Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たばこ増税急浮上!
スモーカーなワチキにとっては耳の痛い話。
喫煙者が減って、今までの喫煙者にかかる医療費は一時的に減るかもしれないが、更に高齢化社会を加速させて医療費負担増…。そう遠くない話だと思う。
健康である事が悪い事だと思わないし、1世紀生きられるかどうかの人生だから長生きしたいですけどね。いい事ばかりではないだろうが、いい事もきっとある。
たばこ税を年金や医療にまわすってことにも理解はできなくはないが、みなさん忘れてません?
たばこ税でJRの借金返してるんですよ。
なのに、タスポカードでグリーン車に乗れるわけでもないし、他の私鉄はともかく、JRの駅でも喫煙場所は限られてるし、挙げ句の果てには全席禁煙車両のN700だぁ~?(車両内に喫煙所はあるらしいけど)
いったい誰のおかげで借金返してるんだ!
と言いたい。
…とまぁ、そんなワケで、さすがに1箱1000円ともなると、ちょっと本数は減るだろうね。
一時のロシアみたいに、マルボロ1箱で1日タクシー貸し切りOKみたいなことになるんだろうか?
昔みたいに(っていってもワチキは生まれてないですけど)喫煙者はお金持ち?ってなステータス復活になるんでしょうか?
とりあえず消えた年金を全面解決して、宙に浮いた年金を医療費にまわさないのかなぁ~?
っていうか、その後どうなったんだ?年金問題??
----- 以下引用 -----
「たばこ1000円」の実現可能性
6月9日21時9分配信 産経新聞
たばこ1箱の値段を現在の3倍程度、1000円に値上げしようという動きが急浮上しているという。いまの政治社会情勢からして、これは実現可能性が高いとみていいのではないか。
来年度から基礎年金の国庫負担を現行の3分の1から2分の1に引き上げるため、これに2・3兆円必要だ。本来ならば、消費税の引き上げ(1%で税収2・5兆円)でまかなうのが妥当なのだが、福田政権には消費税に手をつけるだけのパワーがあるとは思えない。
たばこ増税だと、仮に値上げによって消費量が3分の1に減ったとしても3兆円ほど見込めるのだという。喫煙に対する抵抗感が強まっている世相に便乗すれば、消費税よりもはるかにたやすいといえそうだ。
野党は消費税引き上げに猛反対しているが、たばこ増税には理解を示す向きが多い。なるほど知恵者はいるもので、いいところに目をつけたものだ。
政府の社会保障国民会議は先ごろ、基礎年金の財源をすべて消費税でまかなう場合、9・5%~18%になるという試算を初めて公表した。
これは年金財源だけだ。医療や介護なども含めて、福祉財源全般を視野に入れた消費税論争がいよいよ政治の中心テーマになるかと思われたのだが、当面、たばこ増税でしのげるのなら、この大問題を先送りできる。
なんのことはない。消費税引き上げが福田政権の命運を決するとまで喧伝(けんでん)されていたのが、あっさりと肩透かしをくらわすことになる。
「欧米並みだと1000円」というのも妙な説得力がある。さあ、喫煙派はどうするか。このさい禁煙に踏み切るか、家計と相談しながら「たばこ1000円時代」に備えるか。
社会から厄介者扱いされて肩身が狭い喫煙派だが、年金財政の破(は)綻(たん)を救う崇高な役目を負うのだとすれば、これは堂々としていていいことになる。国家の危機を一手に引き受ける正義の味方「スモーカーマン」の登場だ。(客員編集委員 花岡信昭)ご意見などは次のブログへどうぞ http://hanasan.iza.ne.jp/blog/
スモーカーなワチキにとっては耳の痛い話。
喫煙者が減って、今までの喫煙者にかかる医療費は一時的に減るかもしれないが、更に高齢化社会を加速させて医療費負担増…。そう遠くない話だと思う。
健康である事が悪い事だと思わないし、1世紀生きられるかどうかの人生だから長生きしたいですけどね。いい事ばかりではないだろうが、いい事もきっとある。
たばこ税を年金や医療にまわすってことにも理解はできなくはないが、みなさん忘れてません?
たばこ税でJRの借金返してるんですよ。
なのに、タスポカードでグリーン車に乗れるわけでもないし、他の私鉄はともかく、JRの駅でも喫煙場所は限られてるし、挙げ句の果てには全席禁煙車両のN700だぁ~?(車両内に喫煙所はあるらしいけど)
いったい誰のおかげで借金返してるんだ!
と言いたい。
…とまぁ、そんなワケで、さすがに1箱1000円ともなると、ちょっと本数は減るだろうね。
一時のロシアみたいに、マルボロ1箱で1日タクシー貸し切りOKみたいなことになるんだろうか?
昔みたいに(っていってもワチキは生まれてないですけど)喫煙者はお金持ち?ってなステータス復活になるんでしょうか?
とりあえず消えた年金を全面解決して、宙に浮いた年金を医療費にまわさないのかなぁ~?
っていうか、その後どうなったんだ?年金問題??
----- 以下引用 -----
「たばこ1000円」の実現可能性
6月9日21時9分配信 産経新聞
たばこ1箱の値段を現在の3倍程度、1000円に値上げしようという動きが急浮上しているという。いまの政治社会情勢からして、これは実現可能性が高いとみていいのではないか。
来年度から基礎年金の国庫負担を現行の3分の1から2分の1に引き上げるため、これに2・3兆円必要だ。本来ならば、消費税の引き上げ(1%で税収2・5兆円)でまかなうのが妥当なのだが、福田政権には消費税に手をつけるだけのパワーがあるとは思えない。
たばこ増税だと、仮に値上げによって消費量が3分の1に減ったとしても3兆円ほど見込めるのだという。喫煙に対する抵抗感が強まっている世相に便乗すれば、消費税よりもはるかにたやすいといえそうだ。
野党は消費税引き上げに猛反対しているが、たばこ増税には理解を示す向きが多い。なるほど知恵者はいるもので、いいところに目をつけたものだ。
政府の社会保障国民会議は先ごろ、基礎年金の財源をすべて消費税でまかなう場合、9・5%~18%になるという試算を初めて公表した。
これは年金財源だけだ。医療や介護なども含めて、福祉財源全般を視野に入れた消費税論争がいよいよ政治の中心テーマになるかと思われたのだが、当面、たばこ増税でしのげるのなら、この大問題を先送りできる。
なんのことはない。消費税引き上げが福田政権の命運を決するとまで喧伝(けんでん)されていたのが、あっさりと肩透かしをくらわすことになる。
「欧米並みだと1000円」というのも妙な説得力がある。さあ、喫煙派はどうするか。このさい禁煙に踏み切るか、家計と相談しながら「たばこ1000円時代」に備えるか。
社会から厄介者扱いされて肩身が狭い喫煙派だが、年金財政の破(は)綻(たん)を救う崇高な役目を負うのだとすれば、これは堂々としていていいことになる。国家の危機を一手に引き受ける正義の味方「スモーカーマン」の登場だ。(客員編集委員 花岡信昭)ご意見などは次のブログへどうぞ http://hanasan.iza.ne.jp/blog/
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA