Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キリ番踏んだ人・・・
ログ見ました・・・
メッセージ残してくれなかったですね。orz
Unknown Hard Errorでお悩みのようかな?
すまんね・・・力になれなくて。
ひとつだけアドバイスしておこう
あきらめてクリーンインストールに着手するべきだ!
・・・と。
ログ見ました・・・
メッセージ残してくれなかったですね。orz
Unknown Hard Errorでお悩みのようかな?
すまんね・・・力になれなくて。
ひとつだけアドバイスしておこう
あきらめてクリーンインストールに着手するべきだ!
・・・と。
PR
今までこんなゲームが無かったかというと、そういうわけではなくて、信長の野望とか三国志とか…戦闘シミュレーション的なゲームは存在していたわけだが、コイツも例外ではなくやり始めると、これがなかなか難しくて面白い。
海外サイト発祥のようで、いつからあるのかは知らないが、日本語が使えるようになってからの日は浅い様だ。
一応日本語サーバは、通常速度のサーバが3つと3倍速度のサーバが1つということで運用されており、各サーバにつき1垢という決まりらしい。
いったいどれだけの人がこのルールを守っているのか?
とりあえずマルチ垢を取得して、いつBANされるか試してみている途中だ。
初心者のくせに…(苦笑)
同じ職場の先輩がキタムラで買ってきた。
Velbon Action Level というディジタル水準器
加速度センサー(Gセンサー)が内蔵されていて、水平レベルを5つのLEDで示してくれるという代物。
飛行機型で、アクセサリシューに取り付けて使うようになっている。
職場で見せてもらったときは、残念ながら最後の一個ということで、amazonで購入。(笑)
本体1個に対して電池6個(うち2個は装着済み)という不思議なパッケージ。
通常20時間と書いてあるが、そんなに頻繁に使わないし…と思うのですが。
LEDが発行する利点としては、ワチキの場合は夜、天体撮るときにひと目でわかるところかな?
まぁ人それぞれですから・・・。
35Kナリ
Velbon Action Level というディジタル水準器
加速度センサー(Gセンサー)が内蔵されていて、水平レベルを5つのLEDで示してくれるという代物。
飛行機型で、アクセサリシューに取り付けて使うようになっている。
職場で見せてもらったときは、残念ながら最後の一個ということで、amazonで購入。(笑)
本体1個に対して電池6個(うち2個は装着済み)という不思議なパッケージ。
通常20時間と書いてあるが、そんなに頻繁に使わないし…と思うのですが。
LEDが発行する利点としては、ワチキの場合は夜、天体撮るときにひと目でわかるところかな?
まぁ人それぞれですから・・・。
35Kナリ
マグニファイヤーを付けているので、結構落としちゃうんですよね。今回で2回目です。まぁ、100円だしね。安いからいいか…ということで、DK-20を購入。
ついでに、角形ファインダーに丸形アイカップを装着するための部品も買ってきました。
DK-22 角形→丸形アイピースアダプタ
FA-3.0 接眼補助レンズ。
DK-3 丸形アイカップ
今回接眼補助を視度補正レンズにしてみた。近視なので-3.0をチョイス。
まぁ、度数がわからなかったのだが、お店の人に言って-2.0と-3.0の両方を試させてもらって、選択。
左右の視力が違うので-2.0だと左目、-3.0が右目という感じだった。
一応、利き目の右に合わせてみた。
そんでもって、取り付けてみたわけだが、結構大きいなぁ~というのが正直なところ。
でも丸形の場合は目の周りを完全に覆うので、ファインダーを覗いたときに周囲の光が干渉しない利点がある。
更に視度補正を導入したことで、裸眼でマニュアルフォーカシングが可能。
フラッシュNGのインドア撮影では結構期待できそう。
ちなみにインドアでの撮影は、選手の前方から撮ることになるので、フォーカス補助ライトも切ってある。
っていうか、そうしないとダメとプロの人に教えてもらった。
理由は、競技の妨げになるから…ということです。
まぁ、突然光る物が見えれば、一瞬でもそっちに気が向くしなぁ~。
ついでに、AF時に「ピピッ」って鳴るのも御法度だそうです。
ということで、上記2機能は常時OFFのセッティングです。(D70の時からだけどね)
余談は置いておいて、ファインダー像を大きく見るために、マグニファイヤーも付けているので結構飛び出る形になってしまった。
左 マグニファイヤー+DK-20 普段はこの状態。
中 DK-22+DK-3 マグニファイヤー無し
右 DK-22+DK-3 マグニファイヤーあり
丸形の装着時はマグニファイヤー無しでもいいかなぁ?
R7用に覗き見防止フィルターを買った。
なんでか?
仕事をしているふりをしてみたいからだ…(笑)
いや、ホントは電車なんかで隣に座った人に何してるのか見られないため。
まぁ見られたって大した情報を扱っている訳じゃないけど、チラ見、ガン見されても落ち着かないので…。
エレコムのアイバリアーという商品。
近くの家電量販店に行ったが、12インチ~ってことで置いてなかった。
10.4インチを発売しているのは、ほかに3Mとサンワサプライだったけかな?
仕方がないのでオークション。
大体4000円くらい~ってな価格相場。新品だしね。
…と思ったら、個人出品で980円。
即入札!→ 無事落札。
そんでもって今日届きました。
送料・手数料込みで1272円。
何となく見づらいなぁ~。まっ、慣れるまでの問題かなっと。
下のチビが朝から発熱。
小児科に連れて行く頃には39度。
急激に熱が出てるなぁ~。一応検査してもらったが、反応なし。
明日の朝、もう一度検査も予定。
多分インフルエンザだろうなぁ~。
タミフルを手に入れるチャ~ンス!
追伸:
ケータイ君、キリ番おめ!
物欲に駆られてます。もうダメポ… OTL
ところでケータイ君のblogは消えたようだが、引っ越ししたのか?
小児科に連れて行く頃には39度。
急激に熱が出てるなぁ~。一応検査してもらったが、反応なし。
明日の朝、もう一度検査も予定。
多分インフルエンザだろうなぁ~。
タミフルを手に入れるチャ~ンス!
追伸:
ケータイ君、キリ番おめ!
物欲に駆られてます。もうダメポ… OTL
ところでケータイ君のblogは消えたようだが、引っ越ししたのか?
らっこ堂で買ったバンガード Elite 1Sにカメラを付けて安定度を見てみた。

機材は
Nikon D200 + MB-D200 + EN-EL3e×2
SIGAMA APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS
カメラ部分の重量は約3.1kg。
レンズにクイックシューを取り付けて三脚に装着。
カメラが小さく見えるなぁ~。
んー余裕です。
まぁ、手で揺らせばそれなりに揺れますけど、そんな使い方しないしね。
ストーンバッグも持っていることだし、よほどの強風じゃなけりゃ大丈夫でしょう。
167cmの身長のワチキとしては、エレベータを使わなくてもちょうどファインダーと目の位置が合う。
アルミケースに乗れば3列くらいの集合写真にも対応出来そうです。
これでクイックシュー2個追加で12800円ナリ。
雲台だけ別の物に付け替えようかと思ったけど、せっかく安く買った三脚に高い雲台は…と元も子もなくなりそうなのでやめときます。
機材は
Nikon D200 + MB-D200 + EN-EL3e×2
SIGAMA APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS
カメラ部分の重量は約3.1kg。
レンズにクイックシューを取り付けて三脚に装着。
カメラが小さく見えるなぁ~。
んー余裕です。
まぁ、手で揺らせばそれなりに揺れますけど、そんな使い方しないしね。
ストーンバッグも持っていることだし、よほどの強風じゃなけりゃ大丈夫でしょう。
167cmの身長のワチキとしては、エレベータを使わなくてもちょうどファインダーと目の位置が合う。
アルミケースに乗れば3列くらいの集合写真にも対応出来そうです。
これでクイックシュー2個追加で12800円ナリ。
雲台だけ別の物に付け替えようかと思ったけど、せっかく安く買った三脚に高い雲台は…と元も子もなくなりそうなのでやめときます。
Elite1S スペックシート | |
縮長 | 680mm |
伸長 | 1520mm |
最低高 | 約325mm |
パイプ径 | 28mm |
段数 | 3段レバー式 |
雲台 | 1ハンドル3way マグネシウム雲台 |
クイックシュー | QS-38付属 |
石突 | ゴム足 |
耐荷重 | 8kg |
重量 | 2.46kg |
これでLet'sNoteは3台目。
左からAL-N4,CF-B5V,CF-R7となってます。
N4とB5はトラックボールの玉を入れ替えてみたりして…。
B5Vをメール鯖として使っていたんですけどHDDクラッシュ後、暇が無くて換装してませんでした。
…で臨時稼働がN4ってことで。
1GBのメモリも明後日には届く予定だし、USB-外付けFDDはB5Vの物が使えるし、CD/DVDは867Cのスーパーマルチがあるので、これといって周辺機器をそろえる必要はない。
COre2Duoってのは速いですねぇ~。体感するのは今のうちだけかもしれないですが…。
今使っているDynaBookにしてもeeepc4G-XにしてもPentiumⅢの800MhzとCeleron900MHz。
DynaBookは192MBしかメモリ積めないからちょっときつい状態だったし、eeepcは初めは起動時間も35秒程度と早かったけど、ウィルスバスター入れたりしたら結構時間かかるしね。
やっぱり800×600という画面サイズが使いづらい。
あにきがR3→R5と使っていて、結構出張の時なんかは重宝している事を聞いていたし、バッテリー駆動が長いというのはありがたいね。
eeepc持ってマクド行って、子ども遊ばしてるとバッテリー切れだったからね。
まぁ、3時間も4時間もよく遊ぶもんだ…と関心するが、どんだけ遊ぶねん!って感じです。
一応、オークション品ということで、到着→開梱→外装チェック→付属品チェック→起動確認→OKメール返信ってな具合で一連の手続きを終えてからセットアップ着手。
元々がVista仕様だし、出品時にリカバリされている。
本来XPダウングレード権付きで販売されていたが、昨年の3月でサポート終了。従って今更XPダウングレードの申請が出来ない。
そんなこともあって、商品にダウングレードDVD付属かどうかも視野に入れて入札していたのだが、当然今回の物はダウングレードDVD付き。
つまりVistaとXP両方のリカバリディスクがある。
webで調べると、どうやらXPで使っているとサウンド関係に不具合が出たりすることもあるらしかった。
この出品者も「不定期にBeep音が鳴ります」ってなことを書かれていたが、今のところ症状無し。
常駐ソフトを殺すと症状が改善されるってな報告もあったように記憶していますが、何のソフトだったかは覚えていない。
基本的に常駐は極力外すたちなので、症状が出ないのかもしれません。
そもそもCFタイプのカード類は貴重で…ってなことで見つけると即捕獲していたんですけど、PLANEXのGW-CF54Gは使えずにデッドストック状態だった。
confファイルを書き換えたりといろいろ試しては見たものの動かず。
基本的にりなざうはprismドライバしか持っていないので、confファイルの書き換えで認識はしても動作せず。
buchiさんという方のblog「ぷちのいず」で公開されていたのを発見!
必要なipkファイルをDLしてインスコ。
動きませんが… orz
スペシャルカーネルのバージョンは最新のものじゃないから大丈夫だと思うし…
んっ!?10MのCFまで動かないぞ?ってなことでちょっと悪戦苦闘。
まぁ、54Mをあきらめるとしても10Mまではあきらめられんなぁ~ということで、一応54Gの動作確認が取られているカーネルに入れ替え。
あら?動いた…!
どうやらスペシャルカーネルが古すぎて動かなかったようですね…(笑)
どのバージョンだったのかは不明ですが…。
GW-CF54Gはアンテナ感度が10Mの物よりいいです。
結構安定して送受信できてます。
IO DATAのWN-G54/CFでも動作確認とれてますね。
3500円程度かな?
amazonならもうちょっと安いかも…。
でも、りなざう最近使ってないなぁ~
年末から年始にかけて、つい衝動を抑えられず(苦笑)
Let's Note CF-R7を中古で80K。
R7用の1GBメモリガ5K。
ヴァンガードのカーボン三脚が10K。
D200用のEN-EL3互換バッテリーを2個で5K。
そんでもってコンパクトフラッシュが5K。
んー、100K以上の買い物をしてしまった。
当然ながら暫くは衝動買いできないっていうか、まずいぞ...オレ。
三脚の出番はもう少し後かな?
とりあえず当面はR7をイジリ倒して遊んでみよう。
ここにはレビューっぽいことをうpしてみます。そのうちね...。
Let's Note CF-R7を中古で80K。
R7用の1GBメモリガ5K。
ヴァンガードのカーボン三脚が10K。
D200用のEN-EL3互換バッテリーを2個で5K。
そんでもってコンパクトフラッシュが5K。
んー、100K以上の買い物をしてしまった。
当然ながら暫くは衝動買いできないっていうか、まずいぞ...オレ。
三脚の出番はもう少し後かな?
とりあえず当面はR7をイジリ倒して遊んでみよう。
ここにはレビューっぽいことをうpしてみます。そのうちね...。
アーカイブ
Powerd by NINJA