忍者ブログ
Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年末に秋葉へ行ったときに路上でWEP解析の無線LAN(とソフト)が売っていたので、解析ソフト名だけ覚えて帰ってきていた。

webで検索・・・・。
あっさり・・というか、結構有名みたいってことで、Downloadした。

問題は手持ちのNICが認識してくれるかどうか・・・。
eeePCは元々Linux機での販売なので、一番相性が良さそうとは思ったが、最終型eeePC701(SD-X)では別途ドライバが必要そう。
ワチキのeeePCは701 4GなのでWLANのチップはSD-Xとは違う?一緒?と半信半疑でとりあえずブートしてみた。

WirelessAssistantを立ち上げるとすんなり認識している模様。
あとはSPoonWepの設定と動作確認だけ。

WirelessAssistantで捕まえたアクセスポイントのMACアドレスをvictimMACに入力。
NETCARDはath0にしてchを合わせる。

FRAGMENTATION&FORGE ATTACKにしてLAUNCHを押せば、あとは勝手にパケットキャプチャして解析してくれる。

解析が終わればWEP Keyが表示されるハズなのだが・・・

無事解析終了~!
bt3-02.jpg
こんなにすんなりとは・・非常に驚きである。

とりあえず、LiveCDじゃ面倒なので、USBかSDカードにインストールしておくことにしよう。
まっ、それはまた時間のあるときってことで・・・

それはともかく、自宅は有線LANと無線LANの両方を使っているが、NICごとのMACアドレス認証にしないとセキュリティなんて無いに等しい状態だな。

路上販売してたところに
「タダでインターネットを使おう!」
って書いてあったけど、こりゃホントに可能だなぁ~。
PR
年明けから突然圏外表示が頻発!
てっきりあけおめメールによる基地局のキャパ不足かと思っていたのだが、そうでもなさそう・・・。

au002.jpg au001.jpg

同じauキャリアを並べてみた。

明らかにおかしい・・・。

ってことで、年始から2週間ほど経ったわけだが、一向に直りそうもないのでauで検査してもらうか白ロムを手に入れて機種変をするかという状況。

問題はどの機種が使いやすいのかを知らないこと。OTL

sonyのW62SやS002が人気ありそう。
SH003とかいうやつも人気?

機種をかえるなら
・52SHのようにレスポンスの悪い機種は嫌
・ワンセグで画面が横になるヤツ
・Felica
・開閉がすんなり出来るヤツ

こんなところかな・・。
まぁ、2008年の夏モデルか秋モデルならそれほど高くなさそうだしね。

¥15Kくらいで機種変できれば御の字なんだがねぇ。

おすすめ機種教えてくれ~
また始めてしまった・・・

前回のWOW戦で、かなりリアルに支障が出たので今回はやらないつもりだったのだが、1日1ポチの通常鯖の遅さに耐えかねて・・・

ユーザー登録も無料だから適当に辞められるしね・・・。

今からだとちょっとキビシイ部分もあるが、初期段階で同盟にも入ったし、今回はWOW戦には参加しないだろうから終盤のクリアアタックまでマタ~リとやれるだろう。



アクセスログを見ているとサーチエンジンから SONY RDR-VH85のHDD換装 その1 へのアクセスが多くなってきてますね。

そろそろHDD交換の時期なのかしら?

そこで換装される方にお知らせです。
DVDレコーダ 覚え書きに転載してありますけど、VH85のタイトル名編集などで使うfepのシステムはHDDの先頭領域にあるようなので、HDD載せ替えただけではその後利用することができません。
特殊フォーマットなので、その部分だけをコピーするって事も難しそうですので、OldHDD to NewHDDにゴッソリコピーをしてください。
ツールは特に問いません。

コピーした直後の領域は160GBのままですが、本体でフォーマットしてやればNewHDDの領域まで増えます。
fepもきちんと使えます。

ただし、1TBとか1.5TBとかってな容量まで本体が認識してくれるのかは不明です。
(500GBまでは実績あり)

あとタイトル数とチャプター数の制限に気をつけて録画モードを設定するようにしてくださいね。

アナログ終了まであと少し・・・買い換えるか換装するか悩むところですけど、数千円で圧縮無し録画が楽しめますから~(苦笑)



LED.jpgいつもはamazonを利用しているが、今回は楽天BOOKSで本を買ってみた。

送料無料キャンペーンというが・・・amazonならこの手の本は常に無料になる価格。

・・・で、今日届いたのだが、amazonなら翌日には到着するのに、楽天は2~3日かかるということが判明。

なぁ~んだ、じゃあ楽天じゃなくていいじゃん!ってかamazonのほうがいいじゃん!!って結論に達した。

amazonで売り切れていたときは楽天で探そう・・・

ちょっと気になってきたので調べてみました。

nikon18-200VRMTF.jpg 
sigma18-200MTF.jpg









それぞれのMTF曲線は以上のようになってます。
パッと見た感じでは、Nikonの方がコントラストも良く抜けも良さそうなグラフをしてますが、実際写したときはどうなんでしょうね?

ついでに覚え書き
MTF曲線とは

MTF(Modulation Transfer Function)は、レンズ性能を評価する尺度のひとつで、被写体の持つコントラストを像面上でどれだけ忠実に再現できるかを空間周波数特性として表したものです。図の横軸に像高(画面中心からの距離mm)をとり、縦軸にコントラスト値(最高値を1)を示したものです。

このMTF曲線は、絞り開放時の空間周波数10本/mm(1ミリの中に白黒の組が10組)に対応する曲線を赤線で、空間周波数30本/mm(1ミリの中に白黒の組が30組)に対応する曲線を緑線で示しています。10本/mm の曲線が高いほど(1に近いほど)コントラストがよくヌケのよいレンズとなり、30本/mmの曲線が高いほど(1に近いほど)高解像度でシャープなレンズといえます。また、S方向(サジタル方向:放射方向)とM方向(メリジオナル方向:同心円方向)の特性が揃っているほど自然な描写が得られボケ味のよいレンズとなります。

SIGMA 公式webページより無断転載

Wide端とTele端のグラフをそれぞれ重ね合わせてみると・・・
wide_MTF.jpgtele_MTF.jpg






赤:Nikon 10本/mm 青:Nikon 30本/mm
紫:SIGMA  10本.mm 緑:SIGMA 30本/mm

・・・とまぁ、こんな感じです。

どちらのレンズも、wide端では周囲が湾曲した状態に写ります。

まっ、VRⅡが出た今となっては、VRレンズの価格も下がってきていることを考えると、これから買うならNikon純正でも同等の価格で買えるのではないか?と思っちゃいますね。

2010年も始まりましたね~

あっ・・・というまに3日が過ぎちゃいました。
明日は仕事始めです。(泣)

正月に実家に行ったら、兄貴がD90+SIGMA18-200mmを買っていた。
半年くらい前に買ったそうだ・・・。

HSMモータの割に「カカッカカカ・・・」ってな音とともに動くんだなぁ~。
超音波モータなら「すぅ~」っと動くモンだと思ってたんだけど・・・。
ついでに、このレンズ・・結構重いですね。

あと、ピント掴みにくい所に焦点持って行くとチャタってました(笑)
Nikonっぽいなぁ~っと。

ワチキのD200と兄貴のD90、共に5枚/秒なワケだが、気持ちD200の方が速い。
でもバッファフルになるのはD200の方が早い・・・OTL

まっD90の方が新しいしね。バッファたくさん積んでるし・・・。

・・・ワチキの買い換えはいつになるんだろうなぁ~

次はCANONってワケにもいかないだろうしなぁ~


今年のクリスマスは例年になく暖かく過ごすことが出来ました。

どこへ行っても大きなクリスマスツリーがシンボルツリーとして飾られてますし、イルミネーションもこれでもか!ってくらいに高輝度のブルーLEDとホワイトLEDで飾られて・・・

輝度がありすぎて、写真の撮りにくいことこの上ない・・・(苦笑)

都内の学校は概ね25日終業しきって事で、24日がすいていることを願ってチビとディズニーへ。
091224_1911~01.jpg091224_1912~01.jpg
ん~平日とはいえ、24日としては空いてましたね~。まぁ、夕方からはやっぱり増えてきましたけどね。
今回は2daysということ、ショーやキャンリフなどのパレードメインなので移動は最小限。

場所取りばっかりで2時間くらいはとにかくヒマ!

身体は楽だけどね~。

目的のBBBも見たし・・・。
やっぱ1回目の公演は当たりやすいのか!?
カルトネタだったが、抽選に当たったので良しとしよう。

200Wクラスという明るさは、直視すると瞳孔が小さくなるし、残像が残ってかえって暗いぞ!ってことで、予備にと取っておいたガラスグローブにブラストをかけてみた。

CIMG7212.JPG  CIMG7213.JPG
下部は直光にて照らされるように上から約3分の2ほどにブラスト。
これで煌々と燃えているマントルを直視することはほぼ無くなった。

CIMG7215.JPG  CIMG7216.JPG

・・・でもって、ベンチレータの内側もシルバーで着色。
多少はリフレクタの役目をしてくれるはずだが、効果の程は???

とりあえず、磨りガラスになっているところは光が拡散しているのがよくわかる。
逆に透明のままの部分が何もないように見えるなぁ。

磨りガラスにすることで、何%ロスすることになるのかも不明。(笑)

昼間に取ったので周囲は明るかったのだが、光源と周囲との差をよくわかるように
ISO 50 F4.0 1/125 
で撮影してみた。
周囲はほぼ真っ暗なのに対して十分な明るさが確保できている。
周囲の壁側に手をかざすときちんと陰ができていた。

CIMG7220.JPG  CIMG7219.JPG

下から覗くと、マントルや燃焼の状態を確認する事が出来る。

ついでに帰宅してから、夜の状況も試してみた。

地上に置いた場合、テーブルに置いた場合、高所に吊した場合とパターンを変えてみたが実用に十分耐えうると判断。
特にテーブル上と高所では、光源が視界に入るところにあるにもかかわらず、グローブによって直視することが無くなるので有り難いと感じた。

自己満足するには十分だな~。

寒いっすね~ってことで、いつもは自分でやるタイヤ交換をショップに任せてしまった・・・。
ちょうどローテしなきゃいけなかったし、オイル交換もしときたかったので、「ついでに・・・」ってことで、スタッドレスに履き替えた。

オートックスに行ったら激混み!
2時間後に予約入れて一時帰宅。

バッテリーが弱ってたのでオークションで購入した。
昨日届いていたので、この時間を利用して交換。

バッテリーを外すついでにポジション球も交換・・・っと。

え~っと+から外すんだっけかな~-から外すんだっけかなぁ~ってな感じでバッテリー端子を外して・・・
115D31Rってのは馬鹿デカく重いし、取り付けてある場所が高いので、持ち上がらない。
重い・・・15kgくらいかな? もうちょっとあるような気もするが新品バッテリーを踏み台にしてなんとか取り出し完了。

ポジション球やヘッドライトはバッテリーを外さないと手が入らない設計。
まぁ、しかたがないか・・・ボンネットスペースはちょっとしかないからね。

無事、球の取り替えも終えてバッテリー装着。
新しいバッテリーの方が若干軽い。

ちょっと一息入れて、再度出発!

ハメ換え工賃3150円。
高くない?ジャッキアップしてハメ換えるだけなのに・・・。まぁ、今日は寒いしいいか・・・。(^^;

オイル基本料金4200円。オイル交換が終わってから「基本料金では6Lまでなんですけど、エレメント交換もしたんで7L入りました。追い金してね」って言われた。
「じゃぁ、1L抜いてください」って言ったらどうするんだったんだろう?(笑)

840円追い金でした。

オイル交換はエレメントも含めて8000円かぁ~。3.2Lもあるとメンテ代も馬鹿にならないなぁ~。
やっぱ今度からタイヤ交換くらいは自分でやろっと。

最後にオイルの量とかの確認をするわけで、そん時バキュームホースの取り出し場所を聞いてみた。
作業した兄ちゃんとは違う人が来て「ここのホースをぶった切って6-4-6か4-4-4のジョイントで取り出します」って教えてくれた。
おぉ~やっと解決したよ~って、自分で思ってた所とは全然違うところでした。

明日は暇だからツィーター取り付けとブーストメータの取り付けでもやるかなぁ~。
職場で・・・。(^_^;
お天気

-天気予報コム-
アーカイブ
フリーエリア
Powerd by NINJA
Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]