忍者ブログ
Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちびの入学準備で学習机を見に行った。今頃?ってことはないです。ちょくちょくと見には行っていました。
ホントそろそろ決めないと店頭から消えちゃうってこともあったのだが、たまたま近くの家具屋さんで売り出しをしていて、その中にも机があったので…。

先日からカミさんは「ベネッセの机にしよう!」と言っていた。
「ダメ!」と何度言っても念仏のように唱えている。
まぁ、何を言っても通じないんだから「好きにすれば…」という事実上負け容認の言葉を返してやった。

だって…15万位するんですよ。 一通り揃えると。
一応、カリモク製らしいんです。
実物を見てきたが、まぁ材質は悪くない。仕上げもなかなか丁寧だ。

でもなぁ~


shimajiro.jpg
なんで?って思えるくらいってゆーか、言われないと「ホームセンターでカラーボックス買ってきて組み上げたDIYな机」としか写らない。

コイツが「ほぉ~なかなかいいじゃん」みたいに写れば抵抗することなくOKしてたのにね。

 
…で家具屋へ行って学習机のコーナー…と思いきや、カミさんは真っ先学習家具のコーナーへ。 
そこでカリモク製の机が安くなっていた!
とりあえず普通に買うと16万~ってところのものが12万弱。


一発でカミさんの心を掴みましたね。 

まぁ、どっちかってぇと普通の机の方が好きなんで、ワチキとしてはOK何ですけど、 しまじろう机よりも安く買えると言うことでカミさんも即決。

2段ベッドも買って、気がつけば3時間くらい店にいた。
閉店時間は1時間前に過ぎている。
客少なくなったな~とは思っていたが。

しかし、学習机ではなく家具ですから、ネコに注意!ってところかな?(`・ω・´)シャキーン

PR

最近デジカメネタが多いなぁ~と思いつつも、メルマガで最新情報が送られてきた。

世界初、光学18倍のズームレンズを搭載
手ぶれ補正機構により望遠撮影も安心のコンパクトデジタルカメラ

その昔、10倍ズーム市場では独占していたオリンパスから「SP-550UZ」として発売される。
sp-550uz.jpg
ちなみにお値段は楽天参考で53000円前後と思われる。各店取り扱い始めれば5万を切る価格になりそうな予感。

28mm~504mmの光学ズームにデジタル5.6倍。
300万画素に落とせば併用で100倍ズーム

あり得るか!こんなの!!とはいっても3月発売なんだから仕方がない。

いろいろと面白そうな機能あり。
元々720万画素だが、秒間15枚の連射を使うと120万画素に。300万画素にすると7枚/秒。
この辺はバッファに対する画像データ量で決まるっぽい。
広角28mmってのはいいよね。望遠500mmでF4.5は明るいと思うんだけど、評価されるところか?
画角は約6倍弱。

これはどうなのかなぁ?
・被写体に1cmまで寄れるマクロ撮影
  何撮るの?って思ったら、自分の730UZでも近接4cmだった。

・最長22.7mのフラッシュ撮影
  ガイドナンバーを計算すると、公称値はISO400で約18。通常のISO100・mに換算すると約9。
  E-500の内蔵フラッシュがGN13程度であるからちょっと光量不足?
  一眼とネオ一眼を同等扱いしてはダメ?

・CCD 1/2.5型
  せめて1/1.8程度にして欲しかったね。

ワチキの持っているC-730UZに比べれば随分よくなったんだろうなぁ~。
当時は「光学10倍」が珍しくて買ったんだが…
今でもたまに使うけど、レンズ径が大きいので画素数の割にきれいですね。
でも技術的に手遅れか…?
乾電池式のよさは、チャージフリー!どこでも電源が手に入るってところかな。(特殊な地理条件でなければ)
そこんところは引き継いでますね。よしよし…。

大きめのコンデジってかんじのLUMIX TZ3も10倍ZOOMだし、取り扱いやすさはこっちかな?
この辺になると、好みで分かれるね。
ここまできたら、一眼にしようかとも思わない?

参考:OLYMPUS SP-550UZ のページ

VAIOメモリ増設計画で不要となったMicroDIMMが落札された。

Y!オクで買ったメモリが3200×2枚+送料500円+振込手数料52円=6952円
秋葉で買ったメモリが3980円×2枚=7960円
VAIOオーナーから10000円いただいたので、差額-4912円

Y!オクで売り飛ばしたメモリは
128MBが1600円×2枚=3200円
64MBが520円×1枚=520円
小計 3720円
定形外送料はワチキ負担にしたので120円×3=360円
合計3360円。

差し引き-1552円

今回はメモリチップのことを随分調べて勉強させてもらったおかげで、チップの型番見れば大体OKかNGか判別できるようになった。
ちょっと損したが、授業料と言うことで…。




各メーカーともにスタイリッシュなデジカメが発売されているが、「どれがいい?」と聞かれて、答えるのが「手にしっくり来るヤツ」
最近は手振れ補正付きが主流だが、そうでない機種も多々ある。
機能や仕上がり具合などの特にこだわるものがなければ、どのメーカーも一長一短。
要は撮り手側にあるので、手に持って安定しない代物ならば×。買うべきではないというのが根拠だ。

しかしながらちょっと前まではボディに滑り止め(効果)の付いている機種が多かったが、最近はデザイン重視のためかボディがフラット化しているように思う。

カメラを手に持って構えると、必ず親指と中指(+薬指)で筐体を挟んで、人差し指はレリーズボタンという構図になろう。
この時に中指に力をかけられないと、ワチキの場合、あまり安定しないのだが、フラットなデザインのものは指をかける部分がない。

手持ちのZ50とZ750とで試してみたが、Z750はフラットなのでクイックシャッターを切ったときに中指が滑る。

z50.jpg

Z50は?というと、一応中指をかける凸がある。でもこれだけでは不十分なのでその上下に透明のゴム足を付けてある。これにより指先だけでなく、中指の第1間接辺りまで指をかけることができる様にしてあり、しっかりと力をかけられる。
Z750にもゴム足を…と思い探してみるが見つからない。
まぁ、その辺で売ってるはず…と検索かけたらメーカーサイトでは「出荷終了品」の表示
おいおい…代替品って無いのかよ~と思いながら探しているとサンワサプライから出てました

とりあえずこれで安心…と思ったら、見つかりまして…。
探してる時って出てこないんだよなぁ~と、せっかく見つかったのになんか残念な気分。

そんでもって、Z750のどこに貼ろうかと。適当に貼っちゃうとデザイン壊すしなぁ~と色々考えたあげく「中央部凹の右下の角に1個だけ」という結論。
まぁボチボチな掛かり具合。



メーカーもその辺考えてくれねーかなぁ~。
届きました。TranscendのTS2GSD150。
まずはC760に差し込む!PowerON!!

フリーズ?

待つこと30秒くらい…起動した。\mnt\card\sdはNotAvailable。
認識しませんでした。

XPでFAT32の512byteにしてフォーマットしたけどダメ。(まぁ、そりゃそうだ)
ext2とかでフォーマットしたら使えるんだろうか?でもそれだとwinで使えないし。
しかたがない(?)のでZ750で使うことに。
再度XPでフォーマット。FAT32でまともにフォーマットかけたら1GBしか領域が出来ない。
なぜかクイックフォーマットなら2GBの領域が確保される。

XPのフォーマッタってのはこんな仕様だったかなぁ~?
ちょっと怪しい…

まぁZ750でフォーマットかければ簡単に2GBになるのだが、一応Panasonicが提供しているSD/SDHC専用フォーマッタでフォーマット。

ノーマルのSD(256MB)とx150SD(2GB)のベンチマーク

     Read   Write  RRead  RWrite  Drive
256MB  1555    870   1193    280   H:\100MB
2GB    6129   4325  5614   1151   H:\100MB

まぁ、平均5倍の速さで読み書き出来るのかな。
コンデジで連射しまくっても、その性能を使い切ることはないだろうが…。

別に意識して入手したモンじゃない。お釣りとしてもらった硬貨だ。
何年か前にH6アジア大会の記念硬貨を手にしたし、今回は「えっ!そうなの?」ってぐらいに思ってしまった。
スーパーのお釣りに500ウォン硬貨が混ざっていたときは「ありえな~い」という感じでしたけど、スルーして出てくるということはレジの硬貨選別機はあまり精巧じゃないんですね。

一応通常硬貨とともに並べてみました。

 



一体500円硬貨って何種類あるんだろう?
中古ということで、とりあえず外装を外してクリーンアップ。

 


内部には多少のゴミというか埃というか、ブロアで吹けば即OK程度だった。

ほうほう…これがエクシリムエンジンか…

さすがに国内でつくっているのか。
心臓部だしね。

などなど、ファインダーのレンズとか、鏡筒の可動部を吹いたりして、元通りにして完了。
Z750購入ということでSDカードが必要になった。
最近は安いしね。
上海問屋でTranscend 150倍速 SDカード 2GB
を発注。

コミコミで4000円程度。
ドスパラ店頭で3600円位で売っていたので驚くような価格ではないが、地方にいる身としては半額くらいで買える計算だ。

SL-C760は512bytesブロック長の制限で基本的に1GBまでしか×ってなことらしいが、UltraⅡなんかは2GBも認識できるようなので、コイツも認識するかどうか試してからZ750に装着となりそうだ。
Zaurusで認識したらザウ2GB、Z750は512MBってな構図にもなりかねないが…。

ザウルスのSDスロットの転送速度が20Mbit/sec=2.5MB/sなワケだが、残念なことにSDHCには対応していない様だ。OPEN ZAURUSならC3000用のカーネルパッチが出ていてMAX 10MB/sが実現するそうだが…
Z750のSDスロットの速度は如何ほどなのか?
色々調べたけど、データシートとかは見つけられなかった。

Z850がファームアップでSDHC CLASS2に対応するようだから、限界は35倍速あたり?
ということであれば60倍速程度のSDカードでオーバースペックなカードを利用することになるのかなぁ~。
C760にしても約17倍速のスロットなんだから150倍速ってかなり余裕があるね。
普通の2MB/sのSDでもいいんだけど、価格が同等ならカタログスペックの高い方選んじゃうねぇ~ってことで決着!

ところで面白いページを見つけた!
マニア板@デジカメジン
Imaging Resource
CCDのダイナミックレンジとか走査線の話とかマニアックだ。
つい…

なんとなく…

オークション画面を眺めながら入札したら…

落としてしまったんです…

とても必要としていたわけではないのですが…

手元にはEX-Z50があるというのに…

でも欲しかったのは事実です…

そりゃ他の機種も考えましたよ…

でもどれもこれもフルオートで面白みがなかったんです…

じゃぁこれは?と言われても…

手振れがないくらいいいじゃない…

最新機種に比べて画素数が少なくてもいいじゃない…

どうせ世間様はほとんどL判でしょ?

CCDの大きさでは負けてないし…

小細工するには色々設定できたほうが便利だし…

「キズあり」でもかまわない…

でもちょっとキズありすぎかな?

買っちゃったんだからしょうがない…

ところでZ50の立場は?

コンデジでメイン機とサブ機?

それはないだろ…

EX-S2の代わりにチビちゃんたちに使われるのか?

おチビちゃん待望のランドセルが昨日届いた。 

一口に「ランドセル」っても色々あるんだねぇ。
合皮・牛革・コードバン…お値段も素材に比例して上がっていくわけで。

軽くて安いのは合皮。
昔からの定番ですね。ワチキの時はまだ合皮って殆ど無かったか、まだ世に出てなかったか…。

牛革も定番。最近のはかなり薄く仕上げられているのか、軽いものだと重さも合皮より少し重いくらい。

でもって、カミさんのお気に入りはコードバンとか言うヤツ。
DCブランドなのにどっかの景品程度のナイロン製トートバッグに十万近い値が付いていることを思えば、まぁ皮だから少々のことは考慮するとしても、小学生が持つ鞄にしては高いなぁ~。

それに重いですね。合皮と比べると400~500g位違うようで。

天使のはねとかの金具類はなんとでも選べるとして、素材はそれなりに考えないと…ということで結局コストパフォーマンスで牛革に決定。

「えっ、オーダー?ハンドメイド?」
あとでゴチャゴチャ愚痴られてもたまらないので「好きにして」と。

とにかくチビだから鞄が歩いとるようにしか見えない。(笑)
ネットで1300gだったのでチビ自身の体重の10%を背負うことになる。
教科書やらノートやらとグロスで考えると30%位になるんじゃないだろうか?

小学校まで歩いていけるんだろうか?

そろそろ机も注文しなきゃ。今からでも間に合うんだろうか?
お天気

-天気予報コム-
アーカイブ
フリーエリア
Powerd by NINJA
Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]