忍者ブログ
Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月末に秋田に出張する事になった。
ん~行った事無いんだよね。

え~っと、車で行くと850kmかぁ~。休まず行けば12時間だって。オイ…
じゃぁ飛行機は…便数少ないなぁ~。
行きはいいけど、帰りはその日に帰ってこられない様な気もするし。
鉄道なら…まっ、6時間程で…ってそれもめんどいなぁ~。

ん~けんぴぃ誘って、乗せてってもらうか(笑)
予算つけるから行かない?
PR
たばこ増税急浮上!

スモーカーなワチキにとっては耳の痛い話。
喫煙者が減って、今までの喫煙者にかかる医療費は一時的に減るかもしれないが、更に高齢化社会を加速させて医療費負担増…。そう遠くない話だと思う。

健康である事が悪い事だと思わないし、1世紀生きられるかどうかの人生だから長生きしたいですけどね。いい事ばかりではないだろうが、いい事もきっとある。

たばこ税を年金や医療にまわすってことにも理解はできなくはないが、みなさん忘れてません?
たばこ税でJRの借金返してるんですよ。
なのに、タスポカードでグリーン車に乗れるわけでもないし、他の私鉄はともかく、JRの駅でも喫煙場所は限られてるし、挙げ句の果てには全席禁煙車両のN700だぁ~?(車両内に喫煙所はあるらしいけど)
いったい誰のおかげで借金返してるんだ!
と言いたい。

…とまぁ、そんなワケで、さすがに1箱1000円ともなると、ちょっと本数は減るだろうね。
一時のロシアみたいに、マルボロ1箱で1日タクシー貸し切りOKみたいなことになるんだろうか?

昔みたいに(っていってもワチキは生まれてないですけど)喫煙者はお金持ち?ってなステータス復活になるんでしょうか?

とりあえず消えた年金を全面解決して、宙に浮いた年金を医療費にまわさないのかなぁ~?
っていうか、その後どうなったんだ?年金問題??

----- 以下引用 -----
「たばこ1000円」の実現可能性
6月9日21時9分配信 産経新聞


 たばこ1箱の値段を現在の3倍程度、1000円に値上げしようという動きが急浮上しているという。いまの政治社会情勢からして、これは実現可能性が高いとみていいのではないか。
 来年度から基礎年金の国庫負担を現行の3分の1から2分の1に引き上げるため、これに2・3兆円必要だ。本来ならば、消費税の引き上げ(1%で税収2・5兆円)でまかなうのが妥当なのだが、福田政権には消費税に手をつけるだけのパワーがあるとは思えない。
 たばこ増税だと、仮に値上げによって消費量が3分の1に減ったとしても3兆円ほど見込めるのだという。喫煙に対する抵抗感が強まっている世相に便乗すれば、消費税よりもはるかにたやすいといえそうだ。
 野党は消費税引き上げに猛反対しているが、たばこ増税には理解を示す向きが多い。なるほど知恵者はいるもので、いいところに目をつけたものだ。
 政府の社会保障国民会議は先ごろ、基礎年金の財源をすべて消費税でまかなう場合、9・5%~18%になるという試算を初めて公表した。
 これは年金財源だけだ。医療や介護なども含めて、福祉財源全般を視野に入れた消費税論争がいよいよ政治の中心テーマになるかと思われたのだが、当面、たばこ増税でしのげるのなら、この大問題を先送りできる。
 なんのことはない。消費税引き上げが福田政権の命運を決するとまで喧伝(けんでん)されていたのが、あっさりと肩透かしをくらわすことになる。
 「欧米並みだと1000円」というのも妙な説得力がある。さあ、喫煙派はどうするか。このさい禁煙に踏み切るか、家計と相談しながら「たばこ1000円時代」に備えるか。
 社会から厄介者扱いされて肩身が狭い喫煙派だが、年金財政の破(は)綻(たん)を救う崇高な役目を負うのだとすれば、これは堂々としていていいことになる。国家の危機を一手に引き受ける正義の味方「スモーカーマン」の登場だ。(客員編集委員 花岡信昭)ご意見などは次のブログへどうぞ http://hanasan.iza.ne.jp/blog/
いや~何とか戻りましたね。
一部のファイルはしかたがないとして…。

