Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
古いものから新しいものまで、随分とmp3ファイルが溜まってきた。
一度はHDDのクラッシュ(というか制御基盤のチップが飛んだだけなので同型のHDDを買って基盤の移植をすれば直るハズ)で一気に160GBのデータが消え失せたワケだが、お蔵入りしていたCDを引っ張り出し、エンコ作業をボチボチやって何とかその数を元に戻してきた。
車に乗る時間が多いため、昔は10連装のチェンジャーを使っていたのだが、それでも一週間でマガジン入替という状況だ。
CDレンタルが「一週間レンタル」になった頃は、毎週レンタルに通った事もあったけな。
そうこうしているうちにmp3カーオーディオを手に入れて、気に入った楽曲だけを700MB詰め込むことができるようになったのはありがたかった。
チェンジャーでも不可能ではないが、一枚一枚焼くのが面倒くさい。
そのことを考えると一気に150曲以上を焼けるの楽だ。
でもCDのアルバムによって音圧というか音量というか、曲によってボリュームが変わるのが難点だったわけだが…
MP3Gain
窓の杜とかでも紹介されていたが、MP3ファイルの音量調整するソフトだ。
日本語パッチもあるが、英語のままでも全く困らない。
操作は簡単。mp3ファイルをドラッグしてポチっとボタンを押すだけ。
ディレクトリごと一定音量にすることも可能だし、音量比を保ったまま音量再調整も可能だ。
ポータブルオーディオの普及もあり、かなり「便利」さを共感することができるソフトウェアだと思う。
残念なことにこれを使った後のファイルを焼いたことがまだ無い…。
一度はHDDのクラッシュ(というか制御基盤のチップが飛んだだけなので同型のHDDを買って基盤の移植をすれば直るハズ)で一気に160GBのデータが消え失せたワケだが、お蔵入りしていたCDを引っ張り出し、エンコ作業をボチボチやって何とかその数を元に戻してきた。
車に乗る時間が多いため、昔は10連装のチェンジャーを使っていたのだが、それでも一週間でマガジン入替という状況だ。
CDレンタルが「一週間レンタル」になった頃は、毎週レンタルに通った事もあったけな。
そうこうしているうちにmp3カーオーディオを手に入れて、気に入った楽曲だけを700MB詰め込むことができるようになったのはありがたかった。
チェンジャーでも不可能ではないが、一枚一枚焼くのが面倒くさい。
そのことを考えると一気に150曲以上を焼けるの楽だ。
でもCDのアルバムによって音圧というか音量というか、曲によってボリュームが変わるのが難点だったわけだが…
MP3Gain
窓の杜とかでも紹介されていたが、MP3ファイルの音量調整するソフトだ。
日本語パッチもあるが、英語のままでも全く困らない。
操作は簡単。mp3ファイルをドラッグしてポチっとボタンを押すだけ。
ディレクトリごと一定音量にすることも可能だし、音量比を保ったまま音量再調整も可能だ。
ポータブルオーディオの普及もあり、かなり「便利」さを共感することができるソフトウェアだと思う。
残念なことにこれを使った後のファイルを焼いたことがまだ無い…。
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA