Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
最新記事
(06/09)
(03/31)
(09/15)
(02/17)
(05/05)
(09/09)
(01/15)
コメント
[11/01 Watsonbhi]
[09/24 ErnestSpeva]
[09/23 Anthonypeack]
[09/23 Martinpaura]
[09/23 Jerrywhers]
ブログ内検索
ドライブコンパス
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
手にした時から内緒で随分お世話になってます…ってことで、放熱対策のバックプレートを真似てみました。
tie's labo http://tie2.dip.jp/~tie2/archives/2008/04/06_1940.php
あんまり効果は見込めないらしいが、入手したのは冬だから、夏場はどうかなぁ~って期待してます。
フラットなままだと、気にはなりませんが多少の浮きが見られたので、ちょっとした溝を使ってエンボス加工。
強度的にはよくなった?と…。多分。
|
PR
今年は仕事がかなりありそう…っても半年の間だけだけどね。
PIMが無いととんでもなく自爆しちゃいそうなので「りなざう」で予定管理。
ん~EeePCの起動が速いっていってもPDAには勝てぬ…。
携帯で間に合いそうって声も聞こえてきそうだが、それほど便利じゃないと思うので、やっぱりPDA。
Sl-C860は胸のポケットに入れると重いです(笑)
E21の出番は完全に無いから誰かにあげちゃおっかなぁ~。
PIMが無いととんでもなく自爆しちゃいそうなので「りなざう」で予定管理。
ん~EeePCの起動が速いっていってもPDAには勝てぬ…。
携帯で間に合いそうって声も聞こえてきそうだが、それほど便利じゃないと思うので、やっぱりPDA。
Sl-C860は胸のポケットに入れると重いです(笑)
E21の出番は完全に無いから誰かにあげちゃおっかなぁ~。
随分と投げてなかったね。
内蔵したUSBハブの電源ラインの接続間違いで、ハブと一緒にUSBフラッシュまでとばしてしまったわけだが、一応見た目上は新品なので交換してもらいました。(苦笑)
業者に送り返して、手元に新品が帰ってくるまで3週間位を見ていたら、その週の内に戻ってきました。
かなりの数を裁いてるから、返品修理とかもわんさかあるハズなのに仕事早いです。(笑)
ハブももう一つ買ってきて半田付け。
増設USBポートも蝶番つかって可動型に。
いい感じで使えます。
…で、SSD4GB+SDHC4GB+USBFlash16GBという事で計24GB。
今までSDHCをDドライブにして、アプリなんかをインスコしていたので、とりあえずFlashに引っ越し。ってかドライブごとコピー。
ちなみに今回はあらかじめWindows2kでフォーマットしておいたのでリムーバブルでも最初からNTFS。
あとはドライブレターを入れ替えるって所だが、一時的にDドライブが消えるわけで、OSからは怒られちゃいましたね。
まぁなんとか引っ越し完了ってことで、動いてます。
懸念していたアクセス速度はSDHCもFlashもそれほど変わりなく、どっちかっていうとFlashのほうがやや速いかな。
一応ベンチとって確認しました。
ついでにBIOSを910にアップデート。
クロック設定が消えてるんですね。
まぁ、900MHzで起動しても630MHzで起動しても、OSが立ち上がる時間はほぼ差は無いので問題ないかと。
立ち上がってからはユーティリティで可変ですから…。
そのうちCFの取り付けもやってみたいなぁ~と思えるようにもなってきましたが、あのピッチを半田付けするのは気力と視力がいるなぁ~ってことで当面予定無し。(笑)
Flashにアクセスした瞬間、ウェイトがかかるような気もするけど、慣れりゃ問題ないかな。
まっ、一通り楽しんだかなっと。
内蔵したUSBハブの電源ラインの接続間違いで、ハブと一緒にUSBフラッシュまでとばしてしまったわけだが、一応見た目上は新品なので交換してもらいました。(苦笑)
業者に送り返して、手元に新品が帰ってくるまで3週間位を見ていたら、その週の内に戻ってきました。
かなりの数を裁いてるから、返品修理とかもわんさかあるハズなのに仕事早いです。(笑)
ハブももう一つ買ってきて半田付け。
増設USBポートも蝶番つかって可動型に。
いい感じで使えます。
…で、SSD4GB+SDHC4GB+USBFlash16GBという事で計24GB。
今までSDHCをDドライブにして、アプリなんかをインスコしていたので、とりあえずFlashに引っ越し。ってかドライブごとコピー。
ちなみに今回はあらかじめWindows2kでフォーマットしておいたのでリムーバブルでも最初からNTFS。
あとはドライブレターを入れ替えるって所だが、一時的にDドライブが消えるわけで、OSからは怒られちゃいましたね。
まぁなんとか引っ越し完了ってことで、動いてます。
懸念していたアクセス速度はSDHCもFlashもそれほど変わりなく、どっちかっていうとFlashのほうがやや速いかな。
一応ベンチとって確認しました。
ついでにBIOSを910にアップデート。
クロック設定が消えてるんですね。
まぁ、900MHzで起動しても630MHzで起動しても、OSが立ち上がる時間はほぼ差は無いので問題ないかと。
立ち上がってからはユーティリティで可変ですから…。
そのうちCFの取り付けもやってみたいなぁ~と思えるようにもなってきましたが、あのピッチを半田付けするのは気力と視力がいるなぁ~ってことで当面予定無し。(笑)
Flashにアクセスした瞬間、ウェイトがかかるような気もするけど、慣れりゃ問題ないかな。
まっ、一通り楽しんだかなっと。
いや、政治的なことはあんまり判んないですけど…
ここ最近の民主党の動きに対してマスコミのコメントが冷ややかだな…と。
民主党もこんなに藪をつついて大丈夫なんでしょうかね?
この先どうなるかは判りませんが、一時的にでも国民は喜んでると思うので、一応公約通りかな…と。
そんでもって軽油・ガソリンの価格が下がったわけだが、今の価格は2ヶ月前の原油価格のものと考えると、後少しは価格が上がりそうだね。
1月の原油価格が1バレル(=約160L)91ドル。その後100ドルを突破したわけだから10%以上上昇したわけだ。
7月くらいまでに製品となって出荷されるとなると、今レギュラー120円前後と考えると130円くらいになる計算。
5月末には衆院で再可決するつもりらしいので+25円が上乗せされて、レギュラー155円とかになる計算。
実際は為替レートとかも絡んでくるので、そんなにはあがらないだろうけどね。
ちなみに1月は$91で$1=110円だから1バレル63,000円くらい。2月は$92で$1=106円だから1バレル62,000円強ってことで、ドル安のおかげで実質的な仕入れ価格は下がったらしい。
ドル安はどんどん進んで一時100円を切ったわけだから、暫定税率が再可決される頃は原油価格が10%上がった反面、ドル安で円が10%上がったという事でトントンなワケですね。
まぁ、軽油130円、レギュラー140円、ハイオク150円って所でしょうか?
ワチキは軽油なので4/1にな~んにも気にせず給油できましたけど、暫定税率が復活したら値上げは待ってくれるんだろうか?(謎)
しかしまぁ、福田首相は「ガソリンが安くなると消費者がどんどん使ってしまって二酸化炭素が増えて環境に悪い」ってなことを言ってましたが、そのまんま東知事は「暫定税率がなくなると、必要な道路が造れなくなって、道路を維持する事もできなくなるから、車に乗る人がいなくなる」と言ってましたね。
マスコミはこういうのを「場当たり的」とか「その場しのぎ」とか
矛盾してますよ!!
って指摘すべきだよね。
ところで乙4持っていれば指定数量以上を自宅に保管できるなぁ~。
ワチキの居住区なら自宅で保管する時は指定数量の1/2ってことで、軽油だから500LまでノーライセンスでOKか?(各自治体で違うらしいけど)
カミさんのガソリンもいるから「ガソリン100L 軽油 400L」ならOKだな。
何処に置くんだってなことは問題外として…OTL
ちなみに実家は農家ですので、普通にドラム缶3本ほど置いてあります。
灯油と軽油とハイオク軽油。(←農村部のJAに行くとある。でもJAのGSには無い。)
ガソリンはポリタンクで20Lかな。2つ位あったような気もするが…。
ハッキリ言ってオヤジは危険物持ってません。(笑)
ここ最近の民主党の動きに対してマスコミのコメントが冷ややかだな…と。
民主党もこんなに藪をつついて大丈夫なんでしょうかね?
この先どうなるかは判りませんが、一時的にでも国民は喜んでると思うので、一応公約通りかな…と。
そんでもって軽油・ガソリンの価格が下がったわけだが、今の価格は2ヶ月前の原油価格のものと考えると、後少しは価格が上がりそうだね。
1月の原油価格が1バレル(=約160L)91ドル。その後100ドルを突破したわけだから10%以上上昇したわけだ。
7月くらいまでに製品となって出荷されるとなると、今レギュラー120円前後と考えると130円くらいになる計算。
5月末には衆院で再可決するつもりらしいので+25円が上乗せされて、レギュラー155円とかになる計算。
実際は為替レートとかも絡んでくるので、そんなにはあがらないだろうけどね。
ちなみに1月は$91で$1=110円だから1バレル63,000円くらい。2月は$92で$1=106円だから1バレル62,000円強ってことで、ドル安のおかげで実質的な仕入れ価格は下がったらしい。
ドル安はどんどん進んで一時100円を切ったわけだから、暫定税率が再可決される頃は原油価格が10%上がった反面、ドル安で円が10%上がったという事でトントンなワケですね。
まぁ、軽油130円、レギュラー140円、ハイオク150円って所でしょうか?
ワチキは軽油なので4/1にな~んにも気にせず給油できましたけど、暫定税率が復活したら値上げは待ってくれるんだろうか?(謎)
しかしまぁ、福田首相は「ガソリンが安くなると消費者がどんどん使ってしまって二酸化炭素が増えて環境に悪い」ってなことを言ってましたが、そのまんま東知事は「暫定税率がなくなると、必要な道路が造れなくなって、道路を維持する事もできなくなるから、車に乗る人がいなくなる」と言ってましたね。
マスコミはこういうのを「場当たり的」とか「その場しのぎ」とか
矛盾してますよ!!
って指摘すべきだよね。
ところで乙4持っていれば指定数量以上を自宅に保管できるなぁ~。
ワチキの居住区なら自宅で保管する時は指定数量の1/2ってことで、軽油だから500LまでノーライセンスでOKか?(各自治体で違うらしいけど)
カミさんのガソリンもいるから「ガソリン100L 軽油 400L」ならOKだな。
何処に置くんだってなことは問題外として…OTL
ちなみに実家は農家ですので、普通にドラム缶3本ほど置いてあります。
灯油と軽油とハイオク軽油。(←農村部のJAに行くとある。でもJAのGSには無い。)
ガソリンはポリタンクで20Lかな。2つ位あったような気もするが…。
ハッキリ言ってオヤジは危険物持ってません。(笑)
CF増設の方が理想的なんだけど、やっぱそこまでやりきれないってゆーか小心者?
16GBのUSBFlashメモリもあることだし、USBハブ付けてポート増設って事でオケ!
結構時間がかかったね。
ネックはUSBの口を固定する方法。
今回はユニバーサル基盤使って、両面テープで固定してみたけど、厚みが増えすぎてハッキリ言ってNG!
要再考ってことで、課題積み残し。
PowerONで、フラッシュメモリのLEDが点かない。
もう一回バラしてテスタでチェック。
どうやらちょっと配線ミス。
再度組み上げてパワーオンでLEDも点きました。
で、OSが立ち上がってみたが、なんだかうまく認識されてない。
ハブかメモリを飛ばしたっぽい。
ん~どーすっかなあ~。
んー仕事も一段落したし、祝日で休みだし、のんびり過ごすかぁ~と思っていたが…
とりあえず起きたのは昼過ぎ(笑)
ジイさんが朝からチビが破った障子の張り替えをしてる…(^^;
まーしゃあねぇ~から昼飯を作ってみる。
ちびは「マクド!マクド!」と連呼。
その割には、ジイさんたちに作った焼きそばを「味見」と称して食べている。orz
まぁ、作業の邪魔にもなるしマクドへ連れ出し。
13時。
激混み!
ドライブスルー待ちが国道まで続いて渋滞が起きてる。
…でも店内は空き席あり。
オーダーして席に着く。
ひとまず食べてから、チビはプレイルーム?へ遊びに行った
しばらくして
「そろそろ帰る?」
「まだ!」
ってなことで、もうちょっと居る事に。
「ボチボチ帰る?」
「もうちょっと!」
というので、とりあえずコーヒーでも飲みながら時間をつぶす。
「もう帰ろうよ?」
「まだ遊び足りないんだも~ん」
2敗目のコーヒー(涙)
「もう4時だよ」
「じゃぁあと30分」
オイオイ…
で、結局5時前にマクドを出て帰宅。
なんで4時間近くもマクドにおらなあかんのや!と思ったわけで…
しっかしまぁ~普段遊んでないんかどうか知らんけど、よくまぁ飽きんもんやね。
子供ってすごい!
おかげでタイヤ交換は次の休みに。
一応、インパネにあるATのインジケータの球切れだけなおしました。
これって、球切れしてると車検に通らないんだってね。知らなかったよ。
Dレンジが弾切れしてたから、普段は何も灯いていない状態だったんですけどね。
エルグラのインパネを外すのって結構面倒でしたね。
DANGANやVR-4は簡単だったのに。三菱車はパーツが少ないのか、居室のメンテ性は良かったですよ。
エンジンルームは無理矢理詰め込んであるので最悪でしたけどね。(笑)
…で、近くのスーパー銭湯へ行って、そこで飯も食って自由時間。
疲れが残ったというか、なんか妙に疲れた…
とりあえず起きたのは昼過ぎ(笑)
ジイさんが朝からチビが破った障子の張り替えをしてる…(^^;
まーしゃあねぇ~から昼飯を作ってみる。
ちびは「マクド!マクド!」と連呼。
その割には、ジイさんたちに作った焼きそばを「味見」と称して食べている。orz
まぁ、作業の邪魔にもなるしマクドへ連れ出し。
13時。
激混み!
ドライブスルー待ちが国道まで続いて渋滞が起きてる。
…でも店内は空き席あり。
オーダーして席に着く。
ひとまず食べてから、チビはプレイルーム?へ遊びに行った
しばらくして
「そろそろ帰る?」
「まだ!」
ってなことで、もうちょっと居る事に。
「ボチボチ帰る?」
「もうちょっと!」
というので、とりあえずコーヒーでも飲みながら時間をつぶす。
「もう帰ろうよ?」
「まだ遊び足りないんだも~ん」
2敗目のコーヒー(涙)
「もう4時だよ」
「じゃぁあと30分」
オイオイ…
で、結局5時前にマクドを出て帰宅。
なんで4時間近くもマクドにおらなあかんのや!と思ったわけで…
しっかしまぁ~普段遊んでないんかどうか知らんけど、よくまぁ飽きんもんやね。
子供ってすごい!
おかげでタイヤ交換は次の休みに。
一応、インパネにあるATのインジケータの球切れだけなおしました。
これって、球切れしてると車検に通らないんだってね。知らなかったよ。
Dレンジが弾切れしてたから、普段は何も灯いていない状態だったんですけどね。
エルグラのインパネを外すのって結構面倒でしたね。
DANGANやVR-4は簡単だったのに。三菱車はパーツが少ないのか、居室のメンテ性は良かったですよ。
エンジンルームは無理矢理詰め込んであるので最悪でしたけどね。(笑)
…で、近くのスーパー銭湯へ行って、そこで飯も食って自由時間。
疲れが残ったというか、なんか妙に疲れた…
大きさといい、機能といい、特に問題なし。
が、しかし設定する時の面倒くささは閉口してしまいそう。
理由はウィザードで行う設定以外は、一つ一つ再起動するから。
再起動時間は約60秒。一応、余裕を見て80秒後にブラウザがリロードをかけてくれるが…。
設定ページごとに再起動しないといけないなんて…。
時間がかかって仕方ありません。(怒)
config書いてそれを読み込んでくれりゃいいんだけど、なぜかバイナリファイルなので、手が付けられませんし。
ルータなんて一度設定すればそうそういじる事もないかと思いますけど、やっぱり面倒。
YAMAHA RTシリーズとかみたいにCISCO準拠なコマンドならそれほど面倒では無いように思うのですが、なにを考えてこんな仕様になったのやら。(謎)
しかしながら、AP専用機とRooter機との差はパッケージからして大きな違い!
AP機は一瞬バルク品かと思わせるパッケージに対して、Rooter機は完全にリテールと思わせる箱。
付属品にはACアダプタとLANケーブルの他に専用ポーチとUSB電源ケーブルが付いている。
そこらに売っているAC-USBアダプタをつかえば、携行でかさばることもない。
コンセプトが違うんだろうか?とも思える程だ。
100V仕様なのは国内専用の考えと思われる。240V仕様だと国外でも使えるが、電波法上違法になる可能性があるからね。
アーカイブ
Powerd by NINJA