Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
帰りの通勤途中で突然エンジンストール。
山沿いを縫うような経路なのでバイクショップなどないどころかGSも近くにない。
真っ暗ななかにある信号交差点の近くだったので、そこまで移動した。
幸いここには安全のためにナトリウムランプが点いているのでソコソコ明るい。
・・・で、テール等の灯火類は点いているので、とりあえず電装系ではない。
ガソリンは入っている。
インジェクションかイグニッションコイルか?とも考えたが、セルを回すと火が点こうとしている音がする。
回転が妙に重い・・とかんじたのでオイルを確認。
「オイル 空ですわ!」(^^;)
ってなことで、焼き付き寸前だった訳で・・・
実家に電話して軽トラを待つこと40分弱。
とりあえず家まで運んで翌日にオイルを入れて、なじむまで丸一日放置。
ほぼ1リットル入ってしまったってことはホントに空だったんだな・・・
さらに翌日になり、キックで2,3回エンジンを回してみる。
少しずつ軽くなっていくので、もう数回キックしてセルを回してみた。
プラグはカブってるので少々時間はかかったがなんとかエンジン始動。
アイドル状態で様子見したあと、アクセル煽って本調子に戻ったと思える程度までは復活。
シリンダーとかは開けてみないとわからないので考えないことにした。
多分これで大丈夫・・・と思いたい。

エンジン復活の呪文も無事終えたことだし、ついでに軽くメンテ。
純正のハロゲンは暗く、不満があったのと、これからの季節暗くなるのも早くなるし・・・ってことでHIDキット(SOLAM HID 25W)を買ってあったので、気候的にもちょうどいいということで取り付けることにした。
バラストの取り付け位置をどうするか悩んだが、フロントカウル上部に決めた。
・・・が、後にここでは外装と干渉してしまうことが発覚。
仕方がないので中央下部のステーにタイラップで固定することになった。
そつなく組み付けて終了。
後は暗くなってからの光軸の確認ってことで、ひとまず作業終了。
さて、HIDの効果は・・・
激的に明るい。 (←ワザと違う漢字使ってます)
強烈な明るさですね。
アドレスユーザーのBlog等では「さっさとHID化することをお勧めする」的なことがたくさん書かれてますが、正直言って「HID化して損はない」と満足できる。
特に街灯もない、民家もない真っ暗な道を走らなければならない田舎もんには必須アイテムとも言えるだろう。(スピード出さずにチンタラ走っている人・・安全運転をされている人や市街地しか走らない人には恩恵は少ないと思うけどね)
Dioもバッテリーがあがる寸前だったので充電のためにチョイ乗り。
たまには乗ってあげないとかわいそうだ・・・。
山沿いを縫うような経路なのでバイクショップなどないどころかGSも近くにない。
真っ暗ななかにある信号交差点の近くだったので、そこまで移動した。
幸いここには安全のためにナトリウムランプが点いているのでソコソコ明るい。
・・・で、テール等の灯火類は点いているので、とりあえず電装系ではない。
ガソリンは入っている。
インジェクションかイグニッションコイルか?とも考えたが、セルを回すと火が点こうとしている音がする。
回転が妙に重い・・とかんじたのでオイルを確認。
「オイル 空ですわ!」(^^;)
ってなことで、焼き付き寸前だった訳で・・・
実家に電話して軽トラを待つこと40分弱。
とりあえず家まで運んで翌日にオイルを入れて、なじむまで丸一日放置。
ほぼ1リットル入ってしまったってことはホントに空だったんだな・・・
さらに翌日になり、キックで2,3回エンジンを回してみる。
少しずつ軽くなっていくので、もう数回キックしてセルを回してみた。
プラグはカブってるので少々時間はかかったがなんとかエンジン始動。
アイドル状態で様子見したあと、アクセル煽って本調子に戻ったと思える程度までは復活。
シリンダーとかは開けてみないとわからないので考えないことにした。
多分これで大丈夫・・・と思いたい。
エンジン復活の呪文も無事終えたことだし、ついでに軽くメンテ。
純正のハロゲンは暗く、不満があったのと、これからの季節暗くなるのも早くなるし・・・ってことでHIDキット(SOLAM HID 25W)を買ってあったので、気候的にもちょうどいいということで取り付けることにした。
バラストの取り付け位置をどうするか悩んだが、フロントカウル上部に決めた。
・・・が、後にここでは外装と干渉してしまうことが発覚。
仕方がないので中央下部のステーにタイラップで固定することになった。
そつなく組み付けて終了。
後は暗くなってからの光軸の確認ってことで、ひとまず作業終了。
さて、HIDの効果は・・・
|
|
激的に明るい。 (←ワザと違う漢字使ってます)
強烈な明るさですね。
アドレスユーザーのBlog等では「さっさとHID化することをお勧めする」的なことがたくさん書かれてますが、正直言って「HID化して損はない」と満足できる。
特に街灯もない、民家もない真っ暗な道を走らなければならない田舎もんには必須アイテムとも言えるだろう。(スピード出さずに
Dioもバッテリーがあがる寸前だったので充電のためにチョイ乗り。
たまには乗ってあげないとかわいそうだ・・・。
PR
Comment
アーカイブ
Powerd by NINJA