Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて・・・どこに取り付けるか・・・
さんざん悩んだあげくLEDが視認できる場所ということで、スピードメータとタコメータの谷間に取り付けることにした
汎用スクリーンを付けているので、走っているときはいいが、泊まっているときには確実に雨があたる
防水加工っていっても簡易なモンだし、もう少し安心感を持たせたい
・・・ってことで、アクリルでアンテナ用のスクリーンを作ることにした
3mmのアクリルをカットしたのはいいが、一枚板のままではどうにも付けられないことから、2ピースにして取り付けステーのような物を作るか、1枚板のまま曲げるか・・・
アクリルを曲げ加工するものはホームセンター等で売っているが5000円程度とやや高め
局部的に熱さえ加えられればいいんだ!とたまたま持っていた銅製の棒を用意
鉄だろうがアルミだろうが金属の棒なら何でもイイと思う
φ10ほどあれば十分だと思うし、買っても数百円の出費ですむと思われる
こいつをコンロであぶってやる

火傷しないように工具を使ってバイスに挟む

棒の温度が何℃か分からないので(笑)様子を見ながらアクリルをあてる

アクリルを曲げるには150℃~160℃であればいいらしいが、少々熱くても調節しながらあててやれば問題ないと思われる
結果 : 思うように曲がってくれました♪

これにアンテナを貼り付けて、メータの谷間に取り付ければOKなハズ
さんざん悩んだあげくLEDが視認できる場所ということで、スピードメータとタコメータの谷間に取り付けることにした
汎用スクリーンを付けているので、走っているときはいいが、泊まっているときには確実に雨があたる
防水加工っていっても簡易なモンだし、もう少し安心感を持たせたい
・・・ってことで、アクリルでアンテナ用のスクリーンを作ることにした
3mmのアクリルをカットしたのはいいが、一枚板のままではどうにも付けられないことから、2ピースにして取り付けステーのような物を作るか、1枚板のまま曲げるか・・・
アクリルを曲げ加工するものはホームセンター等で売っているが5000円程度とやや高め
局部的に熱さえ加えられればいいんだ!とたまたま持っていた銅製の棒を用意
鉄だろうがアルミだろうが金属の棒なら何でもイイと思う
φ10ほどあれば十分だと思うし、買っても数百円の出費ですむと思われる
こいつをコンロであぶってやる
火傷しないように工具を使ってバイスに挟む
棒の温度が何℃か分からないので(笑)様子を見ながらアクリルをあてる
アクリルを曲げるには150℃~160℃であればいいらしいが、少々熱くても調節しながらあててやれば問題ないと思われる
結果 : 思うように曲がってくれました♪
これにアンテナを貼り付けて、メータの谷間に取り付ければOKなハズ
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA