Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
電波時計なので(多分)正確に時を表してくれるであろう・・・
この点は通勤の時には結構重要かと。
バーハン用やミラーに取り付ける時のステートかも付いているのだが、アドレスの場合は何となくしっくりこないということで、カウルに直付け。
ねじ穴をちょっと作って、木ねじで固定するだけ。
時計の裏側が進行方向を向いているので雨対策を少し・・・。
両面テープで貼り付ける仕様なので、電池交換の時はどうしようかと思ったが、その時に考えるとしよう。
なんてこと無い道なんですけど・・・
通勤で毎日使ってるところだし、なんでこけたんだろう?って思えるほど納得がいかなくて・・・
こんなところなんですけどね・・・
でもやっちゃったんで・・・
側溝脇の石垣でカウルはかなりえぐられたように割れてしまってます。
スッポリはまった形でバイク自体はこけてないんですけどね・・・
・・・ということで修理。
かみ合わせの関係上、ホントはシートも外してってな全部取り外すのが本筋なのだが、面倒なので力まかせに組み込んだ。
純正じゃないので安くすんだが、精度が悪い(苦笑)
まぁ、その辺は適当に・・・ってことで。
オイル交換ではない・・・
補充だ・・
4ストなんですけどね・・・
オイル上がりしてるんだろね。きっと。
前回入れてから2000kmほどしか走ってないんですけど、結構入りました。
まぁ、違えて買った10W-30のオイルも全部使ったことだし、次からはきちんと10W-40のオイルを買うことにしよう。
オイルの廃棄をする必要がないんで楽なんだけど、前回みたいに止まっちゃうと困るね~
メンテはこまめに!ってことかな?
補充だ・・
4ストなんですけどね・・・
オイル上がりしてるんだろね。きっと。
前回入れてから2000kmほどしか走ってないんですけど、結構入りました。
まぁ、違えて買った10W-30のオイルも全部使ったことだし、次からはきちんと10W-40のオイルを買うことにしよう。
オイルの廃棄をする必要がないんで楽なんだけど、前回みたいに止まっちゃうと困るね~
メンテはこまめに!ってことかな?
とは言ってもあまり空きがない状態なので、バックミラーにLアングルのステーをかます。
メーターパネルを直流化した配線があるのでチョイチョイっと配線して固定。
ちなみにDIOでも付けていたドリンクホルダーは、やっぱ便利!ってことでアドにも取り付けた。
リアボックスのおかげで、あまりメットインを開けなくなったので、メットインランプは付けないつもり。
購入当初は必要以上に取り付ける気はなかったが、ずいぶん取り付けてしまったように思う。
反省・・反省・・・と思いつつも懲りない気もするwww
帰りの通勤途中で突然エンジンストール。
山沿いを縫うような経路なのでバイクショップなどないどころかGSも近くにない。
真っ暗ななかにある信号交差点の近くだったので、そこまで移動した。
幸いここには安全のためにナトリウムランプが点いているのでソコソコ明るい。
・・・で、テール等の灯火類は点いているので、とりあえず電装系ではない。
ガソリンは入っている。
インジェクションかイグニッションコイルか?とも考えたが、セルを回すと火が点こうとしている音がする。
回転が妙に重い・・とかんじたのでオイルを確認。
「オイル 空ですわ!」(^^;)
ってなことで、焼き付き寸前だった訳で・・・
実家に電話して軽トラを待つこと40分弱。
とりあえず家まで運んで翌日にオイルを入れて、なじむまで丸一日放置。
ほぼ1リットル入ってしまったってことはホントに空だったんだな・・・
さらに翌日になり、キックで2,3回エンジンを回してみる。
少しずつ軽くなっていくので、もう数回キックしてセルを回してみた。
プラグはカブってるので少々時間はかかったがなんとかエンジン始動。
アイドル状態で様子見したあと、アクセル煽って本調子に戻ったと思える程度までは復活。
シリンダーとかは開けてみないとわからないので考えないことにした。
多分これで大丈夫・・・と思いたい。

エンジン復活の呪文も無事終えたことだし、ついでに軽くメンテ。
純正のハロゲンは暗く、不満があったのと、これからの季節暗くなるのも早くなるし・・・ってことでHIDキット(SOLAM HID 25W)を買ってあったので、気候的にもちょうどいいということで取り付けることにした。
バラストの取り付け位置をどうするか悩んだが、フロントカウル上部に決めた。
