忍者ブログ
Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さてさて、デジカメ戻ってきました。

交換したのは液晶モジュールと外装。パーツ代は5000円ほどだったが、技術料が4000円。

ん~いつも技術料って高いなぁ~と思う。
ネジ外してモジュール交換して元に戻すなんて、慣れていなくても20分あれば確実に仕上がるだろう。(ノートPCのHDD交換でもこんなモンだ)
慣れていればものの5分もあればやってしまうだろう。
まぁ仮に10分かかったとしても時給24Kなワケだ。

サポセンに送られてしまって、見積もり取ったわけだから、いまさらパーツだけ取り寄せるってワケにも行かないからなぁ~。
おかげで液晶復活(当然だが…)&筐体の半分が新品。
見る人が見れば、「ニコイチ」に見える… orz

ついでに店内をブラブラ…。coregaのCPU切替器が3980円。これは安い!!
4台用用と2台用が同じ値段なのはナゼ?と思いつつ、4台分も必要もないのに4台用を手に取ってしまった。

ところで、バルク品なワケだが、中身はリテール品と同じ。
リテール品もおいてあったが、こっちは9980円。(標準より高めだ)
2台用のリテール品は5800円。
4台用のほうが「お得感」が強いということで、衝動買い。

CPU切替器の隣にあったHDDケースにも目を引かれたが、買いたい衝動を価格が引き留めたのだった。
HDD4発内蔵可能、ラックケースだけで19800円。安いと言えば安い。
250GB4発のセットで58000円だった。まぁお得な気もする。

I/Oの1TBが100K程度で売られているのだから、それに比べれば40Kも安い。

「ドライブドア」というネーミングは気に入ったが、60Kを出すほどの衝動には駆られなかった。
PR
CASIOから連絡が来た。
修理費用は9500円程度。

ん~思っていたより安い…ということで、修理依頼。

元々20Kがボーダーと考えていたから特にとまどうこともない。

でもY!オクでZ55(本体のみ)が15Kで落札されていた。
ちょっと惜しい気もする。

で、ついでにY!オクで遊んでいたら「エンたま フリルぴんく」を落としてしまった…。

落札する気は無かったのにね。4.4Kの無駄使い。

相場より安かったから、まっ、いいか…と。
ぬぉぉぉぉぉ~デジカメの液晶が割れた!

液晶下部のフレームにややアールのついたへこみあり。
やはりポケットに入れたまま鉄棒をしたのが悪かったのか!

というわけで、EX-Z50は当分入院。

修理費用が20K近くかかるなら中古でZ55購入予定。

なんでZ500とかS600とかの最新機種だとか、上位機種のZ750とかじゃないかというと、光学ファインダーが付いているから…。

液晶が割れたのだが、その後も写真を撮る必要があったのだ。
元々ディジタルズームは使わないので、光学3倍のズームで十分。
光学ファインダーは光学ズームに連動して見ることができた(このとき初めて知った)ので、撮影に困ることがなかったのだ。
最近の機種は光学ファインダーが付いていないものが多くて、これでは液晶が割れたときに全く使い物にならないことが判明。(そもそも液晶割るなんざ論外だけどね)

操作を覚え直すのも面倒なので、後釜候補として同じCASIO製をチョイス。
調べてみると同時期に出たZ55までしか光学ファインダーが付いていない。

Y!オクで調べてみると、20k~25k円。
なかなか手頃だ。(z50買ったときは40k位払ったのに…)

修理が10k程度なら直したほうが割に合うが、悩むのは15k前後。

でも修理っていっても、液晶モジュールの交換なんて気の利いたことはせず、基盤ごと載せ替えってことだろうから、結構な金額でボッタ…請求されるに違いない。

2~3日中には修理か購入か判明することだろう。

幸いにして、Z55なら本体のみ手に入れば、そのままZ50のバッテリーやクレードルが使えるので、怪しいオークションでも入札断行!(カーナビの時は失敗したなぁ~)
古いものから新しいものまで、随分とmp3ファイルが溜まってきた。

一度はHDDのクラッシュ(というか制御基盤のチップが飛んだだけなので同型のHDDを買って基盤の移植をすれば直るハズ)で一気に160GBのデータが消え失せたワケだが、お蔵入りしていたCDを引っ張り出し、エンコ作業をボチボチやって何とかその数を元に戻してきた。

車に乗る時間が多いため、昔は10連装のチェンジャーを使っていたのだが、それでも一週間でマガジン入替という状況だ。

CDレンタルが「一週間レンタル」になった頃は、毎週レンタルに通った事もあったけな。

そうこうしているうちにmp3カーオーディオを手に入れて、気に入った楽曲だけを700MB詰め込むことができるようになったのはありがたかった。
チェンジャーでも不可能ではないが、一枚一枚焼くのが面倒くさい。
そのことを考えると一気に150曲以上を焼けるの楽だ。

でもCDのアルバムによって音圧というか音量というか、曲によってボリュームが変わるのが難点だったわけだが…

MP3Gain
窓の杜とかでも紹介されていたが、MP3ファイルの音量調整するソフトだ。
日本語パッチもあるが、英語のままでも全く困らない。

操作は簡単。mp3ファイルをドラッグしてポチっとボタンを押すだけ。
ディレクトリごと一定音量にすることも可能だし、音量比を保ったまま音量再調整も可能だ。

ポータブルオーディオの普及もあり、かなり「便利」さを共感することができるソフトウェアだと思う。

残念なことにこれを使った後のファイルを焼いたことがまだ無い…。
CNETの記事でアフィリエイトをりようしたスパイウェアの配布(方法?)を見つけた。

んー、提訴されちゃうのかぁ~。

でもよく考えたねって感じです。

>with downloads that allegedly hit 600 blog sites.

600ものブログサイトで…って、多いのか少ないのか?

あら?yahooにも出てるね。訳してあるじゃん。

ナルホド…意味のわからんかったところも理解できましたっと。(英語力ないなぁ~)

別サイトではトロイの木馬のお話。
ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用した木馬。
コンピュータでCD聴くだけで乗っ取られるなんて、あんまりじゃないか!と思いたくなる。
avexがコピーコントロールCDを出したけど、普通のプレイヤーでは相性が出たり、コンピュータではあっさりプロテクト解除されちゃったりで、コピーコントロールはやめたワケだが、アメリカでは色々あるんかなぁ~?
「顧客サポートサービスに連絡して方法さえ聞けば、このソフトウェアを簡単にアンインストールできる」って、日本じゃ通用しないよね。
トレンドマイクロは、自分で出来ないひとの所は無償で出張対応したりしてたし、「誰でも簡単に出来る」ってのは、出来る人が言うことだから…。
WCPUIDというソフトを検索したら、こんなページを発見。 今日、「pentium4の1.6Gってどこまで速くなるか?」という話をしていたところなので、このページで検索してみた。なんと、最速3GHzオーバー!!!overclock.jpg
 約2倍とは…すごい! ちなみにウチのマシンではP3-600を800Mhzで動かしていたこともあった。秋葉の露天で買ったPC100のメモリが、アップされたFSBについていけなくて突然死んだりもした。その後はPC133のメモリとP3-800のCPUを手に入れて一応1GHzで動くことを確認したあと、正規の800MHzで大切に使っている。 slot1という、今となっては特殊な形状なので、入手するのに苦労したことをハッキリと覚えている…。 で、これも凄いなぁ~と思ったのがこの写真。 

動作検証中とはいえ、ペルチェ+ドライアイス? Pentium4 2.80C(SL6WJ)が4672.97MHzで動いている時の写真だそうだ。 Pentium3のときはコアの種類でオーバークロックかけられる度合いが決まっていたが、今も健在なんでしょうね。 PLL変更とか、マザーボードまで手を入れてあるところもすばらしい! とてもマネできないと思った…
ieでは使い勝手が悪い!ネスケでのタブは重い… FireFoxも捨てがたいが、いいブラウザは無いか?と言うことから探し出したタブブラウザSleipnir。 使い始めてから随分経つが、重宝している。今更、生ieなんて使う気にもならないほどだ。 …えっ?ネスケが重い?最近のCPUなら問題ないだろうね。でもメインで使っているのはPⅲ-?00MHzマシンなのだ。だから重い…。 で、1.66でちょっとリリースが止まっていたsleipnirが2.00βを経て2.00正式リリース 使ってみた感想は、ちょっとGUIが変わって、見た目スマートになったような気がする。操作も随分便利になったと思う。 でも少しとまどうところも。 まぁそれは仕方がない。
タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け)
はいはい…っと、TU-KAかauに吸収されましたね。 これで、立派なTOYOTAグループ! で、TU-KA → au への移行申込が殺到。契約業務休止に陥るというトラブル発生。 TU-KAユーザーなんてたかがしれてるはずなのに、予想の4倍程度で受付ストップとは。 でも自分もTU-KAユーザー。 気になる事は気になる。 でもって、今の料金とauに引っ越ししたときの差を調べてみた。 え~っと、携帯歴は9年くらいだし、長期割引は6年くらいかな? だから6000円の無料通話分が付いて基本料金は4500円くらい。(いつの間にかこの料金プランは無くなっていた…(^^; ) 無料通話分は通話&パケ代だから、ほぼ月額4500円くらいですんでいる。 長期利用の割引はそのままauで適用されると言うことだが、6年で20%が最大。 現状なら27%位引かれているので、ちょっと分が悪い。 音声通話とパケ代が混同されて引かれるからあんまり気にすることもないし。 一方auならばダブル定額で40Kパケットで2K円上乗せ。 無料分を4200円に減らしても月額6000円を超える計算になる。 ん~そのうち強制的にau化されるまで今のままがいいような気がしてきた…。
やっと一週間終わりました。

ちょっとお疲れモード…。

日経BP社が発行している「日経エンタテインメント」が本誌連動企画として、「第1回 エンタ検定」を行っている。

早速やってみた。
東京23区の位置関係を知らないとできない問題もあり。
「ん~知らねぇ~」ってのが多かった。
で、結果は…

Total 44点 (全国平均60点)
全国順位 9174位 (9709人中)

ジャンル 得点
映画    6/20
テレビ  13/20
音楽   10/20
書籍    6/20
芸能    9/20

講評 あなたは「エンタの凡人」

だそうだ。

まぁなかなか暇つぶしにはもってこいだと思う。
広く浅く知った上で、狭く深く知識を持つと、これまた色々な見方ができていいんじゃないだろうか?
でもこの検定で必要な知識は、山瀬まみの「お父さんのためのワイドショー講座」レベルな気もする…。(^^;

暇な人は、一度遊んでたもれ!


お天気

-天気予報コム-
アーカイブ
フリーエリア
Powerd by NINJA
Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]