- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
愛機 TOSHIBA DynaBook SS3490 DS70P/1N2T
のHDDがそろそろフラグメントだらけになってきたので、デフラグついでにレジストリもいじってみた。
82440BXはUATA33までしか対応していないので、winのレジストリもDMA2の設定になっている。
ちょっと怖かったけど、不具合が出るとしても強制的にPIOモードに書き換えられるだけだから、HDDが飛ぶということも無かろう…ってなノリでやってみました。とりあえずDMA4(ATA66)の値をぶち込んでみた。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 699.46MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard S3 Inc. Savage/IX Display Driver
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 196,016 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Intel(r) 82440MX Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
FUJITSU MHT2060AT
現設定(UDMA2)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4095 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 13504 9849 1216 C:\100MB
New設定(UDMA4)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
5700 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 17473 14667 2061 C:\100MB
おぉっ!わずかだが速くなってる!
なお、DMA設定変更は以下の通り。
レジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
直下の
0001 : プライマリ IDE チャネル
0002 : セカンダリ IDE チャネル
を選択。今回はプライマリなので0001を選択。
DWORD値で
MasterDeviceTimingMode
(スレイブ側は「SlaveDeviceTimingMode」)
の値をHexで以下のように変更。
DMA6=「0x12010」
DMA5=「0x10010」
DMA4=「0x8010」
DMA2=「0x2010」
PIO=「0x10」
以上で終わり。
ちなみにHDDはATA100なのでDMA5も設定してみた。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
5645 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 17066 14688 2113 C:\100MB
DMA4と特に変わりありません。
DMA4の設定で既にコントローラの限界を超えていると思われ。
何はともあれ、ちょっと速くなった…かもだが、如何せん基本スペックが古いからなぁ~。
EeePCでも買って遊んでみるか?