Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はい・・・超お久~ってなワケですが・・・
ホンペの「リアル」と「twitter」ととの違いがよくわからないんですけど・・・と思いませんか?
まぁ、そんなことはどうでも良くって、13日14日は双子座流星群の極大を迎えるわけでして・・・
残念ながら極大は14日の日中なので、前か後しか見られないんですけど。
ワチキん所は田舎なので時間20個くらいは流れるかな?
ちなみに見やすい時間は両日とも午前2時を中心に前後3時間くらい。
一応、
13日の23時から(14日の)明け方5時台までで1時~3時頃が最多
&
14日の22時から(15日の)明け方3時頃までで0~1時頃が最多
らしい。
上記はあくまでも見やすい時間なので、高度が低くても見られる場合は地平線から天頂に向かう流れ星が見られるかも・・・。
基本的に天頂から放射状に流れるんですけどね。
それほど寒くないし、ちょっと夜空を見上げてみてもいいんじゃない?
(・・・と、一人寂しく納得してみる)
ホンペの「リアル」と「twitter」ととの違いがよくわからないんですけど・・・と思いませんか?
まぁ、そんなことはどうでも良くって、13日14日は双子座流星群の極大を迎えるわけでして・・・
残念ながら極大は14日の日中なので、前か後しか見られないんですけど。
ワチキん所は田舎なので時間20個くらいは流れるかな?
ちなみに見やすい時間は両日とも午前2時を中心に前後3時間くらい。
一応、
13日の23時から(14日の)明け方5時台までで1時~3時頃が最多
&
14日の22時から(15日の)明け方3時頃までで0~1時頃が最多
らしい。
上記はあくまでも見やすい時間なので、高度が低くても見られる場合は地平線から天頂に向かう流れ星が見られるかも・・・。
基本的に天頂から放射状に流れるんですけどね。
それほど寒くないし、ちょっと夜空を見上げてみてもいいんじゃない?
(・・・と、一人寂しく納得してみる)
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA