忍者ブログ
Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

AP専用機は家でつかうならいいけど、出先で使うことを考えるとセキュリティ的にかなり甘いので、結局モバイルブロードバンドルータ LAN-PWG/APRを買っちゃいました。
amazonで7K弱(送料込み)。
Y!オクとかでもさがしたけれど、送料考えるとここが一番安かったです。

なんと!本体裏にはきちんとスライドスイッチが付いてました。(笑)

本来ならバラして比較してみましたってことをする予定だったんですが、AP専用機は職場の人に引き取られる予定ですので、とりあえず無傷のまま。

EeePCやPDAのお供にはいい大きさです。


PR
CIMG5073.JPG
CIMG5075.JPG CIMG5074.JPG
DVD-Rを買いに行ったついでに店内をうろついていると、LogitecのWiFi Center(LAN-PWG/GAP)ってな無線LANのアクセスポイント専用機が4500円ほどで売っていたので、衝動的に確保。


お出かけ先で使うだけなら申し分ない代物だ。
メーカーの意図としては、PSPやWiiやDS・DSLのAPとしての使われ方のようだ。
パッケージにもそう書いてある。(笑)

気に入ったのはその大きさと軽さ!
KDDIのW52SHと並べてみたが、もっとわかりやすいのはCASIO エクシリムZ750とほぼ同じ大きさと思えばいい。
小型ACアダプタは出力5V 1.2Aと、本体が要求する5V 360mAを無視したかのような定格。

CIMG5076.JPG CIMG5077.jpg
そんでもって、裏には「AP」「Client」「RT」の文字発見!

とりあえず目隠しのプレートを外してみる。
3カ所のランドが見えている。
基盤上にはスイッチが乗る部分が用意されているということは、上位機種や後継機が存在するということなんだろう。
もしくは、加工すればAP専用機ではなく、ルーターとしても使えるといい可能性を秘めているか…

基盤に載っているコントローラチップを見てみないことにはわかりませぬがね。(^^;

・・・と調べてみたら、やっぱりありました。上位機種。
モバイルルータ(LAN-PWG/APR)という物が!
価格はAPの約倍ですね。
先日買ったPCiの小型無線LANAP(GW-MF54G2)はルータ機能搭載して6K円ほどでしたからね。
ちょっと高めな感じは否めませんね。

メーカーページ
PCI ポケットルータ GW-MF54G2
Logitec
モバイルブロードバンドルータ LAN-PWG/APR
無線LANアクセスポイント LAN-PWG/GAP

USBメモリからBoot 

CIMG5005.JPG

BIOS バージョン

CIMG5006.JPG

703では無かったCPU速度のセテイ

CIMG5008.JPG

一応900MHzで認識されたし

CIMG5009.JPG

ベンチも一応…

ユーザーツールもボチボチと改良&使いやすくなってきましたね。
感謝!感謝!

…で、BIOSを初期703から511にダウンした弊害から、冷却ファンが回りっぱなし!

eeectlが0.2.2にバージョンアップされていることに遅まきながら気づき、早速DL。
iniファイルも拾ってきた。

eeectlは既に0.2.3がリリースされてた。
ということで、DLして入れ替え&iniファイル手直し。

1GHzの設定があるので試してみると、ロットによってはフリーズの可能性もあると言うことだったが、何とかクリア(?)

HDBENCHで周波数測定をしてみると、ほぼ1GHz。

だからといって常用する気はないのだが…。
やっぱり、バッテリー持ちが悪いからねぇ~。
どっちかって言うとダウンクロックの機能の方が重宝思想です。

-- 0310追記 --
そんでもって、boot時は900MHzで立ち上がってもらって何となく早くなった気分を味わって、Windowsにログインしてからは630MHzではなく、600MHzか500MHzくらいにダウンクロックするようにしてみた。

起動はホントに早くなったのかなぁ~?
まぁ、立ち上がってからについては、それほどヘビーにCPUを使うことは無いと思うのでOKかな。























購入から1ヶ月。再インスコもしたし、RAM-DRIVEも作ってみたりして、カスタマイズの方向が何となく見えてきた。

Win2Kの環境にいかに近づけるか…とかHome→Proの弊害が無いのかなど。
とりあえずRAM-DISKにpagefileを置くことができるようにした。

これまではERAMというソフトを使っていたのだが、コイツはpagefileを置くことができないと作者も公言。
まぁ、キャッシュに使えりゃいいかということでやってきたけど、SSDにpagefile置いておくのも何だし、空き容量減っちゃうしね…ということで、ソフトをチェンジ。

いろいろ調べた結果、FreeRAMDISKというソフトを使うことにした。
物理メモリ上のRAM-DRIVEがローカルディスクとして認識されて、なおかつpagefileもあっさり置けちゃうって代物だ。
とうぜんサスペンドさせる時には搭載メモリ分のハイバネーションファイルができあがるし、そのファイルの中にRAM-DISKの分も含まれることになる。
でも、ワチキはハイバネさせないのでカンケーありません。(笑)

ついでにSDHCのフォーマットがFat32で、セキュリティの設定が貧弱なのでNTFSに変換。
ある程度SDにデータやアプリを入れていたので、ちょっと手こずった。
まず試したのは”convert.exe”を使って変換する方法。
DOS窓を開いて
convert d: ・FS:NTFS [Enter]
マウントされているのを外すかという問いに「N」と答えるとboot時に変換するかと聞かれる。Win標準のディスクチェックと同じだ。
…で、再起動。
「変換できませぬ」旨のメッセージが出て何にもされませんでした。
しょうがないのでもう一度。こんどはマウントを外すように「Y」を押した。
するとディスクチェックが始まって、
ファイルシステムに障害あり orz
ってなメッセージが出て未完了。
CHKDSK D: /F
と修復オプションをつけてチェック。いくつかの不良アロケーションを吐き出して完了。
さいどConvert。
ディスクチェックも素直に通り、NTFSへの変換が始まった。
完了したところで再起動してみる。

バッチリNTFSに変換されてました。

つぎはadministratorでフォルダ表示とかの設定を変えても全く反映されない症状の改善。
まぁ、プロファイルが何らかの形で壊れてるということで、新規でユーザー作って、そのプロファイルをコピー。
マイクロソフトのサイトに書いてあるとおりにしたら、きちんと戻りました。

- 手順

1. 複製元のユーザで以下の設定を行います。  
1)プロファイルを適切にカスタマイズします。(壁紙の設定等)  
2)HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\ExcludeProfileDirs値を全て削除します。  
3)HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\Wallpaper に以下の値を入力します。    

%USERPROFILE%\Local Settings\Application Data\Microsoft\Wallpaper1.bmp

2. 管理者権限を持ったユーザーで複製先の新規ユーザーを作成します。
3. 2.で作成した新規ユーザーにてログオン・ログオフを行います。
4. 再度 管理者権限を持つユーザーでログオンします。
5. 次の手順に従って ユーザー プロファイルを置き換えます。   
a. コントロール パネルで [システム] をダブルクリックします。   
b. [システムのプロパティ] ダイアログ ボックスの [詳細設定] タブをクリックします。   
c. [ユーザー プロファイル] の下の [設定] をクリックします。   
d. [ユーザー プロファイル] ダイアログ ボックスで 先に作成したユーザープロファイルをクリックし [コピー先] をクリックします。   
e. [コピー先] ダイアログ ボックスで [プロファイルのコピー先] の下の[参照] をクリックし C:\Documents and Settings 下のコピー先ユーザーのフォルダをクリックし [OK] をクリックします。   
f. [使用を許可するユーザー/グループ] の [変更] をクリックし 「選択するオブジェクト名を入力してください」欄にコピー先ユーザー名を入力し [OK]をクリックします。

以上で 既存ユーザーの環境を新しいユーザーに複製する事ができます。

あとはなぜかSD内のフォルダの「読み取り専用」のチェックを外して、確認すると設定が戻ってる点。
ACLをイジってみたけど、効果無し。
いまのところ困っていないので、まぁ、何とかなるかと諦めモード。

今日聞いた話では、EeePCの初期ロットの一部機種に、再インスコできない可能性があるらしい。
まぁ、その話を聞いた時にはすでに再インスコし終わってるってことで、スルー。
「改造してたらノーサポート」って、当然ですわな…そんなん…

そういえばどっかのサイトに「安く作ったノートPCを国内メーカーが作らなかったのは、高機能・高性能でないと売れない企業が思っているからだ…EeePCが売れるのを見て国内メーカーが低価格ノートPCを出してくるのでは?」的なことが書いてあったが、EeePCが売れている7割位の理由は、かつてリブレットやレッツノートの時のように「改造しやすい」からだと思うのだが。

3月にはいり、HIGH-SPEEDプランを使うことができるようになった。
定額&高速ということで、ちょっとしたことでも気軽に使える。

webをしていて困ったことは、janestyleで2chへのPOSTが出来ないこと。
まっ、書き込みしなきゃ別にいいんだけど…
ヘビーチャネラーというわけでもないしね。
ケータイでPOSTで十分。

そんでもって、使いはじめて3日目で「メールの送信が出来ない」ことが判明。
んー、今まではpop before smtpで認証して普通に送れていたんだけどなぁ~。
送信サーバーを変えてみたりたけど全くダメ。

たまたま近くにドコモダケSHOPがあったので駆け込んでみる。
お店のおねーちゃんに「おぺじゃえwnあぶおbふえおrf…」と理由をいうと、サクッとチーフ登場(笑)。
チーフも確認のための質問をいくつかしたところで、専門部署にTEL。
下っ端だと、ここで単なる中継者にしかなんないんだけど、さすがは手慣れてるっていうか、「専門の者と直接お話しいただけますか?」と電話機を差し出してきた。

あぁ他の客相手にしててもいいよ…といいたいところだが、そんなことをいっても持ち場を離れないでしょう。
さっぱり異次元の話の様で、暇をもてあましていましたね。それでも嫌な顔ひとつしないところがチーフたるゆえんか。
ワチキと担当者との話をじっと聞いているだけのチーフ。
すばらしいです。

…で、結局わかったことは
・moperaUのFWはOUT ForwardでIP-authのルーティングルールを持っていて、25portを抜けるのはmoprraUのsmtp鯖だけ。
・他社ISPの25portはアウトバウンドされているのでサブミッションポートでのsmtp認証かpop/smtp over SSLを利用しないと送信できない

foma_docomo1.jpg途中担当者が訳のわからないことを言うもんで、ちょっとプチッときちゃいましたね。
「えっ、なんで?」「あぁ、そうなの?」という受け答えをしているうちに、
「標準的なネットワークセキュリティがかけてあるだけ」
ということが判明。
必要な設定はsmtpサーバの設定でport25をPort587に変更。
SMTP over SSLならPort465を指定してやればよい。

ワチキのメーラーはsmtp-authしか対応できないので587ポートに設定。
そんでもって、サブミッションポートの設定をしたらあっさりつながりました。

ちなみにドコモのホームページには
HIGH-SPEEDプランはメールの送受信OK
としか書いてありません。しかもmopera_op25b.jpg
他社プロバイダのメールサーバもOK
と書いてある。(3/3現在)

これについては担当者と話をし始めた時点で双方とも確認済み。これには担当者もチョイ汗だったようだ。
そんでもって、OP25Bのことについてはどこに書いてあるかというと、moperaUのページのやや深いところにあり、EeePCをカウンタに置いてFOMAでつないでwebを見ながら担当者が「ここからこう行って…」と説明してくれた。
winを起動している間、EeePCを起動した後、A2502をUSBポートに刺すと電源が落ちる事例について聞いてみた。いくつかのPCでそんなことがあるらしいが、EeePCでは初めて聞いたとのことでだった。
なぜか、延長用のUSBケーブル経由だと症状が出ないPCもあるとのレポート。
なんでだろうね?
関係ないけど、ミカカの担当者はEeePCを「イーピーシー」と正しく言っていた。ホントになんにもカンケーないけどね。
しかしながらこれってどうなんでしょうね?
ドコモで「使える」、moperaで「使えない」という表現は??
契約者から苦情こないんだろうか?
moperaUのユーザが少ないんだろうね。きっと。
それから、HIGH-SPEEDに対応しているISPがmoperaしかないので、そこと契約する必要性は理解できるが、接続ソフトを使わないと定額の対象にならないってのは、独禁法に抵触しませんかね?

ちなみにnifty(Outbound Port25 Blocking)も書いてあります
しかぁ~し、参ったね。自宅鯖とかもサブミッションポートの設定しておかないと、いざというときにメール取り出せないじゃないか!

今まで踏み台に使っていたmoperaはダダ漏れのようにならないかなぁ~。(苦笑)
上海問屋に発注していたフラッシュメモリが届いた。

トランセンドのJetFlashV10だった。

JetFlashV10自体、別売りしているのに不思議な店だね。
まともに買うと10,800円。問屋セレクトで買うと7999円。

まぁ、どのメーカーのどの製品が届くかはわからないリスクはあるが、レビューを見ればある程度予想はつく。

EeePCの内蔵用にと思っていたので、来週から改造に取りかかれる。
リムーバブル→ローカルディスク化してSSD4GB+Flash16GBの20GB体制に。

ぬぅ~周辺機器にかける金額が本体価格を上回ってしまいそうだ。
今日は外食した。(ってゆーか、週末は外で食べることが多いなぁ~)

合計欄の下に「割勘」の文字。
大人3人+子供2人の計5名。
単純に5で割ってある。(笑)

そもそも、こういう店で割り勘ってあり得るのか?
居酒屋とかならわかるが…。

ちなみに割り勘にしたとすると、5歳の子供も払うことに…。
完璧に「割り勘負け」してますね。

単純計算するならありがたいとは思うが、子供まで頭割りにカウントするのはプログラム修正の余地有りかと。

CIMG4948.jpgY!オクで落札したA2502が届いた。
大きさは、車のイモビより一回りくらい大きい感じ。
早速EeePCにドライバをインスコして接続。
ちょっと不似合い。(笑)
でも、USB端子の部分は180度までいけるので、邪魔ならばペタンと寝かしてしまえばOK。

そんでもって、ダイヤルアップの設定は既にあるので、それを使う。
但し、SimpureL2(L602i)は、IP接続しか対応していないので、それ用の接続先になっている。

CIMG4943.JPGCIMG4944.JPGそのままの状態で使おうと思ったら、ダイヤルしても認証で蹴られた。どうやらA2502はPPP接続の様だ。
じゃぁ…っと番号を書き換えてダイヤル。




CIMG4947.JPGあっさり繋がりました。

ちなみにmoperaの無料APは
PPP接続 *99***1#
IP  接続 *99***2#
です。DocomoナンバーならOKって所ですかね?

