- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カードは3種類で、
Eye-Fi Home 母艦PCのみ転送可
Eye-Fi Share 母艦PCへ転送、または無線LAN網経由でフォトアルバムなどのwebへうp可能
Eye-Fi explorer Shareに加えてGPS情報付加機能付き
…で、問題はどこでその機能を発揮できるかというところだ。
基本的に家庭内無線LANにアクセスできることを考えれば、HOTSPOTとか公衆無線LANへの認証が可能であると考えられるが、どこにそれがあるかということや、写真を選んでうp可能なのか?
一応WLAN外なら単なるメモリカードとして使え、WLAN内になると自動でうpしてくれるらしいので、旅行先などで撮った写真はとりあえず撮りためておくことができる。
…が、全部が全部うpするワケはなく…。ここんところがウィークポイントな感じがする。
まぁ、旧機種コンジデでも10K円でWLAN化が可能ってことを考えると安いのかも。
レビューはこちら
hideんとこでは年末年始大変だったろうが…
懸案のノートPCを落札。
結局オモチャは見送り…ってことで。
まぁ、りなざうがあるしね。
ひとまず連絡待ち。
ついでにカーボン製の三脚も買う予定。
らっこ堂が売っている VANGUARD Elite 1S
だって9800円なんだもん…
低価格カーボン三脚の定番のSLIK 814EXでも21000円。
オークション相場では15000~ってところなので、こっちはメリット無いかな?
813EXも814EXも同じくらいの値段だね。
個人的には3段の方が脚がしっかりするので好きなんですけど、持ち運びを考えると4段かなぁ。
用途で使い分けるってのがいいようだが、4段ならアルミの三脚あるしね。
800*600って最近のwebははみ出しちゃうし。
エクセルとかワード使うには問題ないんだけどね。
所詮Cel900なんで1枚4MB~5MBの画像を300~400枚を一気にバッチ処理させようと思うと結構負荷が大きいらしい。
できないことはないんですけどね。
遅いし重い。
…で、我慢して現状+HT-01のオモチャ追加か、CF-R6 or CF-R7の中古を買って4G-Xは売却のどちらかに迷ってる。
内部USBはそのままとして、リカバリで初期に戻せば問題無いっしょ!ってことで、職場の人が買ってくれそうだし。
どうすっかなぁ~
使用カメラ Nikon D200
CompactFlashは以下の3種類。
ノートPCでの計測は飛鳥製の高速CFカードアダプタを使用。
BUFFALO RCF-R 2GB 100倍速 | GreenHouse 4GB GH-CF4GXX 133倍速 | SanDisk ExtremeⅣ 4GB 300倍速 | 飛鳥 32bit CardBus CFカードアダプタ 133MB/sec |
まずはCrystalDiskMark2.20で計測。各ベンチマークは以下の通り。
RCF-R | GH-CF4GXX | ExtremeⅣ |
読み出し速度はそれぞれ公称値通りだが、シーケンシャル・ランダムWriteでは速度にバラツキあり。
書き込み全般でグリーンハウスの133倍速が一番遅いことがハッキリ出ている。
ExtremeⅣにおいては読み出し/書き込み45MB/sとうたっているが、CFアダプタの性能なのか、PCカードスロットの性能なのかボトルネックが存在していると思われる結果となった。
RandomWrite(512KB)の結果がメルコのCFと同等値で出てきてるのは「なんで?」ってな感じですが・・・。
次に写真データのCFへの書き込みテスト。
RAW,JPEG FINEでLサイズ(3,872×2,592)とMサイズ(2,896×1,944)のそれぞれで、
秒5コマを確保するため、シャッター速度1/250で連写。
バッファフルを確保するため、連写が一旦途切れてから1枚シャッターが切れたところから計測開始。バッファからCFへの書き込みランプが消えるまでの時間を測定。
RCF-R | GH-CF4GXX | ExtremeⅣ | |
RAW(3,872×2,592) | 約64秒 | 約90秒 | 約60秒 |
JPEG L(3,872×2,592) | 約25秒 | 約37秒 | 約19秒 |
JPEG M(2,896×1,944) | 約25秒 | 約30秒 | 約20秒 |
次にバッファフルになるまでの連写撮影可能時間と枚数、及び次の1枚を撮るまでのWAIT時間
RCF-R | GH-CF4GXX | ExtremeⅣ | |
RAW(15.7MB/枚) | 4.0秒21枚 約0.5秒 |
4.0秒21枚 約1.5秒 |
4.0秒21枚 約0.4秒 |
JPEG L(5.0MB/枚) | 5.6秒30枚 約0.8秒 |
5.4秒28枚 約0.8秒 |
5.7秒31枚 約0.8秒 |
まぁ、書き込み速度に比例というか当然の結果というか・・・(笑)
D200のCFスロットの性能としては、15MB/sec~20MB/secの書き込み転送速度かと思われる。
つまり書き込み100~133倍速もあれば十分。
一応、RCF-Rで耐えられるデータを得た。
ExtremeⅣがオーバースペックなのは元から判っていたが、ボトルネック無しなのはこの1枚ということとなりました。
でもExtremeⅢの後期型(30MB/s)で十分でしたね。
同じ値段で倍の容量の物が買えましたね。
しかしながらUDMAならもっと速いんだろ~なぁ~。
何を今更・・・?
