Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近電子マネーが急増。
そんなに便利なんかいな?と思うけど。
おサイフケータイもコンビニとかで使ってる人見たこと無いし、第一あらかじめチャージしなきゃダメってのがめんどくさい。
まぁ、愛機TU-KAにはそんな機能を持った機種はないしどうでもいいんだけど。
それにしても色んな電子マネーがあるモンだね。
まぁ、企業としては経営戦略的にかなり重要なモノのハズだから、それだけ力を入れてるってことか。
なんで「経営戦略的に」っていうと、コンビニのレジには客層ボタンが付いていて、商品を買った客をレジの人が見た目で「○才くらい」と勝手に判断して、その年齢層(男女別)のボタンを押すわけだ。(ワチキがバイトしてたときはそうだった)
そうすると、○○の商品は10~20代の若い女性に人気があるとかってなことがおおよそで判るのだ。じゃぁ、それに合わせた仕入れをすればいいという事になるのだが…。
それが電子マネーに切り替われば、△△という人は何曜日(もしくは平日・休日)の何時頃に○△を買いに来るとか定期的に□□を買っていると、個人を特定して販売データを手に入れる事ができる。
最近のPOSレジは10インチくらいの液晶に広告が表示されていたりするわけだから、購入者のデータを調べて、その人がレジで会計を済ませるときに、嗜好に合う商品の広告を表示してやる事も可能となるのだ。(楽天市場でもやってるよね。この手法)
いろんな種類や使える店舗がそれぞれで限られているのは、技術的に無理なことなんじゃなくて、ハードウェアメーカーと店舗経営会社それぞれの「思惑」によるところだと思うのだが、遅かれ早かれ統一されていくか2本立てくらいにはなっていくだろうと勝手な予想。
乗り物にしてもICOCAやSUICAが大都市圏ではよく見かけるし、鉄道だけじゃなくバス・地下鉄も統合しようという傾向にある。
ちなみにワチキはどっちも関係ないけどね。
…と思ったら近鉄もあるじゃん!PiTaPaとか言うヤツ。
しかもチャージ不要のポストペイ。
要するにクレジットカードなわけで、PiTaPaはそれの追加カード的な存在。
それなら109シネマズのカードみたいにEdy機能をカード自体に付加したクレジットカードがあるんだから、PiTaPaもそうすりゃいいのに。
2枚も持つ必要なし!と思うのですけど。
それでもクレジット+PiTaPaなら完全キャッシュレスで近鉄特急乗れちゃいますけどね。イチイチweb or ケータイで特急券購入して、改札はPiTaPaで通過。
いや、一度窓口で特急券もらわなきゃ!でもチケットレスサービスも始まったから、改札ダッシュで通り抜けOKか!
そうそう、先日はこんなことがありました。
ちょっと興味本位でケータイで特急券購入して、窓口で「乗車券もお願いします」と言うと、「はい、クレジットカード出してくれますか」と言われ、カード決済。
その直後「○○○○円になります」
「はっ?」
さっきカード渡したじゃん!
…ということで、乗車券は現金払いだそうで…。
なんて2度手間!と思うと同時に「良かったよぉ~財布に現金はいってたよぉ~」という安堵感。(苦笑)
そもそも駅窓口にはカードの端末はあるのにカード払いが不可能というか、拒否するのはどうかとも思うけど。
しかも特急券を決済してるじゃん!一緒に乗車券分の料金上乗せして決済してくれればいいのにね。
新幹線は可能なのに…。(泣)
> 当社ではICカードのうち、「PiTaPa」と「ICOCA」が
>ご利用いただけます。特急券はチケットレス、乗車券はICカードの
>ご利用をご賢察していただきますようお願い申し上げます。
>近畿日本鉄道
だとさ。
まぁ、そんなこんなで非接触型のカードが増えていくんだろうか?
元々ポストペイじゃなくしたのはスキミング対策だった様に記憶しているが、チャージの手間を考えると、保険のかかっているクレジット型ポストペイの方が便利そう。
でも、個人情報云々言ってる世の中で、これほどまでに簡単に個人情報というよりもプライバシーが筒抜けな技術をありがたがって使う必要も無いと思うワケですが…。
そんなに便利なんかいな?と思うけど。
おサイフケータイもコンビニとかで使ってる人見たこと無いし、第一あらかじめチャージしなきゃダメってのがめんどくさい。
まぁ、愛機TU-KAにはそんな機能を持った機種はないしどうでもいいんだけど。
それにしても色んな電子マネーがあるモンだね。
まぁ、企業としては経営戦略的にかなり重要なモノのハズだから、それだけ力を入れてるってことか。
なんで「経営戦略的に」っていうと、コンビニのレジには客層ボタンが付いていて、商品を買った客をレジの人が見た目で「○才くらい」と勝手に判断して、その年齢層(男女別)のボタンを押すわけだ。(ワチキがバイトしてたときはそうだった)
そうすると、○○の商品は10~20代の若い女性に人気があるとかってなことがおおよそで判るのだ。じゃぁ、それに合わせた仕入れをすればいいという事になるのだが…。
それが電子マネーに切り替われば、△△という人は何曜日(もしくは平日・休日)の何時頃に○△を買いに来るとか定期的に□□を買っていると、個人を特定して販売データを手に入れる事ができる。
最近のPOSレジは10インチくらいの液晶に広告が表示されていたりするわけだから、購入者のデータを調べて、その人がレジで会計を済ませるときに、嗜好に合う商品の広告を表示してやる事も可能となるのだ。(楽天市場でもやってるよね。この手法)
いろんな種類や使える店舗がそれぞれで限られているのは、技術的に無理なことなんじゃなくて、ハードウェアメーカーと店舗経営会社それぞれの「思惑」によるところだと思うのだが、遅かれ早かれ統一されていくか2本立てくらいにはなっていくだろうと勝手な予想。
乗り物にしてもICOCAやSUICAが大都市圏ではよく見かけるし、鉄道だけじゃなくバス・地下鉄も統合しようという傾向にある。
ちなみにワチキはどっちも関係ないけどね。
…と思ったら近鉄もあるじゃん!PiTaPaとか言うヤツ。
しかもチャージ不要のポストペイ。
要するにクレジットカードなわけで、PiTaPaはそれの追加カード的な存在。
それなら109シネマズのカードみたいにEdy機能をカード自体に付加したクレジットカードがあるんだから、PiTaPaもそうすりゃいいのに。
2枚も持つ必要なし!と思うのですけど。
それでもクレジット+PiTaPaなら完全キャッシュレスで近鉄特急乗れちゃいますけどね。イチイチweb or ケータイで特急券購入して、改札はPiTaPaで通過。
いや、一度窓口で特急券もらわなきゃ!でもチケットレスサービスも始まったから、改札ダッシュで通り抜けOKか!
そうそう、先日はこんなことがありました。
ちょっと興味本位でケータイで特急券購入して、窓口で「乗車券もお願いします」と言うと、「はい、クレジットカード出してくれますか」と言われ、カード決済。
その直後「○○○○円になります」
「はっ?」
さっきカード渡したじゃん!
…ということで、乗車券は現金払いだそうで…。
なんて2度手間!と思うと同時に「良かったよぉ~財布に現金はいってたよぉ~」という安堵感。(苦笑)
そもそも駅窓口にはカードの端末はあるのにカード払いが不可能というか、拒否するのはどうかとも思うけど。
しかも特急券を決済してるじゃん!一緒に乗車券分の料金上乗せして決済してくれればいいのにね。
新幹線は可能なのに…。(泣)
> 当社ではICカードのうち、「PiTaPa」と「ICOCA」が
>ご利用いただけます。特急券はチケットレス、乗車券はICカードの
>ご利用をご賢察していただきますようお願い申し上げます。
>近畿日本鉄道
だとさ。
まぁ、そんなこんなで非接触型のカードが増えていくんだろうか?
元々ポストペイじゃなくしたのはスキミング対策だった様に記憶しているが、チャージの手間を考えると、保険のかかっているクレジット型ポストペイの方が便利そう。
でも、個人情報云々言ってる世の中で、これほどまでに簡単に個人情報というよりもプライバシーが筒抜けな技術をありがたがって使う必要も無いと思うワケですが…。
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA