Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずはアンテナの取り付けを決める


予定していた通り、メーターの中央に配置
振動のことを考えて3mmのアクリルにしたが、やはり2mmで十分だと感じる

タンクはきちんと外した方が配線しやすいのだが、燃料ホースとか面倒なので2×6の木材でタンクを浮かせて配線
アンテナ線はφ5の配線用ホースの中に入れて耐熱&断線対策
ETCへの電源供給は、以前、シガー用電源をヒューズボックスから取り出した時の配線から分岐

ACC-ONにて電源供給されるが、ETC側のヒューズはまだ取り付けていない(苦笑)
アンテナ部分のインジケータもきちんと点灯

プチプチでくるんでタッパにぶち込むという方法もいくつかのblogで見させてもらったが、どこまで振動対策の効果があるのか分からなかったので、プチプチの代わりに耐震ゲルで挟み込むという方法も考えた
・・・が、程良い大きさの箱が手に入らなかったので、seriaで売っているスマホ用のソフトポーチに入れてみることにした
埃対策として一応本体はリモコンラップでくるんでみたが、カード入れるところは開口してるんだよね・・・
後はゲート通過ができるかを確認するだけだが、雨が降っていたので今日はヤメて後日確認
追記
無事ETCゲート通過
しかも 軽・二 料金(笑) ←ここで詐欺られてたら困るよね~
Y!オク出品者の嘘偽りなしに感謝!
予定していた通り、メーターの中央に配置
振動のことを考えて3mmのアクリルにしたが、やはり2mmで十分だと感じる
タンクはきちんと外した方が配線しやすいのだが、燃料ホースとか面倒なので2×6の木材でタンクを浮かせて配線
アンテナ線はφ5の配線用ホースの中に入れて耐熱&断線対策
ETCへの電源供給は、以前、シガー用電源をヒューズボックスから取り出した時の配線から分岐
ACC-ONにて電源供給されるが、ETC側のヒューズはまだ取り付けていない(苦笑)
アンテナ部分のインジケータもきちんと点灯
プチプチでくるんでタッパにぶち込むという方法もいくつかのblogで見させてもらったが、どこまで振動対策の効果があるのか分からなかったので、プチプチの代わりに耐震ゲルで挟み込むという方法も考えた
・・・が、程良い大きさの箱が手に入らなかったので、seriaで売っているスマホ用のソフトポーチに入れてみることにした
埃対策として一応本体はリモコンラップでくるんでみたが、カード入れるところは開口してるんだよね・・・
後はゲート通過ができるかを確認するだけだが、雨が降っていたので今日はヤメて後日確認
追記
無事ETCゲート通過
しかも 軽・二 料金(笑) ←ここで詐欺られてたら困るよね~
Y!オク出品者の嘘偽りなしに感謝!
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA