忍者ブログ
Digital gagetと雑多な出来事 since 2005
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、秋葉のsofmapで買ったMicroDIMMだが、その後交換OR返金ということで、返送してあったのだが、今日交換品が届いた。

丁寧に「お店で確認したら間違いなく64MBでした。SR9動作確認済みの128MBを送ります」みたいな文書まで付けてくれていた。

確実に動く!

相性の出やすいMicroDIMMにおいて、これ程有り難い言葉はない。

ちなみに秋葉へ行く前に通販でPC133-128MBのDIMMを買ったのだが、チップが256bitであったためダメだった。
VAIOってメモリ認識しないと、BIOSも立ち上がらないんだね。この時はじめて知りました。
普通メモリ認識しないだけか、エラー音とかで知らせてくれると思っていたが、通電のLEDは点灯するが全くの仮死状態になるわけで…。
最初は取り付けミスかと思いましたよ…ホント。

これでSR9は晴れて256MBとなり、手元に残った256bitチップの128MB×2枚を売りさばけば任務完了!ってことになるな。

果たしていくらで売れるんだろう?
PR
同人誌「ドラえもん最終話」バカ売れで、小学館が販売中止と回収を要請

物語が「ネット上の怪文書」といった類で流れたのは随分前だったが、漫画になっていたとは…。

漫画で読む「ドラえもん最終回」

ん~、ワチキが小学生の時からTV放映してるし、いつの間にか声優も総入れ替えしたみたいだし、オープニングの歌も「なにこれ?」って思えるような意味のわからん歌詞になっているし、出てくるアイテムはショボイし…。
でもチビちゃんたちは必死になって見てる。続けてクレヨンしんちゃんも…。

チビといっしょにTV見てて思ったのは、最近のドラえもんは「ちびまる子ちゃん」が「ちびまる子ちゃんのキャラを使った単なるアニメ」に成り下がったような印象しかないな。
単なる問題解決に道具が登場するだけで、その機械を使った結果がのび太の成長にどう役立っていくのかといった点が全く見られない。
もう「アンキパン」や「味の素の素」の様な常識を覆すアイテムは出てこないのだろうか?
ちなみに「ジャイアンシチュー」ってどんな味なんだろうって今更ながらに思ったりする?

話は戻ってこの最終回の話、当時はいろんな亜種とも思える物語が出回ったけど、有力なのはやはりこの漫画になった内容。

ドラえもんの最終回

 のび太とドラえもんに別れの時が訪れます。それは、なんともあっさりと・・・。
 のび太はいつのもように、宿題をせずに学校で叱られたり、はたまたジャイアンにいじめられたり、時にはスネ夫の自慢話を聞かされたり、未来のお嫁さんである小学生にとってはそれがすべての世界であり、一番パターン化されてますが、ママに叱られたのかも知れません。とにかく、いつものように、あの青い雲が空に浮かんでいた、天気のいい日であることは間違いないでしょう。
 そんないつもの風景で、ドラえもんが動かなくなっていた・・・。
当然、のび太にはその理由は分かりません。喋りかけたり、叩いたり、蹴ったり、しっぽを引っ張ってみたりもしたでしょう。何の反応も示さないドラえもんを見てのび太はだんだん不安になってしまいます。付き合いも長く、そして堅い友情で結ばれている彼ら、そしてのび太には動かなくなったドラえもんがどういう状態にあるのか、小学生ながらに理解するのです。その晩、のび太は枕を濡らします。
 ちょこんと柱を背にして座っているドラえもん・・・。
 のび太は眠りにつくことが出来ません。泣き疲れて、只ぼんやりしています。無駄と分かりつつ、いろんな事をしました。できうることのすべてをやったのでしょう。
 それでも何の反応も示さないドラえもん、泣くことをやめ、何かしらの反応をただただ、だまって見つめ続ける少年のび太。
当然ですがポケットに手を入れてみたり、スペアポケットなんてのもありましたが作動しないのです。
 そして、なんで今まで気付かなかったのか、のび太の引き出し、そう、タイムマシンの存在に気付くのです。ろくすっぽ着替えず、のび太はパジャマのまま、22世紀へとタイムマシンに乗り込みます。
これですべてが解決するはずが・・・。
 のび太は、なんとかドラミちゃんに連絡を取り付けました。しかし、のび太はドラミちゃんでもどうにもならない問題が発生していることに、この時点では気が付いていませんでした。いえ、ドラミちゃんでさえも思いもしなかったことでしょう。
 「ドラえもんが治る!」、のび太はうれしかったでしょう。急かすのび太と状況を完全には把握できないドラミちゃんはともかくにも20世紀へ。

