- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近デジカメネタが多いなぁ~と思いつつも、メルマガで最新情報が送られてきた。
世界初、光学18倍のズームレンズを搭載
手ぶれ補正機構により望遠撮影も安心のコンパクトデジタルカメラ
その昔、10倍ズーム市場では独占していたオリンパスから「SP-550UZ」として発売される。
ちなみにお値段は楽天参考で53000円前後と思われる。各店取り扱い始めれば5万を切る価格になりそうな予感。
28mm~504mmの光学ズームにデジタル5.6倍。
300万画素に落とせば併用で100倍ズーム。
あり得るか!こんなの!!とはいっても3月発売なんだから仕方がない。
いろいろと面白そうな機能あり。
元々720万画素だが、秒間15枚の連射を使うと120万画素に。300万画素にすると7枚/秒。
この辺はバッファに対する画像データ量で決まるっぽい。
広角28mmってのはいいよね。望遠500mmでF4.5は明るいと思うんだけど、評価されるところか?
画角は約6倍弱。
これはどうなのかなぁ?
・被写体に1cmまで寄れるマクロ撮影
何撮るの?って思ったら、自分の730UZでも近接4cmだった。
・最長22.7mのフラッシュ撮影
ガイドナンバーを計算すると、公称値はISO400で約18。通常のISO100・mに換算すると約9。
E-500の内蔵フラッシュがGN13程度であるからちょっと光量不足?
一眼とネオ一眼を同等扱いしてはダメ?
・CCD 1/2.5型
せめて1/1.8程度にして欲しかったね。
ワチキの持っているC-730UZに比べれば随分よくなったんだろうなぁ~。
当時は「光学10倍」が珍しくて買ったんだが…
今でもたまに使うけど、レンズ径が大きいので画素数の割にきれいですね。
でも技術的に手遅れか…?
乾電池式のよさは、チャージフリー!どこでも電源が手に入るってところかな。(特殊な地理条件でなければ)
そこんところは引き継いでますね。よしよし…。
大きめのコンデジってかんじのLUMIX TZ3も10倍ZOOMだし、取り扱いやすさはこっちかな?
この辺になると、好みで分かれるね。
ここまできたら、一眼にしようかとも思わない?