・・・が、後にここでは外装と干渉してしまうことが発覚。
仕方がないので中央下部のステーにタイラップで固定することになった。
そつなく組み付けて終了。
後は暗くなってからの光軸の確認ってことで、ひとまず作業終了。
さて、HIDの効果は・・・
激的に明るい。 (←ワザと違う漢字使ってます)
強烈な明るさですね。
アドレスユーザーのBlog等では「さっさとHID化することをお勧めする」的なことがたくさん書かれてますが、正直言って「HID化して損はない」と満足できる。
特に街灯もない、民家もない真っ暗な道を走らなければならない田舎もんには必須アイテムとも言えるだろう。(スピード出さずにチンタラ走っている人・・安全運転をされている人や市街地しか走らない人には恩恵は少ないと思うけどね)
Dioもバッテリーがあがる寸前だったので充電のためにチョイ乗り。
たまには乗ってあげないとかわいそうだ・・・。
山沿いを縫うような経路なのでバイクショップなどないどころかGSも近くにない。
真っ暗ななかにある信号交差点の近くだったので、そこまで移動した。
幸いここには安全のためにナトリウムランプが点いているのでソコソコ明るい。
・・・で、テール等の灯火類は点いているので、とりあえず電装系ではない。
ガソリンは入っている。
インジェクションかイグニッションコイルか?とも考えたが、セルを回すと火が点こうとしている音がする。
回転が妙に重い・・とかんじたのでオイルを確認。
「オイル 空ですわ!」(^^;)
ってなことで、焼き付き寸前だった訳で・・・
実家に電話して軽トラを待つこと40分弱。
とりあえず家まで運んで翌日にオイルを入れて、なじむまで丸一日放置。
ほぼ1リットル入ってしまったってことはホントに空だったんだな・・・
さらに翌日になり、キックで2,3回エンジンを回してみる。
少しずつ軽くなっていくので、もう数回キックしてセルを回してみた。
プラグはカブってるので少々時間はかかったがなんとかエンジン始動。
アイドル状態で様子見したあと、アクセル煽って本調子に戻ったと思える程度までは復活。
シリンダーとかは開けてみないとわからないので考えないことにした。
多分これで大丈夫・・・と思いたい。
エンジン復活の呪文も無事終えたことだし、ついでに軽くメンテ。
純正のハロゲンは暗く、不満があったのと、これからの季節暗くなるのも早くなるし・・・ってことでHIDキット(SOLAM HID 25W)を買ってあったので、気候的にもちょうどいいということで取り付けることにした。
バラストの取り付け位置をどうするか悩んだが、フロントカウル上部に決めた。
・・・が、後にここでは外装と干渉してしまうことが発覚。
仕方がないので中央下部のステーにタイラップで固定することになった。
そつなく組み付けて終了。
後は暗くなってからの光軸の確認ってことで、ひとまず作業終了。
さて、HIDの効果は・・・
|
|
激的に明るい。 (←ワザと違う漢字使ってます)
強烈な明るさですね。
アドレスユーザーのBlog等では「さっさとHID化することをお勧めする」的なことがたくさん書かれてますが、正直言って「HID化して損はない」と満足できる。
特に街灯もない、民家もない真っ暗な道を走らなければならない田舎もんには必須アイテムとも言えるだろう。(スピード出さずに
Dioもバッテリーがあがる寸前だったので充電のためにチョイ乗り。
たまには乗ってあげないとかわいそうだ・・・。
なんちゃってホットイナズマを自作。
職場近くのパーツ屋でコンデンサ買ってきて、並列回路組んだだけ・・
4700μFと2200μFと470μFの3個を使用。
通電モニタ用にΦ3のLED+抵抗610Ω。
よく560Ωの抵抗が使われているのを見かけるのだが、手元になかっただけ・・(^^;
あとヒューズ付けるの忘れてたので、そのうちね・・・(笑)
エンブレの効きが甘くなったというレビューをよく見かけるが、確かに体感できるほど違いがわかる。
・・・が、しかしトルクフルになったとかアクセル開度にたいしてのレスポンスが良くなったとかは???といった感じ。(←そこが一番大事なところだろ!って思うんですけどね)
瞬間的な電圧降下は補助できているハズなんですけどね・・・
緩衝材で巻いてテープで仮固定した状態なので、百均でコインケース買ってきて、ホットボンドで固着しなきゃね。
さてさて・・・今まで通りに走って燃費が伸びるのか!?
アーカイブ
Powerd by NINJA