そんでもって副産物が200GBと250GBの空ドライブ。(笑)
500GBのドライブに動かしたモンだから、今度はこっちが心配。

大容量HDDって重宝するけど、精神的な破壊力とデータの損失もデカイです。

どうするかなぁ~。

と一段落したところで、随分前にゼクシィのCMソングがリリースされるってなことを聞いていたが、ず~っとこの曲の事だと思ってた。




よくよく見て見りゃ、高砂殿じゃんね。名古屋ってことは中部地区限定のCMなのかぁ~。
キャストの好みは、人それぞれなので触れない事として、ギターを弾く姿は下段の女の子の方がキレがあってイイですね…と思ったら、実際にバンドやってるんですね。彼女。そりゃ違和感ないわって所です。上段はスコア通りに弾いてますけど、下段は自分なりにアレンジしてる?って気もするんですけど。
撮影場所が名古屋駅前ってことは隣がゼクシィ作ってるリクルートですなぁ。逆サイドは河合塾か…。

ちなみにゼクシィのCMはこんなんでした。
「パパパパーン」の方が良かったような気がするんですけどね。

どっちにしろ今のオイラにゃカンケー無いね。(自暴自棄)
ん~しばらく仕事類が忙しくて、吹っ飛んだデータの復旧作業もままならない状態が続いてました。

結局XPのディスク管理マネージャ下では復旧の目処たたず。
LocalDiskManagementErrorとかMSTechでもチョロッと扱われている程度の致命的エラーってことが判明。
mbrとか初期化してもフォーマットできないなど…FinalDataはセクタスキャン中にリブート。
PartitionMagicで無理矢理…と起動途中でエラー返してきて動いてくれない。

その昔、ローレベルフォーマットをすれば何とかなったってな経験もあったので、W2Kで起動。

んっ?ディスクが居る。でも「フォーマットしまつか?」とは聞いてくる。
ここでFinalData登場。スキャンしてくれるじゃん!
ディレクトリ生きてるじゃん!
たまに死んでるファイルもあるけど、気にならない程度じゃん!
ってことで、何とかサルベージが可能な状態になりました。

前回の外付け500GBに続いて250GB&200GB(←250GB復旧作業中に突然死)と、約1TBのドライブ消失は結構痛いからね。

何はともあれ、過去3年分の写真データが復活したのはありがたい。

そろそろ本気でRAID組まないとやばいなぁ~。
先日カミさんがノートPCを使おうとしたとき
「ガシャッ!」
という音がした。
足下には外付けのHDDが寝ていた…。
その後スピンアップするところでつまずいていた。

一応、買ってから1年以内ということで、無償修理。
当然、HDD交換という処置。

500GBのうち300GBほどデータが入っていた。
どのISOが保存されていたのかは覚えていない…。

そして修理から帰ってきたワケだが、今度はデスクトップのHDDが飛んだ。
こいつは250GBだ。
Xpの遅延書き込み機能を切ってあったが、さすがにファイルアクセス中のOSリセットではもたなかったらしい…。
リブートされるとエクスプローラ上にHDDがない。
ディスクの管理を見ると
[初期化されていません]
の文字。しかもダイナミックに変換しますか?と、ユーザーに追い打ち。(苦笑)

久々にデータサルベージ体制に突入!
FINAL DATAでもいいんだけど、なんだかドライブが見えていないような…。
MBRを書き換えれば復活するのか?とも思ったが、とりあえずおいといてKNOPPIXにも入っている
TestDriveというソフトを使ってみることにした。

現在、復旧作業中。

サルベージできなかったら500GB以上のデータを失うことになる。

痛い…
職場に出勤したらちょっとした浦島太郎状態。
えっ、今日会議あるの?んっ、今日の予定が替わってる??ってなもんで、朝から訳がわからん状態。
まぁ、何とかやり過ごした訳ですが、久々にネットワークの話もしたってことで自己満足。
いつもはプログラムの話しかしないもんな~と、これはこれで別に困ることでもないんですけど、ちょっと行き詰まったソースを抱えてるもんだから気分転換したかったのだ。

ネットワークって言ってもちょっとしたスキルアップ講座なことで、たいしたことではありません。でも反応は割とよかったですねぇ~。
未だにケータイサイトがPCで見られることを知らない輩もいたりして…。
「おぃおぃ…ディジタル世代だろうが…あんたらは…」と言いたくなる程。

明日は休みだし、のんびりできるなぁ~
ん~ここんとこ忙しすぎる…。
ついに先週は結構痛いことをやらかした。別に懲罰とかはありませんけどね。

仕事すっぽかすし、アポ取り忘れるし、書類は山積みだし、思考回路は停止寸前だし…ってなもんで、気力・体力が尽きかけてます。

明日から出張とかで3日も職場には行きませんし、週末出勤したら仕事溜まってるのは目に見えてるしね。

パトラッシュ…もう疲れたよ…ってフレーズに酔いしれてしまいそう。

ワチキがメインで使っているノートSS34990にはUSB2.0のポートがない。
普段はUSB2.0のPCカードを使っているのだが、先日ノートを持って行くときにPCカードを忘れた。
それに気づいたのは、D200で写真とってPCに取り込もうとした時。

ん~CF用のPCアダプタを使うか…と転送を始めたら…
遅い…死ぬほど遅い…

途中でキャンセルしてUSB1.0のポートだがメディアリーダーを使ってみた。
まぁ、時間はかかるがPCカードよりは速いかな…ということで、何とか作業完了。

しかしまぁ~なんですなぁ~、16bitBusがこれ程遅いとは思わなかったです。

そんでもって、以前から買おうかどうか迷っていたCardBusタイプのCFアダプタを即買

送料込みでこの値段なら、Y!オクで買うよりいいかも…新品だし。

グリーンハウスのx133 4GBを取り付けてPCへ転送。

なんとほぼ理論値に近い19.6MB/s。jpgデータが約4MB/枚なので、4.5枚/secくらいの転送速度だ。

さらに驚いたのはグリーンハウスのCFが理論値に近い速度で読み出せること!(メーカーさんには申し訳ないが…)
ショボイCFだと理論値なんてとてもとても…というものもあるが、きちんと出てるじゃないか!

今度は書き込み速度測ってみようっと。

購入後、りなざうと同じ環境を・・・と思いOperaを使っていたが、時々変な表示をするので、やっぱりデスクトップと同じタブブラウザに変更した。

sleipnirとはver1.xxの頃からの付き合いなので操作方法に違和感はないってか別のノートもsleipnirだしね。

ただ、2.7になると設定もちょっと違うのでやや面倒くさい。
ツールバーのアイコンサイズを24→16にするのに苦労してしまった。
iniファイルをいじっても直らないし・・・と思ったらスキンで変更するんだね。

なんて面倒な。(苦笑)

それと同時に、職場でのネットワーク環境と自宅での環境で串刺しするかしないの切り替えが面倒になってきてたので、自働スクリプトの導入に踏み切った。

単に家と職場だけの設定でいいので

function FindProxyForURL(url,host)
{
if(
isInNet(host,"xxx.xxx.xxx.0","255.255.255.0")) return "PROXY xxx.xxx.xxx.20:8080";
else return "DIRECT";
}

とテキストエディタで書いて、d:¥roxy.pacとして保存。
ieのインターネットオプションで自動構成スクリプトにチェックを入れて、アドレス欄に
file://D:/proxy.pac
としてOK。
これでローカルで設定できる.

立ち上がりだけはちょっと遅いような気もするが、別に気にならない程度だからこのまま使うことにしよう。



最近はUDMAの300倍速とかって言うモノも安くなってきてはいるけど、そのおかげもあってx133とかx266のCFがもっと安くなってきている。

D200+x133CF 4GBで使っているが、これだけメディアが安くなってくるともう一枚持っていてもいいかなぁ~とも思ってくる。
8GBとかってな大きさは今の状態からは必要としないので4GBをもう一枚って感じだ。

…で、どのメーカーのメディアがいいのか?
必要とされる性能は書き込み時の速さ。

グリーンハウスのx133の4GBを使っているが、JPEG LサイズFINEでバッファfullまで29コマ、バッファ→CF書き込み完了時間 約35秒。
まずまずの結果かな?でもホントはRAWで撮るんだよね。(笑)

レビューを書いている人がいたのでちょっと無断引用。
http://wanshooters.blogzine.jp/blog/2008/01/post_c3c1.html
D200(5コマ/秒)
SanDisk Extream4  23コマ 28秒92
Transcend 266x   23コマ 35秒67
SanDisk UltraII   22コマ 43秒42

D300(5コマ/秒)
SanDisk Extream4  45コマ 14秒12
Transcend 266x   23コマ 18秒06
SanDisk UltraII   21コマ 21秒55

D300(8コマ/秒)
SanDisk Extream4  22コマ  7秒29
Transcend 266x   20コマ 13秒79
SanDisk UltraII   19コマ 19秒43

さすがにExtreamは速いですね。D300+Ex4の相性がいいのか、専用に作ったくらいの撮影枚数ですよね。

D200はUDMA対応ではないので、理論上x133で既にオーバースペック。x266もあれば十分すぎるな。

お天気

-天気予報コム-
アーカイブ
フリーエリア
Powerd by NINJA
Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]