Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
FOMA P2403を常時りなざうと出張の時にPCで使っているが、ちょっとwebを見るだけですぐに無料パケットのリミットに逝ってしまう。
それほどヘビーに使うわけでもないので、2ヶ月繰り越し分で10K~15Kの無料分になるのだが、10K分のパケットなんてあっという間というのが実情。
出張の時にいつも一緒にいる人がwillcomを使っている。
それほどストレスはなさそうに見えるけども、ワチキだってPHSの時は64Kだったので64K経験者。
今となってはナローバンドだし、せめて128K、できればもうちょっと速いほうがいいなぁ~と思う。
今までFOMAのデータ通信プランに定額制使い放題は無かったのだが、10月からサービス開始予定。
64Kパケットのみ。
オイオイw( ̄△ ̄;)w
しかも「HIGH-SPEED対応FOMA端末」って書いてある。
P2403はHIGH-SPEED対応ではない。ということはCFタイプのカードではダメなのか?それとも新機種が出てくるのか?
長期利用割引も適用外だし、@Freedみたいな定額制も適用外だとなると…現DOCOMO PHSユーザの乗り換え先はWILLCOMになりそうだね。
都市ならemobileも有りか。
それほどヘビーに使うわけでもないので、2ヶ月繰り越し分で10K~15Kの無料分になるのだが、10K分のパケットなんてあっという間というのが実情。
出張の時にいつも一緒にいる人がwillcomを使っている。
それほどストレスはなさそうに見えるけども、ワチキだってPHSの時は64Kだったので64K経験者。
今となってはナローバンドだし、せめて128K、できればもうちょっと速いほうがいいなぁ~と思う。
今までFOMAのデータ通信プランに定額制使い放題は無かったのだが、10月からサービス開始予定。
64Kパケットのみ。
オイオイw( ̄△ ̄;)w
しかも「HIGH-SPEED対応FOMA端末」って書いてある。
P2403はHIGH-SPEED対応ではない。ということはCFタイプのカードではダメなのか?それとも新機種が出てくるのか?
長期利用割引も適用外だし、@Freedみたいな定額制も適用外だとなると…現DOCOMO PHSユーザの乗り換え先はWILLCOMになりそうだね。
都市ならemobileも有りか。
PR
最近電子マネーが急増。
そんなに便利なんかいな?と思うけど。
おサイフケータイもコンビニとかで使ってる人見たこと無いし、第一あらかじめチャージしなきゃダメってのがめんどくさい。
まぁ、愛機TU-KAにはそんな機能を持った機種はないしどうでもいいんだけど。
それにしても色んな電子マネーがあるモンだね。
まぁ、企業としては経営戦略的にかなり重要なモノのハズだから、それだけ力を入れてるってことか。
なんで「経営戦略的に」っていうと、コンビニのレジには客層ボタンが付いていて、商品を買った客をレジの人が見た目で「○才くらい」と勝手に判断して、その年齢層(男女別)のボタンを押すわけだ。(ワチキがバイトしてたときはそうだった)
そうすると、○○の商品は10~20代の若い女性に人気があるとかってなことがおおよそで判るのだ。じゃぁ、それに合わせた仕入れをすればいいという事になるのだが…。
それが電子マネーに切り替われば、△△という人は何曜日(もしくは平日・休日)の何時頃に○△を買いに来るとか定期的に□□を買っていると、個人を特定して販売データを手に入れる事ができる。
最近のPOSレジは10インチくらいの液晶に広告が表示されていたりするわけだから、購入者のデータを調べて、その人がレジで会計を済ませるときに、嗜好に合う商品の広告を表示してやる事も可能となるのだ。(楽天市場でもやってるよね。この手法)
いろんな種類や使える店舗がそれぞれで限られているのは、技術的に無理なことなんじゃなくて、ハードウェアメーカーと店舗経営会社それぞれの「思惑」によるところだと思うのだが、遅かれ早かれ統一されていくか2本立てくらいにはなっていくだろうと勝手な予想。
乗り物にしてもICOCAやSUICAが大都市圏ではよく見かけるし、鉄道だけじゃなくバス・地下鉄も統合しようという傾向にある。
ちなみにワチキはどっちも関係ないけどね。
…と思ったら近鉄もあるじゃん!PiTaPaとか言うヤツ。
しかもチャージ不要のポストペイ。
要するにクレジットカードなわけで、PiTaPaはそれの追加カード的な存在。
それなら109シネマズのカードみたいにEdy機能をカード自体に付加したクレジットカードがあるんだから、PiTaPaもそうすりゃいいのに。
2枚も持つ必要なし!と思うのですけど。
それでもクレジット+PiTaPaなら完全キャッシュレスで近鉄特急乗れちゃいますけどね。イチイチweb or ケータイで特急券購入して、改札はPiTaPaで通過。
いや、一度窓口で特急券もらわなきゃ!でもチケットレスサービスも始まったから、改札ダッシュで通り抜けOKか!
そうそう、先日はこんなことがありました。
ちょっと興味本位でケータイで特急券購入して、窓口で「乗車券もお願いします」と言うと、「はい、クレジットカード出してくれますか」と言われ、カード決済。
その直後「○○○○円になります」
「はっ?」
さっきカード渡したじゃん!
…ということで、乗車券は現金払いだそうで…。
なんて2度手間!と思うと同時に「良かったよぉ~財布に現金はいってたよぉ~」という安堵感。(苦笑)
そもそも駅窓口にはカードの端末はあるのにカード払いが不可能というか、拒否するのはどうかとも思うけど。
しかも特急券を決済してるじゃん!一緒に乗車券分の料金上乗せして決済してくれればいいのにね。
新幹線は可能なのに…。(泣)
> 当社ではICカードのうち、「PiTaPa」と「ICOCA」が
>ご利用いただけます。特急券はチケットレス、乗車券はICカードの
>ご利用をご賢察していただきますようお願い申し上げます。
>近畿日本鉄道
だとさ。
まぁ、そんなこんなで非接触型のカードが増えていくんだろうか?
元々ポストペイじゃなくしたのはスキミング対策だった様に記憶しているが、チャージの手間を考えると、保険のかかっているクレジット型ポストペイの方が便利そう。
でも、個人情報云々言ってる世の中で、これほどまでに簡単に個人情報というよりもプライバシーが筒抜けな技術をありがたがって使う必要も無いと思うワケですが…。
そんなに便利なんかいな?と思うけど。
おサイフケータイもコンビニとかで使ってる人見たこと無いし、第一あらかじめチャージしなきゃダメってのがめんどくさい。
まぁ、愛機TU-KAにはそんな機能を持った機種はないしどうでもいいんだけど。
それにしても色んな電子マネーがあるモンだね。
まぁ、企業としては経営戦略的にかなり重要なモノのハズだから、それだけ力を入れてるってことか。
なんで「経営戦略的に」っていうと、コンビニのレジには客層ボタンが付いていて、商品を買った客をレジの人が見た目で「○才くらい」と勝手に判断して、その年齢層(男女別)のボタンを押すわけだ。(ワチキがバイトしてたときはそうだった)
そうすると、○○の商品は10~20代の若い女性に人気があるとかってなことがおおよそで判るのだ。じゃぁ、それに合わせた仕入れをすればいいという事になるのだが…。
それが電子マネーに切り替われば、△△という人は何曜日(もしくは平日・休日)の何時頃に○△を買いに来るとか定期的に□□を買っていると、個人を特定して販売データを手に入れる事ができる。
最近のPOSレジは10インチくらいの液晶に広告が表示されていたりするわけだから、購入者のデータを調べて、その人がレジで会計を済ませるときに、嗜好に合う商品の広告を表示してやる事も可能となるのだ。(楽天市場でもやってるよね。この手法)
いろんな種類や使える店舗がそれぞれで限られているのは、技術的に無理なことなんじゃなくて、ハードウェアメーカーと店舗経営会社それぞれの「思惑」によるところだと思うのだが、遅かれ早かれ統一されていくか2本立てくらいにはなっていくだろうと勝手な予想。
乗り物にしてもICOCAやSUICAが大都市圏ではよく見かけるし、鉄道だけじゃなくバス・地下鉄も統合しようという傾向にある。
ちなみにワチキはどっちも関係ないけどね。
…と思ったら近鉄もあるじゃん!PiTaPaとか言うヤツ。
しかもチャージ不要のポストペイ。
要するにクレジットカードなわけで、PiTaPaはそれの追加カード的な存在。
それなら109シネマズのカードみたいにEdy機能をカード自体に付加したクレジットカードがあるんだから、PiTaPaもそうすりゃいいのに。
2枚も持つ必要なし!と思うのですけど。
それでもクレジット+PiTaPaなら完全キャッシュレスで近鉄特急乗れちゃいますけどね。イチイチweb or ケータイで特急券購入して、改札はPiTaPaで通過。
いや、一度窓口で特急券もらわなきゃ!でもチケットレスサービスも始まったから、改札ダッシュで通り抜けOKか!
そうそう、先日はこんなことがありました。
ちょっと興味本位でケータイで特急券購入して、窓口で「乗車券もお願いします」と言うと、「はい、クレジットカード出してくれますか」と言われ、カード決済。
その直後「○○○○円になります」
「はっ?」
さっきカード渡したじゃん!
…ということで、乗車券は現金払いだそうで…。
なんて2度手間!と思うと同時に「良かったよぉ~財布に現金はいってたよぉ~」という安堵感。(苦笑)
そもそも駅窓口にはカードの端末はあるのにカード払いが不可能というか、拒否するのはどうかとも思うけど。
しかも特急券を決済してるじゃん!一緒に乗車券分の料金上乗せして決済してくれればいいのにね。
新幹線は可能なのに…。(泣)
> 当社ではICカードのうち、「PiTaPa」と「ICOCA」が
>ご利用いただけます。特急券はチケットレス、乗車券はICカードの
>ご利用をご賢察していただきますようお願い申し上げます。
>近畿日本鉄道
だとさ。
まぁ、そんなこんなで非接触型のカードが増えていくんだろうか?
元々ポストペイじゃなくしたのはスキミング対策だった様に記憶しているが、チャージの手間を考えると、保険のかかっているクレジット型ポストペイの方が便利そう。
でも、個人情報云々言ってる世の中で、これほどまでに簡単に個人情報というよりもプライバシーが筒抜けな技術をありがたがって使う必要も無いと思うワケですが…。
たまたま出会ったことは幸運なのか?
それとも結構試走してるのか?
新幹線の沿線に住んでいるわけではないし、鉄道マニアでも無いのでその辺のところはよくわからないが…。
JRが親子試乗の募集をしてたなんて知らなかったし…。
まぁ、競争率100倍ってのは…。(^^;
試乗は16日・17日に行われる。
写真を撮ろうと思うなら17日は11:00~にホームで待っていれば登場するようだ。
まぁ、東京行ってとんぼ返りってのも疲れるしなぁ~。
みんな16日に試乗して一泊して17日に帰るんだろうなぁ~。
仕事でもプライベートでもグリーン車ってのには乗ったことがないから、「ご招待」でもなければ一生知ることのない世界なんだろうな。OTL
VistaPrintからとりあえず届きました。
しかも、いきなりAIR MAILで来た!
無料とは言っても結局プロセス料とか送料はかかってしまうので1000円くらいの経費かな?
フルカラー250枚でこの値段なら安いんでは?
その辺で売っている用紙を買ってきたり、普通に印刷屋に頼むとかのことを考えると、プライベート用に持つならこれは結構いいかも。
住所ラベルも頼んでみたが、これはお気に入り!
プロダクトIDシールを量産できます!
自分の持ち物にペタペタ…と。
住所ラベルだからといって、別に住所を明記しなきゃいけないわけでもないし…。
発注してから一週間程で入金確認、発注確定されたようです。それから一週間後に手元に届きました。
日本の一般的な名刺より少し縦幅が小さかったが、きちんとメッシュ印刷っぽくてそれほど悪くない。(とびきり良くもないが…)
光沢+箔付き名刺が無料にならないかなぁ~と。
付箋メモも無料だったけど諸経費で800円くらいとられた。でも追加をしていたとすると1冊(50枚)が300円程度。
結論
同じデザインで何回も発注するのには向かない。一般的には初回版下代をとられるが、ここはそれが無料。
毎回プロセス料とか送料がかかることを考慮すると、毎回違うデザインで頼むか、物によっては何セットも一括して発注することがいいようだ。
しかも、いきなりAIR MAILで来た!
無料とは言っても結局プロセス料とか送料はかかってしまうので1000円くらいの経費かな?
フルカラー250枚でこの値段なら安いんでは?
その辺で売っている用紙を買ってきたり、普通に印刷屋に頼むとかのことを考えると、プライベート用に持つならこれは結構いいかも。
住所ラベルも頼んでみたが、これはお気に入り!
自分の持ち物にペタペタ…と。
住所ラベルだからといって、別に住所を明記しなきゃいけないわけでもないし…。
発注してから一週間程で入金確認、発注確定されたようです。それから一週間後に手元に届きました。
日本の一般的な名刺より少し縦幅が小さかったが、きちんとメッシュ印刷っぽくてそれほど悪くない。(とびきり良くもないが…)
光沢+箔付き名刺が無料にならないかなぁ~と。
付箋メモも無料だったけど諸経費で800円くらいとられた。でも追加をしていたとすると1冊(50枚)が300円程度。
結論
同じデザインで何回も発注するのには向かない。一般的には初回版下代をとられるが、ここはそれが無料。
毎回プロセス料とか送料がかかることを考慮すると、毎回違うデザインで頼むか、物によっては何セットも一括して発注することがいいようだ。
仕事で名刺を使う…
ごく普通のことだが、趣味とかのプライベートで仕事の名刺を持ち出すのはいかがなモノかと。
最近は名刺用紙が売られているが、自分でデザインするのもなぁ~とかテンプレではイマイチといったところからか、あんまり気が乗らない。
…とすると、「無料名刺」ってなものがある。実際には送料等の料金は発生するのだが、いくつかのデザインから選ぶこともできるし、気に入ればオリジナルを作ってくれる。
オリジナルは当然有料。
名刺だけじゃなく、いろんなものをオリジナルで作成してくれる。
当然有料…(^^;
↑
一応25%OFFのリンク貼っときます。
まぁ、自作ではアラが出るところをプロに頼もうっていう考えなら有用かな?と思ったりする。
とりあえず無料名刺250枚頼んでみました。出来上がりに約1ヶ月。
納期遅すぎ!
ごく普通のことだが、趣味とかのプライベートで仕事の名刺を持ち出すのはいかがなモノかと。
最近は名刺用紙が売られているが、自分でデザインするのもなぁ~とかテンプレではイマイチといったところからか、あんまり気が乗らない。
…とすると、「無料名刺」ってなものがある。実際には送料等の料金は発生するのだが、いくつかのデザインから選ぶこともできるし、気に入ればオリジナルを作ってくれる。
オリジナルは当然有料。
名刺だけじゃなく、いろんなものをオリジナルで作成してくれる。
当然有料…(^^;
↑
一応25%OFFのリンク貼っときます。
まぁ、自作ではアラが出るところをプロに頼もうっていう考えなら有用かな?と思ったりする。
とりあえず無料名刺250枚頼んでみました。出来上がりに約1ヶ月。
納期遅すぎ!
いそがしぃ~なぁ~と、このところ油断するとすぐに睡魔に襲われるほど疲れてます。はい。
先日18-200mmVR使ってみました。ハッキリ言って
便利!
です。かなり。
F3.5-5.6と決して明るいレンズではないですが、VRの恩恵はありますね。
夕刻~ナイター(スピードライト不可)と状況的に良くなかったのですが、まぁソコソコ撮ることができました。
日中で観光程度の風景写真とかならホントこれ1本で事足りますね。
今回発見したのは、D200ってやや濃い青色では日中にもかかわらずAFが迷う迷う!ってこと。
全く役にたたない位に迷う。おかげでこの時だけはMFに切り替えました。
人が着ていた服の色なんだけど、どの位の色かってぇと、■くらいかな?
AFエリア全域のコントラストに差がないものには弱いのは周知のことですが、きちんと日の当たる部分があり、かつ陰もできている状態。
人間の目には明らかに青い部分と黒い部分が見分けられる状態なのに、AFはウロウロ。(´・ω・`)ショボーン
青色は大丈夫でした。でも濃青は×。
なんでだろうね?
…で、夕刻以降のレンズは70-200mm F2.8の方がやっぱり使いやすかったので、被写体をとらえるのは明るいレンズには勝てませんでした。
先日18-200mmVR使ってみました。ハッキリ言って
便利!
です。かなり。
F3.5-5.6と決して明るいレンズではないですが、VRの恩恵はありますね。
夕刻~ナイター(スピードライト不可)と状況的に良くなかったのですが、まぁソコソコ撮ることができました。
日中で観光程度の風景写真とかならホントこれ1本で事足りますね。
今回発見したのは、D200ってやや濃い青色では日中にもかかわらずAFが迷う迷う!ってこと。
全く役にたたない位に迷う。おかげでこの時だけはMFに切り替えました。
人が着ていた服の色なんだけど、どの位の色かってぇと、■くらいかな?
AFエリア全域のコントラストに差がないものには弱いのは周知のことですが、きちんと日の当たる部分があり、かつ陰もできている状態。
人間の目には明らかに青い部分と黒い部分が見分けられる状態なのに、AFはウロウロ。(´・ω・`)ショボーン
青色は大丈夫でした。でも濃青は×。
なんでだろうね?
…で、夕刻以降のレンズは70-200mm F2.8の方がやっぱり使いやすかったので、被写体をとらえるのは明るいレンズには勝てませんでした。
トドメのZ750退院。
普通「やっと直ってきた!」と喜ぶところだが、我が家はデジカメ飽和状態。
ワチキ以外それ程頻繁に使わないし、1台くらい無くても困らないというか、なんというか…。
でも修理に出したんだから引き取りに行かないと…と、店頭で9K支払い。
預かり金と合わせると修理代は12K。
ついでにデジカメコーナーをうろついてたら、CASIOのV7ってマニュアルモードあるじゃん!ということが判明。
( ̄ー ̄)ニヤリ と流しておしまい。
それにしても当たり前のようにディジタル一眼が置いてあると、「カメラを電気屋で買う」ということに違和感を覚えなくなってきた。
しかも最近は交換レンズや(プロテクター以外の)フィルターまで置いてあって、街のカメラ屋さん状態になりつつある。まぁ本職には勝てないけどね。
電気屋さん独自の保証を考えると、カメラ屋で買うより安くつくような気もするね。大手量販店なら5年保証くらいはあるしね。(そういえばキタムラもあったなぁ~)
コンデジの今年のトレンドは「光学望遠」
画素数も10M超だ。
とはいえ、素子の大きさに限界があるから、おいそれと一眼を抜くようなことにはならないと思うけど、持ち歩きやすさと高画質ならコンジデ有利かな?
普通「やっと直ってきた!」と喜ぶところだが、我が家はデジカメ飽和状態。
ワチキ以外それ程頻繁に使わないし、1台くらい無くても困らないというか、なんというか…。
でも修理に出したんだから引き取りに行かないと…と、店頭で9K支払い。
預かり金と合わせると修理代は12K。
ついでにデジカメコーナーをうろついてたら、CASIOのV7ってマニュアルモードあるじゃん!ということが判明。
( ̄ー ̄)ニヤリ と流しておしまい。
それにしても当たり前のようにディジタル一眼が置いてあると、「カメラを電気屋で買う」ということに違和感を覚えなくなってきた。
しかも最近は交換レンズや(プロテクター以外の)フィルターまで置いてあって、街のカメラ屋さん状態になりつつある。まぁ本職には勝てないけどね。
電気屋さん独自の保証を考えると、カメラ屋で買うより安くつくような気もするね。大手量販店なら5年保証くらいはあるしね。(そういえばキタムラもあったなぁ~)
コンデジの今年のトレンドは「光学望遠」
画素数も10M超だ。
とはいえ、素子の大きさに限界があるから、おいそれと一眼を抜くようなことにはならないと思うけど、持ち歩きやすさと高画質ならコンジデ有利かな?
totoBIG買いました。
昨日販売再開のニュースは知っていたので、近くのローソンにでも…と確認も併せてwebにアクセス。
「ローソン・ファミマでは売ってません」の文字が!
toto販売店かネットなのぉ~と近くに販売店があるか探してみることにした。
…
重い!
…
しばらく待ての表示。
ダメだね。予想外の時のsoftbank並みの重さだ。
ハッカーにアタックされるとこんな感じで重くなるんだよねーとほくそ笑みながら別サイトへ。
おぉ!こっちはサクサクじゃん!PDFで置いてあるし、検索マップのサーバーも軽い軽い!
ん~一番近そうなのは銀行かイエローハットだな。
どっちも同じくらいの距離。
結局イエローハットで10口購入。
1等…約480万通り
2等…約17万通り
3等…約1万3千通り
4等…約1千6百通り
の確率だからジャンボよりは高確率?
そのあと宝くじ売り場でドリームジャンボを9K買って、ついでにロト6を1K購入。
一気に13Kの支出。
仕方がないので宝くじ売り場の近くのP店へ。
+30K。増えてんじゃん…(笑)
あしたはBIG買い増し決定!
昨日販売再開のニュースは知っていたので、近くのローソンにでも…と確認も併せてwebにアクセス。
「ローソン・ファミマでは売ってません」の文字が!
toto販売店かネットなのぉ~と近くに販売店があるか探してみることにした。
…
重い!
…
しばらく待ての表示。
ダメだね。予想外の時のsoftbank並みの重さだ。
ハッカーにアタックされるとこんな感じで重くなるんだよねーとほくそ笑みながら別サイトへ。
おぉ!こっちはサクサクじゃん!PDFで置いてあるし、検索マップのサーバーも軽い軽い!
ん~一番近そうなのは銀行かイエローハットだな。
どっちも同じくらいの距離。
結局イエローハットで10口購入。
1等…約480万通り
2等…約17万通り
3等…約1万3千通り
4等…約1千6百通り
の確率だからジャンボよりは高確率?
そのあと宝くじ売り場でドリームジャンボを9K買って、ついでにロト6を1K購入。
一気に13Kの支出。
仕方がないので宝くじ売り場の近くのP店へ。
+30K。増えてんじゃん…(笑)
あしたはBIG買い増し決定!
つい勢いで落札…
そんでもって商品届きました。
はたしてVRの威力は!?
フラッシュの焚けない室内で望遠を使うにはやはりVRの威力が発揮されるねと感じました。
F2.8の200mm程度ならVR無しでも何とか逝けるとは思うけど、F5.6ともなるとやはり欲しいね…って感じです。
超音波モータなので静かです。AF-Cモードで撮るときは「カカカ…」って感じでモータが微動しますが、フォーカス速度はやっぱり速いです。
VRの補正もかなり良くて、CanonのIS並みに像が止まります。
売れてるワケが判るような気がする…などと評論できる身分じゃないが、タカタ風に言えば「万能ズーム、これ一本で大丈夫です!」てなモンです。
200mmF2.8と18-200mmF5.6VRのどちらかの購入というのであれば…200mmF2.8だろなぁ~。
F2.8VRなら尚更そっち選ぶよなぁ~。
でもレンズを多く持ちたくないというのなら18-200だね。
ホントにこれ一本で困らないからね。(鳥・車・飛行機などは除く)
Nikonの70-300mmとTamronの18-200mmが余ってきたので売りに出そうかな?
アーカイブ
Powerd by NINJA