FOMAカードP2403+C760Zaurusのときは番号の頭に184を付けて番号通知しなくても良かったんですけど、今は番号みてるみたい。

APはあくまでも踏み台(笑)なので、別途ISPとの契約が必要。ワチキはniftyがあるので、PPPも公衆無線LANもniftyのIDで認証です。

接続できたときの表示は「7.2Mbpsで接続」
一応Full_Dupulexで表示されるんですね。
moperaのAPがMAX384Kbpsなので、実質ここまでだね。
でも115.2Kbpsに比べれば、シャア専用ザクと同等の約3倍の速さ。w( ̄△ ̄;)w
画像表示も割と耐えられます。

Docomoが3.6M定額プランのキャンペーンでMaxCharge3600円OFFをやるんですね。
9月以降は2年契約で3600円OFFだそうですけど。
使い放題で6400円はWillcomやE-Mobileと比べてもお得感があるかな?
KDDIのプランは今のところ破綻してるみたいだし。
携帯回線は細いからベストエフォートがネックになるのは仕方がないとして、携帯ブロードバンド化に各社がどう攻勢をかけるのか?
それを考えると2年という時間は長いようにも感じるし、予想の範囲を超えないようであれば3600円OFFというのは魅力的だ。

ま、とりあえず8月までHIGH-SPEEDプランに乗り換えるとするか。

去年に比べると、自由に使える金が少ないなーと感じつつ、何かと買ってみたりして…

先日16GBのUSBフラッシュメモリを発注。約¥8.5K(送料込み)
その後FOMA A2502を落札。¥8.2K(送料込み)

今日はプラネックスのポケットルータGW-MF54G2。¥7K

そんでもって仕事帰りにオイル&エレメント交換。¥6K

小物ばかりだが、30Kほど使ってる。
まぁ、カミさんのウォッチリスト見ると1日で6個くらい落札してた。(笑)
でも去年はレンズ2本で200Kくらい使ってたんだよなー。それでもまだ余裕があったけど、なんだか今年は余裕がないなぁ。

USBメモリは結局シリコンディスクを諦めてフラッシュメモリを買った。安いEeePCに高いパーツを組み込むのも気が引けたんで。
A2502はSimpureL2だと115Kbpsしか速度が出ないので、やっぱ384Kbpsは欲しいなーということからUSBタイプのFOMAを。
ポケットルータは、最近ホテルとかでもLAN完備されてたりするけど、まだまだ有線のところが多い。持ち運びに困らない小型の無線LAN-APを探していて、ASUSのWL-330gかPCiのGW-MF54G2か迷ったけど、店頭に置いてあるのがPCiのだけだったので購入。
webで調べてるといくつかあるんだが20K知覚するので却下。ASUSのやつは4V仕様なのにUSBから電源供給ができるらしい。かなり余裕を持たせてあるのか、設計通りに仕上げる技術がないのかは不明。
PCiは3.3V1.5Aということで、これまた中途半端な…
どうせLANケーブルは刺さるんだからPoE仕様にしてACアダプタ持ち運ばんでもいいようにしてくれるとありがたいのだが…。

車検までには金貯めないとまずいな…これは。(^^;

さっきテレビを見ていたら「雪のため通行止め」だって。
区間が「伊勢関~津」って出てた。上下線とも通行止めらしい。

ちょっとまて!?
伊勢関からの下りが通行止め?

あの…ハーフICなんで、伊勢関で降りられないんですけど…(笑)
ゲート過ぎないとUターンできないし、そこまで行ったら止めないでよぉ~ってな気がしますが。
それとも逆送して名阪国道へ逃げるのか?

残念ながらライブカメラは名阪国道しかないんだよねー。
過去には冬場の通勤前にチェキ!で、随分お世話になりましたね。

ちなみにワチキの周りでは現在積もってません。粉雪は舞ってるけどね。たいしたこと無いです。ぬはははは…

A-4.jpgA-5.jpg









うぅ…どんな状況なのか見に行きたい…
お天気

-天気予報コム-
アーカイブ
フリーエリア
Powerd by NINJA
Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]