- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その後、ずーっと前のデータをプリントしてないことに気づいたので、同僚に教えてもらったところにオーダーしてみた。
いつもはDPE宅配便を使っている。発色も良く、ほぼイメージ通りの焼き上がりだと思う。
2:3のプリントにも対応してるし、コンデジ・デジイチ混在のオーダーが可能というのも理由のひとつ。
別便で頼んだのはvivipri e-写便という所。
会員登録すればL版100枚までは1枚1円。
アチコチばらまくのには有りがたい値段。
ごく普通価格の諸経費の方が高く感じるのがちょっと…。
それぞれを比べると、どちらもフジカラーで同じ印画紙。
色合いはvivipriがちょっと赤味が強いかなぁ~と感じ。
どっちが安いのかを少しシミュレートしてみる。
共に基本料金0円。
L版で考えるとすると、固定料金はそれぞれ
vivipri
プリント料金 1円(1~100枚) 15円(101枚~)
送料 80円
コンビニ払込手数料190円 (クレジットカード払いなら手数料0円だが送料が宅配便料金になるので却下。)
最低料金 271円
DPE宅配便
プリント料金 12円
送料180円 90円(30枚以上) 0円(60枚以上)
コンビニ払込手数料0円(本来は200円をサービス) 2回目以降、最低7%~の割引有り。
最低料金 192円
価格は…L版376枚までvivipriが圧勝!(メール便の場合)
実際に400枚弱をメール便で送ってもらえるとは思えないので、メール便と宅配便の境目を200枚とした場合、232枚まではvivipriの勝ち(送料700円エリア)
…ということで、目安としては200枚だろう。
3:4のDSCサイズなら26枚以上であればDPE宅配便の方がお得という計算結果になった。
3:4(一般的なコンデジサイズ)や2:3(主にデジタル一眼)が混ざるなら、組み合わせにもよるがDPE宅配便の方が安いかな。
オーダーから手元に届くまでの日数は、今回に限って言えばDPE宅配便の方が1日早く到着。
どちらもクロネコヤマトだ。
DPE宅配便は数量が格段に多かったり2Lサイズが多くなったりしてかさばったり重くなると、メール便ではなくて宅配便で送ってくれる。(追加料金なし)
総合的にみて、やっぱりDPE宅配便をメインで使うことになるかな。
クレジットカードの12月、1月分の請求が来た。
そういや、1月は2回も東京へいってるんだよなぁ~と思いながら見ていたら、行きの新幹線代と帰りの新幹線代の請求に差がある。
1回の決済が大人2名分だから一人あたり10円の差。
何でだろう?
行きは乗車券(名古屋-東京都区内)は名古屋から買って「こだま+指定席」、帰りは東武練馬から東武東上線&山の手線で東京駅へ行って、そこで名古屋までの乗車券(東京-名古屋市内)に精算しなおしてもらった。特急券は「ひかり+指定席」。
帰りの区間については良く覚えていないが、池袋-東京の乗車券(実際には190円区間)と引き替えに名古屋までの乗車券が手渡された。
おかしいっしょ!?乗り越し精算せずに買った方が安いじゃないか!
窓口のネーちゃん、きちんと教えてよぉ~。
「一度改札を出てから購入した方が安くなりますよ!」って。(ホント?)
それとも乗り越し精算じゃ無くって、新規購入ということになるのか?
それなら 名古屋→東京都区内 < 東京→名古屋市内 という料金になるのも納得いかない。
ん~、JRのシステム、過去に誤計算があったモンだからプログラムの修正したハズだけど、ホントに直ったのか?
ちなみに1月末の名古屋-東京は17950円。「こだまプラン+往復グリーン」なので、通常料金と比べると
かなり安いね。
ついでに、通常片道10780円(指定席)。
JRって時間帯で多少の割引があるんだね。早朝・深夜なら10580円だったり。それとも列車によって多少違うのかな?
せめて16GBは欲しい。
いつもの上海問屋で7999円。
16GBのUSBシリコンディスクが16000円ということを考えると、ちょっと手が出ない。
、というかその値段なら32GBのUSBフラッシュ買っちゃうね。きっと…
ついでにSDカードも探した。3ePCでは既に固定ディスク化してあるので、こっちの方がお手軽なのは確かなのだが…。
なんていうか、せっかくUSBハブを内蔵して、USBポートを増やすんだから、やっぱり内蔵したいよね。(笑)
SDリーダーを内蔵するってのもひとつの手だが…
これもSDHCの16GBで7999円。
内蔵する物リストでも作らないと、収集つかないなぁ~
…で、デジカメ用のCFカードも物色。
300倍速CFってどうなん?ってなことで調べると、やっぱSunDisk Extreme IVが実績あるみたい。
値段は8GBで22000円~49000円ってことでかなりバラツキがある。
送料込みで23100円なら…とも思うけど、果たしてD200でどれ程効果が期待できるのか?(現在はx133の4GB)
滅多にRAWで撮らないし、バッファ25枚あればそこそこ使えてるし。
でも娘の運動会で最後バッファ解放待ち喰らったなぁ~。
「UDMAなら~」ってD200は違うしね。たぶん。でも書き込み35MB/sとかって、約1.5倍にはなるなぁ~。
そうすると理論値的に35枚か!
4GBでもいいかな。
もう少し、探してみよっと。
昨日はチビの保育園の発表会。
1週間ほどインフルエンザで休んだけど、何とか練習も間に合ったようで、本人は「上手にできた!」と満足そうでした。
帰りにポチポチと雨があたってきたな…と思ったらだんだん雪交じりのみぞれ。
寒いけど、それほど気温は低くなく、つもることもなかった。
今日は晴れていたので、「なぁ~んだ、降水確率60%ってなってたのに」と思っていたら、午後から雪!(笑)
今がピークかなぁ~。
かなり降ってます。
でも積もらないね。これは…。
降雪地帯に比べれば、なんてことのない量だが、この地方ではね…。
カミさんとチビがピアノ教室へ行ってるうちに、どんどん白くなっていく。
カミさんの車は一応スタッドレスだが、去年の冬に履いたままひと夏すぎているから、多分役に立たない。
まっ、FFだから何とかなるか…とも思ったが、念のため出動準備。
せっせとスタッドレスに履き替え。
初期型のエルグランドって6穴なんだよなぁ~。ナット外すのがめんどくせ~。
ちなみにワチキはトルクレンチでゆるめた後は油圧ジャッキでリフトアップして、電ドラでシュィィィ~ンってな感じでナットを外します。インパクトがあれば、いちいちゆるめなくってもいいのになぁ~。
エルグラのタイヤ交換を家でしたのは今回が初めてで、油圧ジャッキのアームの長さではリフトが足りないことが判った。
仕方がないので油圧で上げて、足りない分は車載のジャッキで上げることに。2度手間だが、ジャッキで上げ下げするよりかは楽。
準備~4本交換~片づけで40分程度かな。途中2回たばこ休憩挟んでるし。(笑)
そうこうしてたらカミさんが帰ってきた。
なんか悔しかったので、近所のコンビニまでコーラを買いに行った。(すぐそばに自販機はあるんだが)
降ったのは4cmくらいかな。それでも結構交通麻痺おこしてましたね~。
夜になるとすっかり晴れて星が出ている。案の定、路面凍結!
朝からレンタル返しに行けるんだろうか?
結局XpHomeを再インスコすることに。
さすがに普通にブートしてきた。
参考までにboot.iniをのぞいてみる。
ワチキが書いたのと全く違わない…orz
ナニがいけなかったんでしょうね?ブートローダやmbrまで試したのに。
…で、起動に2分ほどかかるようになってしまったわけで、これじゃ意味ね~ってことで。
そうなると、残る選択肢は一つ。
リカバリしかない。OTL
何のために悪戦苦闘したのかわからない…が、やるしかないので付属DVDからブート。
あっさり直りました。
まぁ副産物として、800*600&1024*768のembedded_Driverを拾った。
1024はさすがに文字がつぶれて見づらいので800*600で使用することにした。
1画面に表示されるのでやや歪みはあるが十分実用可。
明日からまた環境構築かぁ~…とほほ…
んっ!壊した?
はぁ~boot.iniを消してしまったようです。(笑)
おかげで起動しません。
通常のノートならHDD取り出して…ってな作業に移るわけですが、SSDなのでそうもいかないし。
LiveCDでeeeXubuntuでもと思っても、外付けドライブは職場に置いてあるし…。
未開封の1GBのUSBメモリは先日から行方不明だし。
どうすっかなぁ~