Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寒いっすね~ってことで、いつもは自分でやるタイヤ交換をショップに任せてしまった・・・。
ちょうどローテしなきゃいけなかったし、オイル交換もしときたかったので、「ついでに・・・」ってことで、スタッドレスに履き替えた。
オート○ックスに行ったら激混み!
2時間後に予約入れて一時帰宅。
バッテリーが弱ってたのでオークションで購入した。
昨日届いていたので、この時間を利用して交換。
バッテリーを外すついでにポジション球も交換・・・っと。
え~っと+から外すんだっけかな~-から外すんだっけかなぁ~ってな感じでバッテリー端子を外して・・・
115D31Rってのは馬鹿デカく重いし、取り付けてある場所が高いので、持ち上がらない。
重い・・・15kgくらいかな? もうちょっとあるような気もするが新品バッテリーを踏み台にしてなんとか取り出し完了。
ポジション球やヘッドライトはバッテリーを外さないと手が入らない設計。
まぁ、しかたがないか・・・ボンネットスペースはちょっとしかないからね。
無事、球の取り替えも終えてバッテリー装着。
新しいバッテリーの方が若干軽い。
ちょっと一息入れて、再度出発!
ハメ換え工賃3150円。
高くない?ジャッキアップしてハメ換えるだけなのに・・・。まぁ、今日は寒いしいいか・・・。(^^;
オイル基本料金4200円。オイル交換が終わってから「基本料金では6Lまでなんですけど、エレメント交換もしたんで7L入りました。追い金してね」って言われた。
「じゃぁ、1L抜いてください」って言ったらどうするんだったんだろう?(笑)
840円追い金でした。
オイル交換はエレメントも含めて8000円かぁ~。3.2Lもあるとメンテ代も馬鹿にならないなぁ~。
やっぱ今度からタイヤ交換くらいは自分でやろっと。
最後にオイルの量とかの確認をするわけで、そん時バキュームホースの取り出し場所を聞いてみた。
作業した兄ちゃんとは違う人が来て「ここのホースをぶった切って6-4-6か4-4-4のジョイントで取り出します」って教えてくれた。
おぉ~やっと解決したよ~って、自分で思ってた所とは全然違うところでした。
明日は暇だからツィーター取り付けとブーストメータの取り付けでもやるかなぁ~。
職場で・・・。(^_^;
ちょうどローテしなきゃいけなかったし、オイル交換もしときたかったので、「ついでに・・・」ってことで、スタッドレスに履き替えた。
オート○ックスに行ったら激混み!
2時間後に予約入れて一時帰宅。
バッテリーが弱ってたのでオークションで購入した。
昨日届いていたので、この時間を利用して交換。
バッテリーを外すついでにポジション球も交換・・・っと。
え~っと+から外すんだっけかな~-から外すんだっけかなぁ~ってな感じでバッテリー端子を外して・・・
115D31Rってのは馬鹿デカく重いし、取り付けてある場所が高いので、持ち上がらない。
重い・・・15kgくらいかな? もうちょっとあるような気もするが新品バッテリーを踏み台にしてなんとか取り出し完了。
ポジション球やヘッドライトはバッテリーを外さないと手が入らない設計。
まぁ、しかたがないか・・・ボンネットスペースはちょっとしかないからね。
無事、球の取り替えも終えてバッテリー装着。
新しいバッテリーの方が若干軽い。
ちょっと一息入れて、再度出発!
ハメ換え工賃3150円。
高くない?ジャッキアップしてハメ換えるだけなのに・・・。まぁ、今日は寒いしいいか・・・。(^^;
オイル基本料金4200円。オイル交換が終わってから「基本料金では6Lまでなんですけど、エレメント交換もしたんで7L入りました。追い金してね」って言われた。
「じゃぁ、1L抜いてください」って言ったらどうするんだったんだろう?(笑)
840円追い金でした。
オイル交換はエレメントも含めて8000円かぁ~。3.2Lもあるとメンテ代も馬鹿にならないなぁ~。
やっぱ今度からタイヤ交換くらいは自分でやろっと。
最後にオイルの量とかの確認をするわけで、そん時バキュームホースの取り出し場所を聞いてみた。
作業した兄ちゃんとは違う人が来て「ここのホースをぶった切って6-4-6か4-4-4のジョイントで取り出します」って教えてくれた。
おぉ~やっと解決したよ~って、自分で思ってた所とは全然違うところでした。
明日は暇だからツィーター取り付けとブーストメータの取り付けでもやるかなぁ~。
職場で・・・。(^_^;
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA