に従量制だがパケット料金上限に達するラインが7万2000パケットらしく、実質定額制に近いらしい。
シンプルコース基本料金は2205円で月額最大5995円
フルサポートコース基本料金は3150円で月額最大6930円
**書きかけからの追記
現在使用中のFOMAカードは3000円/月で5000円分の無料パケット+2ヶ月繰り越しなわけで、それほど使わない月もあるし、一気に使う月もあるしってことで、ヘビーに使う月を見越して15000円分の確保をなるべくKeepしてたりする。
ん~FOAM384kbpsだから、W05Kで300Kでれば速度的に今とそんなに変わらない。
auはキャンペーン中にフルサポートの契約でシンプルの料金×24ヶ月だから、使わない月は2200円ですむし、ヘビーな時でも6000円。
仮に3ヶ月のうち2ヶ月は基本料金ならば10000円程度。料金的にも変わらないと言えばそうかもしれない。
まぁ、実際はメールチェキとかで多少のパケ代を支払うことになるのだが。
auでもDocomoでもキャリアは両方あるのでセット割引などのサービスはどちらも受けられる。
そうなると…別にどっちでもいいけど、FOMAが既にあるからそれでいいかも…ってなことになるし、カミさんの実家(相変わらずネックになるなぁ~)での話なら、FOMA384K、au144kとなっちゃうんだよね。多分…。
CFタイプのカードはあんまりリリースされないから、確保目的でとりあえず持っておいてもいいかな?
W05K wikiまとめサイト
au by KDDI W05K
京セラW05K ニュースリリース
無線LANカードはHOTSPOTとかで使うのでいいのだが、有線LANのCFカードが何処いった?と探して発見。
ついでにもう一枚の無線LANカードが行方不明であることに気づく。
有線LANカードを探しているときにたまたまCFタイプの100MLANカードが発売されていることを知る。
confファイルを書き換えるだけでりなざうでも動くらしい。
54Mの無線LANカードも売られている。残念ながらこっちはまだ動作確認されていない模様。
とりあえずCFタイプのカードは貴重なのでamazonで確保。
C760にC3x00用のバッテリーを装着予定。容量は変わらないが純正品の半額。
寿命が半分であっても純正品と同じなだけで損はない。(じゃぁ純正品でもいいじゃない?)
Zaurus 非公式サイト も見つけたし、またしばらくは遊べそう…。
まずはNANDバックアップを…えっ?128MBのSDじゃ容量足りないの?
ん~参ったなぁ~。今空いてるのはこれだけなんだけど…
しょうがない、またの機会にでも…ということで、今回は見送り。
色々調べてるうちにこんなページを発見!
プリウスのCANにZaurusをつないでモニタリング
ははぁ~…、りなざうが小型PCである事を再認識させられたっていうか目から鱗っていうか。
まぁ確かにりなざうにGPSつないでカーナビとして使うってのは流行りましたけど…そういう使い方をするとは…
あっぱれです!
Linux Zaurus、通称”りなざう”はSL-C750とSL-C760の2台を所有している。なんで2台かってのは良く覚えていないが、たぶんオークション掛け持ち入札でダブルゲットってことになったんだろうと思う。
C750とC760の液晶を見比べると、どう見ても750の方が綺麗に見える。
ついでにタッチパネルの感度もいいように思える。
でもまぁ、使用に支障が出るわけでもなかったのでデフォルトのままで使っていたのだが、何となく「換装するか・・・」と思い立ったので、やってみた。
…が、パネル自体を取り出すには本体をほぼ解体しなくてはならなかった。これが結構手間がかかるっていうか、面倒だったね。
何とか取り出してスワップ。
左がC760、右が750。取り付けも問題なく、画面出てるし、タッチパネルもきちんと反応してるし、キーボードも大丈夫でした。
出来上がりは…見た目は全く変化なし。
いろんなサイトを見てみましたが、特に有用というか下記のサイトからの情報でALL Clear!です。
参考
GyaO(ギャオ)をGetASFStreamで完全攻略
SL-C750、760、860で再生できるMOVIEへの「変換」の仕方
LAME ACM ダウンロード
Zaurusで再生できる動画の作成方法
Windows Media Encoder ダウンロードセンター
まずGyaOにて動画をDL&DRM解除。
LAMEは既に入れてあったが、ACM版を持っていなかったのでDL。
「SL-C750、760、860で再生できるMOVIEへの「変換」の仕方 」にてSL-C750templateを入手。
WME9を入手&インスコ。
テンプレを使ってもとafsファイルをwmvファイルに変換。
携帯動画変換君でwmvファイルをafsファイルに変換。
りなざうに突っ込んでMoviePlayerで確認。
動いてるぅ~!
…ということで、やり始めてから完了まで3日かかってしまいました。
Y!動画とかも同様にできるようなので「ケロロ軍曹」でも見るとするか…(^^;
3/6追記
LAME ACM MP3 Codecではなんだかメモリ喰いまくりで8MB程度のファイルでも不具合が出た。
しかたがないので Windows標準のmp3コーデックで変換することにしたが、まだ試せていない。
Zaurus SL-C750/760でGYAO動画が見られないモノかと試してみた。
…で、ここで著作権の問題をクリアしなければならないが、DRMもよる保護機能を考慮すると「正規に入手した動画をそのライセンス有効期間内であれば問題ない」と思われる。
そこで、早速動画をDL。
目的はZaurus用なので"small"版をGetASFStreamにてDL。
DRMが付与されたままだとZaurusどころか、他のPCですら見られないので、FairUse4WMを使ってDRMを解除。
とりあえずどのPCのWMPでも見られることを確認。(っても2台しか試してませんが…)
ここからが問題。
WindowsMediaPlayerで使われるafsのフレームレートとかわからないし、当然のことながらそのままZaurusに突っ込んでも「再生できません」と帰ってくるだけ。
ただ、ZaurusはMPEG4 15fps+MP3もしくはMPEG4 15fps+G726の動画であれば再生できるハズ。
メジャーなツールとして携帯動画変換君をチョイス。Zaurus用のiniファイルを作って、変換作業開始!
ダメみたい…
どうもコーデックの使い方が違うようだ。
とりあえずWindowsMediaEncoderにより変換をかけてみると、元ファイルが8MBに対して50MBを超えるファイルに変換されてしまう。(なんで?)
WMEで変換したモノを変換君にかけてみたら、処理は正常終了。
Zaurusに突っ込んでみる!…が「再生できません」
???
WMEでのMP3コーデックがうまくないのか?
楽しめるようになるのは、もう少し調査してからになりそうだ。
都会にはあちこちにHOTSPOTがあるようだが、そんな恩恵にあずかることはすくないわけでして・・・。
ところでzaurusでも無線LANが利用可能なのだが、それに付随してかWireless LAN Monitor達が結構便利Toolとして使われているようである。(ホントに恩恵無しなのでよくわかりませんが~)
・・・で、もちろんHOTSPOTの利用契約をしている人ならばそれを使えばいいわけなんで、こんなモノはいらないワケなんですけど、果たしてどの様に使われるかというと、「亜州モバイル人柱隊」さんで紹介されているように使うんです・・・って。(^^;
はぁ~確かにナルホドと思うわけでして。
余っているリソースを有効に使おうというかなんというか。
ちなみにワチキのご近所さんにAPが居るようです。ノートPCでWiFiが引っかかりましたから。
自宅のAPの他にもう一つAPが表示された事があるので判明しましたけど。
この時初めて「やっぱESSIDとかMAC制限はしとくもんだなぁ~」と実感したわけでして。
結構街中とかマンションとかだったらAPは沢山あるんでしょうね。
と言うことはsniferがあれば・・・
おっと、アングラ系な話になってしまうところだった。
そんなわけでセキュリティ的なことからこれまた便利ツール?の紹介。
TrueCrypt
仮想ドライブを利用して、暗号化・復号化を自動的におこなうソフトでし。
ん~、誰か人柱を!
果たしてPSPでやらなければならないのであろうか?と考える輩には意味のないモノである。
PSPであることに意義があるのである。
過去にもZaurusではPDAであるにもかかわらず、Emu必須の感があった。
palmOS機には到底マネができない・・・
いや、「りなざう」がリリースされ、Emuだけでなくカーネル換装にまで手を出す始末・・・
技術者達の熱い思いと、軽い興味が全てなのである。
かつてWin98で95のShellを使い、MI_ZAURUSを入手して間もなくサービス画面を呼び出したり、docomo_p-inをType1に加工したり、GBAでCプログラムを走らせてみたり・・・
携帯端末を携帯端末としてだけ使うのではおもしろくないと思いませんか?
せっかくのマルチメディア端末なのですから・・・
元ネタ
さらしるさんトコ5/10にて、PSP上動作ゲームボーイエミュでSa・Gaを起動させてる画面が出てました。
2chスレ
PSP用エミュ総合スレ 黒い3年生
詳しくはこちら
Hello World for PSP
Hello PSP
SEC Wiki