Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マグニファイヤーを付けているので、結構落としちゃうんですよね。今回で2回目です。まぁ、100円だしね。安いからいいか…ということで、DK-20を購入。
ついでに、角形ファインダーに丸形アイカップを装着するための部品も買ってきました。
DK-22 角形→丸形アイピースアダプタ
FA-3.0 接眼補助レンズ。
DK-3 丸形アイカップ
今回接眼補助を視度補正レンズにしてみた。近視なので-3.0をチョイス。
まぁ、度数がわからなかったのだが、お店の人に言って-2.0と-3.0の両方を試させてもらって、選択。
左右の視力が違うので-2.0だと左目、-3.0が右目という感じだった。
一応、利き目の右に合わせてみた。
そんでもって、取り付けてみたわけだが、結構大きいなぁ~というのが正直なところ。
でも丸形の場合は目の周りを完全に覆うので、ファインダーを覗いたときに周囲の光が干渉しない利点がある。
更に視度補正を導入したことで、裸眼でマニュアルフォーカシングが可能。
フラッシュNGのインドア撮影では結構期待できそう。
ちなみにインドアでの撮影は、選手の前方から撮ることになるので、フォーカス補助ライトも切ってある。
っていうか、そうしないとダメとプロの人に教えてもらった。
理由は、競技の妨げになるから…ということです。
まぁ、突然光る物が見えれば、一瞬でもそっちに気が向くしなぁ~。
ついでに、AF時に「ピピッ」って鳴るのも御法度だそうです。
ということで、上記2機能は常時OFFのセッティングです。(D70の時からだけどね)
余談は置いておいて、ファインダー像を大きく見るために、マグニファイヤーも付けているので結構飛び出る形になってしまった。
左 マグニファイヤー+DK-20 普段はこの状態。
中 DK-22+DK-3 マグニファイヤー無し
右 DK-22+DK-3 マグニファイヤーあり
丸形の装着時はマグニファイヤー無しでもいいかなぁ?
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA