忍者ブログ
Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

それは突然やってきた。
CF-B5の電源が入らない。
いや、正確には電源をONにして、HDDがスピンアップしてから「panasonic]と表示されるかどうかのところで電源が落ちる。

Portege620CTの時と同じ症状だ。

たぶん電源モジュール。

ここでマザボ移植か中古購入の選択に迫られる。
もしくはVistaに対応できるノートを買うか…。

マザボはジャンクで5K程度かな?
でも出物がない。 ←ヤフオク

いろんな補修パーツ含むと言うことでCF-B5を1台買っても良いのだが、CF-R5がそろそろ値下がり始めないかと期待してしまう。

DynabookSSも随分性能が上がったし、トラックボールに拘らないのならどっちでもいいってのがホンネかも。

もしくはカミさん用にしてあるノートを取り戻して、A4ノートを買うか?

なにぶん使い込んでいたので、自分なりに便利な環境になっていた。
それが無くなると、また一からセットアップしなきゃならないのが面倒だ…。

なんにせよノートがないと仕事にならない。
AL-N4を代替に引っ張り出してきたが、イマイチ役不足。
でも他に余っているPCはLibrettoSS1000位なモンだ。

どっちもロートルなのでブラウズ位にしか使いづらいなぁ~

PR
ユニバーサル・サービス制度が適用されて携帯1台につき7円も取られることになった。

そもそもユニバーサル・サービスってのは「電話サービスを全国あまねく提供するために必要な費用を負担」ってことでしょ?

TU-KAは来年には消えちゃうんですYO!

ミカカへの152億円は負担させられるのに、TU-KAには回ってこないんですか?ってか、電話サービスの提供が受けられなくなる携帯なのになんで負担しなきゃならないのか?

152億円ともなればTU-KAの年間収益の約3倍。
その152億円をTU-KAにまわせよ!そしたらもうすこし生き延びるのに。(^^;

NHKも受信料100円/月 位にすればいいのに…。

友達とふらっと名古屋へ下見しに…。
ミッドランドスクエアのB1~4Fまでぶらぶら見て回って、ビックカメラへ。

夕方再度スクエアへ戻りプロムナードへ。
寒い…寒すぎるぞ!って位のモンでした。

混み合う前に…とちょっと早めに上がったけど、それはそれでなかなかいい感じでした。
何が?ってゆーと、そもそも夜景を見るために上ったんですが、時間的に早くてまだ明るい。
しばらくぼんやりしているとだんだん夜景へと景色が変わってくるっと言うモンでして…。

デートプラン考えるなら、いきなり夜景よりも日没チョイ前に上って、景色を見ながら夜景に突入の方が印象的に良かったですからご参考に。(誰に言ってんだ?)

まぁ、商業施設オープン日ってことで、ヘリが飛びまくってやかましいし、TV中継してて人の流れは止められるし…。
それ程人がいなかったので良かったのですが…

もう少しいい季節になってからの方が楽しめそう。

今回はふらっとドライブがてら出かけたので車だったけど、やっぱ名駅近辺に行くには電車に限るなぁ~。

はぁぁぁ~春だね。
天気予報は「大荒れ」と言っていたが、時々強風なだけじゃん!

それにしても吹いてくる風が暖かい。

日曜日なんて春そのものだったしね。

明日も北風が…なんて言ってたけど、実際どうなんだろう?
たしかに天気図的には、なんとなく冬の気圧配置。

ところで名駅前の豊田ビルヂング、通称ミッドランドスクエアが6日営業開始じゃん!
天気が良ければ行ってみたいなぁ~。人大杉でないことを祈りながら…

なんとか成功しました。
いろんなサイトを見てみましたが、特に有用というか下記のサイトからの情報でALL Clear!です。

参考
GyaO(ギャオ)をGetASFStreamで完全攻略

SL-C750、760、860で再生できるMOVIEへの「変換」の仕方

LAME ACM ダウンロード 

Zaurusで再生できる動画の作成方法

Windows Media Encoder ダウンロードセンター

まずGyaOにて動画をDL&DRM解除。
LAMEは既に入れてあったが、ACM版を持っていなかったのでDL。
SL-C750、760、860で再生できるMOVIEへの「変換」の仕方 」にてSL-C750templateを入手。
WME9を入手&インスコ。
テンプレを使ってもとafsファイルをwmvファイルに変換。
携帯動画変換君でwmvファイルをafsファイルに変換。

りなざうに突っ込んでMoviePlayerで確認。

動いてるぅ~!

…ということで、やり始めてから完了まで3日かかってしまいました。

Y!動画とかも同様にできるようなので「ケロロ軍曹」でも見るとするか…(^^;

3/6追記
LAME ACM MP3 Codecではなんだかメモリ喰いまくりで8MB程度のファイルでも不具合が出た。
しかたがないので Windows標準のmp3コーデックで変換することにしたが、まだ試せていない。

Zaurus SL-C750/760でGYAO動画が見られないモノかと試してみた。
…で、ここで著作権の問題をクリアしなければならないが、DRMもよる保護機能を考慮すると「正規に入手した動画をそのライセンス有効期間内であれば問題ない」と思われる。

そこで、早速動画をDL。
目的はZaurus用なので"small"版をGetASFStreamにてDL。

DRMが付与されたままだとZaurusどころか、他のPCですら見られないので、FairUse4WMを使ってDRMを解除。

とりあえずどのPCのWMPでも見られることを確認。(っても2台しか試してませんが…)

ここからが問題。
WindowsMediaPlayerで使われるafsのフレームレートとかわからないし、当然のことながらそのままZaurusに突っ込んでも「再生できません」と帰ってくるだけ。
ただ、ZaurusはMPEG4 15fps+MP3もしくはMPEG4 15fps+G726の動画であれば再生できるハズ。

メジャーなツールとして携帯動画変換君をチョイス。Zaurus用のiniファイルを作って、変換作業開始!

ダメみたい…

どうもコーデックの使い方が違うようだ。
とりあえずWindowsMediaEncoderにより変換をかけてみると、元ファイルが8MBに対して50MBを超えるファイルに変換されてしまう。(なんで?)

WMEで変換したモノを変換君にかけてみたら、処理は正常終了。

Zaurusに突っ込んでみる!…が「再生できません」

???

WMEでのMP3コーデックがうまくないのか?

楽しめるようになるのは、もう少し調査してからになりそうだ。

バレンタインはすっかり定着してると思うが、ホワイトデーってなモンはそんなに定着してないと思うのだが…
ネットショップ(ちょっと前はバーチャルモールって呼んでたっけ)ではホワイトデー商戦真っ只中って感じ。

それにしても、何返すんだっけ?って見ていたら、ジュエリー系の値引率にビックリ!
元値はかなり安いんだぁ~と実感。

なんとも不思議に思ったのが
天然ダイヤモンド プチペンダント
 と
天然ダイヤモンド0.1ctペンダントネックレス

どっちも同じじゃん!ってか、鑑別書付いてるかどうかの違いだな…。
一応鑑別書付いてた方が安心できるんかな?でも、2000円も取んのかよーと思うと高いような気がする。

まぁワチキなら街の宝石屋に行って見てもらうってのが手っ取り早くていいと思うのですが…。

義理でもやっぱきちんとせにゃダメだな。
まぁ、ショッピングセンターだろうがスーパーだろうが、ホワイトデーコーナーがあるからいいけどね。

ある週刊誌で「イキガミ」のことが書かれていた。記事を読んでいると、なかなか面白そうな本だったので早速書店で購入。
…が、しかし、売り切れ。
とりあえず置いてある巻だけ買って、別の書店へ。
ない…。
また別の…ない…。

やっと見つけたのが5件目。

それにしても、「巷ではかなり人気がある」と記事に書いてあったが、ホントのようだ。1巻においては第1刷から1年3ヶ月で第5刷、2巻は第3刷の発刊が3ヶ月後。
3巻はさすがに2月5日発刊なので初版でした。

頭文字Dなんて4ヶ月に1巻しか出さないのに…(^^;

内容は…面白いです。いろいろと考えさせられます。
もし自分が…ということであったならばどうするか?

よぉ~く考えよぉ~…ってなCMあったっけ。あんなチープなもんじゃないんで、必見ですね。

楽天で「イキガミ」を探す   amazonで「イキガミ」を探す

IEはいつになったらタブブラウザ化するんだろうか?と思っていたらMSIE7でやっとタブブラウザになりましたね。
まぁ、遅きに失したというか、当然の流れというか…。

IE互換となるとSleipnirLunascape辺りが定番なのだろうかね。

Sleipnir使いのワチキとしてはLunaはちょっと使いにくいと思うし、Luna使いの人はたぶんSleipnirはpluginが中途半端で便利じゃないと思うかもしてない。
FireFoxやOperaがメインの人はどうなんだろうね?

要は「慣れ」というところか?

近頃、IEをまともに使うことがない。何でかと言えば「便利じゃない」からとなるが、高機能になったらIEシェア復活か?

IEはvirus感染危険度No.1なワケだが、winnyは注意喚起されまくるのにIEはされないってのも変だなぁ~と思う。
USBのメディアリーダーを使っていて何とも不便だと思っていた事がある。
それは「リムーバブルディスク」としか表示されないことだ。
マルチタイプは大体4スロットあるわけで、リムーバブル…と表示されるのも4個と言う事で、どれがどれだか判らなくて適当にクリックすると言うのがおきまりだった。

USB2.0のI/Fをかったら「アイコンチェンジャー」ってな常駐ソフトが付いていた。
…とここで思ったのが、以前USBメモリを使うときにリムーバブルとは出さずに「USBメモリ」と表示させた事があった。
どうやったかはよく覚えていない。
…がアイコンチェンジャーとかUSBメモリとか表示させる事ができるなら、レジストリいじればなんとでも表示させられるんじゃないか?と言う事。

…でやり方を発見。
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\
CurrentVersion\Explorer\DriveIcons\
の下に表示させたいドライブ文字をキーとして作って、その下にDefaultLabelのキーを作成。例えばSDカードなら(標準)の値をSDカードと入力。
アイコンの変更も、きっとこれの応用で可能だろう。
とりあえずCFとSDに変更。MemoryStickとSmartMediaはどっちだかわかんないし、ほぼ使わないので保留。
注意すべき点は、リーダー外してUSB機器を付けたときに、変更したドライブラベルと接続した機器のドライブ文字の割り当てがかぶらないようにする点。
かぶると、例えばUSBメモリを刺したのに「CF]って表示される様な事になる。
お天気

-天気予報コム-
アーカイブ
フリーエリア
Powerd by NINJA
Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]