 しかし、その後に人生最大の落胆をすることのなってしまうのです。動かないお兄ちゃんをみて、ドラミちゃんはすぐにお兄ちゃんの故障の原因が分かりました。性格には、故障でなく電池切れでした。そして、電池を交換するその時、ドラミちゃんはその問題に気付きました。予備電源がない・・・。
 のび太には何のことか分かりません。早く、早くとせがむのび太にドラミちゃんは静かにのび太に伝えます。
 『のび太さん、お兄ちゃんとの思いでが消えちゃってもいい?』
 当然、のび太は理解できません。なんと、旧式ネコ型ロボットの耳には電池交換時の予備電源が内蔵されており、電池交換時にデータを保持しておく役割があったのです。そして、そうです、ドラえもんには耳がない・・・。
 のび太もやっと理解しました。そして、ドラえもんとの思い出が甦ってきました。初めてドラえもんに会った日、数々の未来の道具、過去へ行ったり来たり、未来に行ったり、恐竜を育てたり、海底で遊んだり、宇宙で戦争もしました。鏡の世界にも行きました。
 どれも映画になりそうなくらいの思い出です。ある決断を迫られます・・・。
 ドラミちゃんはいろいろ説明をしました。ややこしい規約でのび太は理解に苦しみましたが、電池の交換することでドラえもん自身はのび太との思い出が消えてしまうこと、今のままの状態ではデータは消えないこと、ドラえもんの設計者は設計者の意向で明かされていない(超重要秘密事項)ので連絡して助けてもらうことは不可能であるという、これはとっても不思議で特異な規約でありました。ただ修理及び改造は自由であることもこの規約に記されていました。のび太はドラミちゃんにお礼を言います。そして、ドラえもんは「このままでよい」と一言、告げるのです。ドラミちゃんは後ろ髪をひかれる思いですが、何も言わずにタイムマシンに乗り去って行きました。のび太、小学6年生の秋でした。

 あれから、数年後・・・。
 のび太の何か大きく謎めいた魅力、そしてとても力強い意志、どこか寂しげな目、眼鏡をさわるしぐさ、黄色のシャツと紺色の短パン、しずかちゃんが惚れるのに時間は要りませんでした。外国留学から帰国した青年のび太は、最先端の技術をもつ企業に就職し、そしてまた、めでたく しずかちゃんと結婚しました。そして、それはそれはとても暖かな家庭を築いていきました。
 ドラミちゃんが去ってから、のび太はドラえもんは未来に帰ったとみんなに告げていました。
 そしていつしか、誰も「ドラえもん」のことは口にしなくなってしまいました。しかし、のび太の家の押入には「ドラえもん」が眠っています。あの時のまま・・・。

 のび太は技術者として、今、「ドラえもん」の前にいるのです。小学生の頃、成績の悪かったのび太ですが、彼なりに必死に勉強しました。そして、中学、高校、大学と進学し、かつ確実に力をつけていきました。企業でも順調に、ある程度の成功もしました。そして、もっとも権威のある大学に招かれるチャンスがあり、のび太はそれを見事にパスしていきます。そうです、「ドラえもん」を治したい、その一心でした。人間とはある時、突然変わるものなのです。
 それがのび太にとっては「ドラえもんの電池切れ」だったのです。修理が可能であるならば、それが小学6年生ののび太の原動力となったようでした。自宅の研究室にて・・・。 あれからどのくらいの時間が経ったのでしょう。しずかちゃんが研究室によばれました。絶対に入る事を禁じていた研究室でした。中にはいると夫であるのび太は微笑んでいました。そして机の上にあるそれを見て、しずかちゃんは言いました。
 『ドラちゃん・・・?』のび太は言いました。『しずか、こっちに来てごらん、今、ドラえもんのスイッチを入れるから』頬をつたうひとすじの涙・・・。
 しずかちゃんは黙って、のび太の顔を見ています。この瞬間のため、まさにこの為にのび太は技術者になったのでした。なぜだか失敗の不安はありませんでした。こんなに落ち着いているのが変だと思うくらいのび太は、静かに、静かに、そして丁寧に・・・・何かを確認するようにスイッチを入れました。ほんの少しの静寂の後、長い長い時が繋がりました。

『のび太くん、宿題は済んだのかい?』

 ドラえもんの設計者が謎であった理由が、明らかになった瞬間でもありました。

 あの時と同じように、空には白い雲が浮かんでいました。


えぇ…一応flashは捕獲しておきました。

ネット上の怪文書参考:例えばこんなの!

アルカイダ

!このページのURLをチェーンメールとして転送する等の行為は絶対止めて下さい!

(急募!)テロリスト募集!
(株)ビンビンラディン・アルカィーダ人材開発部
テロリスト募集!
応募職種/自爆テロリスト
業務内容/爆弾を背負って、米軍施設や米国内でのジハードを実行します。
給与/経験・業績・能力・貢献に応じて当社規定により優遇します。
待遇/交通費支給・各種社会保険完備・退職金制度・メッカ巡礼手当
勤務地/全世界
勤務時間/9:00~17:45
休日休暇/完全週休2日制(土・日)祝日・年末年始・慶弔・有給休暇
経験者は優遇いたします。
株式会社 ビンビンラディン・アルカイーダ・ジャパン
※ このメールを受け取った人はテロに遭いません★

既にサイトは消滅しているがInternet秘宝館なんかが有名でしたね。
消滅しているのでwebArchiveのキャッシュです。

暇な人は他にも探してみてね。
さぁ寝よう…と思ったら、思いがけないニュースを見つけた。
2chスレ検索「PC-Success」

ムムムッ…こないだ、店にいったよ。何も買ってないけど。

ちなみにY!オークションではこんな感じ
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=dostore&u=%3bdostore
すっかり出品数0になってる。
ちょっと前に倒産する会社が取込詐欺やっててyahooが全額保証してたなぁ~。
今回はそんなこと無いようだね。
D70に取り付けてお気に入りになったスプリットスクリーン。
D200用が販売されたので、早速購入。

今日届いたので早速取り付け。オリジナルのフォーカシングスクリーンと交換するだけで取り扱いは簡単。時間にして1分。カメラ内部などに傷を付けないように気をつけなきゃいけませんが…。
D200のファインダーにコンデジあててマクロ撮影。像は暗かったのでソフトでほぼ肉眼での状態に近いように補正してみました。(かなりnoisyです)


左側はノーマルのスクリーン。一般的なマットタイプ。
右側が今回(前回も)購入のスプリットスクリーン。
外側から中心に向かって、マット・マイクロプリズム・スプリットプリズムとなってます。
まぁ、普通の0°の物です。

通常だと眼鏡orコンタクトをしないとピント合わせが出来ないのですが、こいつがあると眼鏡なしでもピント合わせ可能です。被写体が止まっていれば…ですが。動いているとやっぱり眼鏡しないとムリです。



…で、中心部分のイメージサークルの像。
左側はフォーカスした状態。右側はフォーカスしていないときの状態。
一応わかりやすくするために壁紙と白い紙の境界でピント合わせをしてみました。

室内スポーツを撮影するときはかなり重宝します。約8000円と高くもないが安くもない代物なので、必要に駆られない場合は購入する必要のない物かな?
なくても困らないけど、これがあるとAFが迷うときに躊躇せずにMFに移行出来るのが便利です。

また欲しい物リストから1アイテム消えました!っと。
次はvistaに耐えられるB5ノートかな。Dynabook SS 1620あたりが狙い目だがCF-R5も捨てがたい…。
買ってきたメモリを装着!これでSR9も64MB→256MBとなり、窓2Kでネットくらいならストレス無し!!

2店で一個ずつかったので、それぞれ単体で取り付けることにした。
まずはsofmapでの購入品。

ネジをハズして装着!POWERオン!!

…遅い (゚_゚i)タラー

速くないというよりも遅い。とりあえずBIOS画面にし損なったので立ち上がるまで待つ。
ぷろぱちぃを見ると64MB

おいおいsofmap。商品説明と違うじゃん。
どおりで元から付いている64MBとチップが一緒だと思った…。

もう一つ、QC PASSで購入したメモリを装着。

今度はBIOS画面で確認。

128MB

おっけー!

あぁ…何件も回ったけど、最初にこの店に着ていれば2枚サクッと手に入ったのに…。

とりあえず元の64MBを本体に戻して192MBでboot。

「おっ!」
ってな具合に速い。

現行機種のように爆速というわけにはいかないが、今までに比べればシャア専用並みに速い。

VAIO SR9ユーザーのほとんどが192MBで使っていたであろう。
そのことを考えるとこのままで十分なのだが、

SR9オーナー 「乗りかかった船だし、256MBにしちゃって!」

という一言で、新たにメモリ探しがはじまるワケだ。

次に筐体開けるときは、タイム計ってみよ!

ちなみにsofmapには返品交換or返金と連絡した。
頼まれモノのメモリを買う事に120%没頭していたので、自分のための物色を殆どしていない。
1件だけ東芝のタブレットPCみたいなモノを発見していたが、あんまり覚えていない。
大きさとしては10インチくらいだったろうか?
業務用?って感じでしたけど、2000かXPか知らないがきちんと動いていた。
買っときゃ良かったかなぁ~。

ちなみにコイツだけは買いました。


先日ヤマダ・K's・エイデンとハシゴしたが置いてなかった。
この辺りでは売ってないんだよなぁ~というか、PDA自体あんまり取り扱ってない。

C760の保護シートはかなり汚れていたので、これで画面が見やすくなった。
即交換用に1枚、予備に2枚の計3枚購入。

久々の秋葉で不覚にもヨドバシ見失なった…
駅前なのに。ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
とりあえずチェックアウトして、すぐそばに東京ドームがあるので写真だけ撮りに行った。(ドームホテルに泊まったわけではない)


頼まれていたVAIOノートSR9で使えるPC100-128MB MicroDIMMを探しに秋葉原へ。
一応、ちょっと浮気してAL-N4&CF-B5も持ってますが、SS450、Lib20、Portege620CT、SS1000、SS3490と、東芝ユーザなワチキは当然チチブを訪問。

aromaxの自販機におでん缶が混ざってました。
あと、店内におでん缶が山積みされてました。

ジャンク屋を10数件まわって、何とか2枚GET!

そのまま帰路へ。


17時過ぎに無事到着。

明日はチビのピアノ発表会だ…と思ってたら「水ぼうそう」にかかってました。
明日はゆっくりしよう。
今日は出張で東京。


日帰りもできたが、こっちの連れと久々に会うかということになり、急遽一泊。

久しぶりの新幹線。
やっぱ速いなぁー。あっと言う間に着いた。
そんでもって、ユリカモメ初乗り!


レインボーブリッジとフジテレビが一緒に撮れるポイントをハケン!撮りませんでしたが。


仕事も終えて、みんなと食事。
新幹線で帰る人、夜行バスで帰る人、泊まる人、みんなそれぞれだが、時間まで一緒にいろんな話をして久々に面白かった。

夜行バスで帰る人達は時間が余っているので、とりあえずアキバへ。(^^;

そんでもってサヨナラしました。

あしたは雨かぁ。アキバうろついて帰ろうと思っていたのに!

時計が無いわけではないが、今の時計もかなり使っている事からもう一本欲しいなぁ~とは思っていた。
新品が割と安く売られていたので、何となく衝動買い。


相変わらずクロノグラフの時計です。(`・ω・´)シャキーン
シンプルなのもイイが、お気に入りはクロノ。

今回はソーラーパワー&電波時計なので、電池交換はしなくてもイイし、時刻あわせも自動かつ正確。
ハイグレードチタンってなことだが、普通のチタンとどう違うのかはよくわからない。
でも、フルメタルなのにやっぱ軽いです。

最近では珍しいLEDライト付きで、暗闇でも見る事ができ、便利です。

ちなみにこれまでメインで使っていた時計はELバックライトで、盤面が青く鈍く光って針の陰で時間を読んだが、コイツは周囲がオレンジ色にひかって全体を見る事ができる。
ELの光りって結構好きだったんだけど、見やすさではこっちかな。

心配なのは、内蔵二次電池の寿命と、1,2分進めておくことが出来ない(?)こと。

とりあえずデジカメ資金は飛んだ…。ヒィィィィィ(゚∀゚;ノ)ノ
愛機SS3490のキーが壊れた。

パンタグラフの軸部分が折れていた。

F9なんてそうそう使わないのに、なんで?って感じです。

まぁ、予備のキーボードからパーツを移植。

経年劣化かなぁ~?
お天気

-天気予報コム-
アーカイブ
フリーエリア
Powerd by NINJA
Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]