三重県では12月31日~1月1日はパチンコ屋がオールナイト営業。
最長38時間営業って事で、運試し。
200X年 ホールは大当たりの炎に包まれるんじゃなかったの?
今年で最後なんですけど・・・200X年は・・・。
北斗なんて手を出すもんじゃ無いですね。やっぱり・・・。
おかげでヤケドしちゃいましたよ。
大赤字だぜ!ってな感じです。(そういえばTVで必殺が復活だなぁ~)
ということで今年は某店で新年を迎えました。(笑)
しかしながらあんまり使わないモンだから、いざ使おうって時にはバッテリー残が厳しい状態。随分使ったことだし、そろそろ新品でも…とROWAで探してみる。
EX-S2用のバッテリーをGET。(笑) チビ用って事でね。
そんでもってZ750用はというと、Y!オクで2個セットが売られていた。
純正は1230mAhだが1400mAhの物を購入。
Z50のバッテリーも死んでいたのでちょうどいい。
それにしてもZ750のバッテリー持ちは悪すぎるんですけど。カタログでは700枚くらい撮れるハズなのに、実質300枚も撮れるかどうか…。
まぁコンデジのバッテリー問題は解消したとして、次はD200のバッテリー。
これもROWAで探してみる。
純正1500mAhに対してSANYOセル1620mAhが2700円。
安いといえば安い。三洋セルだし。 Y!オクでは1800mAhが2200円。
ん~悩むなぁ~。
そもそも永久的に使える物じゃないわけだし、安いモノでガンガン廻すってのが得策か?
それとも放電特性のいいセルにこだわるか?
ついでにコンパクトフラッシュも探してみました。 エクストリームⅣの4GBが5k円チョイ。
D200では確実にオーバースペックだが、CFがボトルネックになることは無い。
エクストリームⅢなら8GBが5k円チョイ。
ちなみに今はGreenHouseの133倍速4GBとメルコの100倍速2GB。
メルコの100倍速の方が書き込み速度が速い。(笑)
デジ一眼で使うには読み出し速度より書き込み速度の方を重視しなけりゃ…。
とはいっても200倍速もあればD200では十分なハズ。
これも悩むなぁ~とは思ったが、どうせメディアは値下がりするんだから…と
…と思ったけど、やっぱり速いほうがイイってことでExtremeⅣ4GBを購入!
おぉ~ダイハードに出てくるハッカーが持ってるヤツみたいじゃん!ってことで一目惚れ。(笑)
ミカカケータイのHT-01A。
さてさて…今使ってるA2502のSIMを刺せば定額データプランのままで使えるのか?という疑問が湧いたが、衝動買いする気は起きなかったのでカタログをガン見。
販促のねーちゃんがうっかり声をかけてきたので、上記が可能かどうか聞いてみた。
案の定、何も知りません…。ということでもう一人の販促にーちゃんが登場。
なかなか主旨を理解してくれない。
「べつにどうでもいいんだけど…」と思いつつ、なんとか理解したようで「ちょっとお待ちを」と言われ、調べ物はにーちゃんに任せて、最初に声をかけてきたねーちゃん独り占め。(^^)v
まつこと15分…とりあえず「モデムとしての利用はできません。moperaUは回線ごとに契約。Bizホでwebはできます」との返答。
主旨は理解されてなかった…OTL
「そうじゃなくって、今あるSIMを刺したときに現契約のプランで使えるのか?」ということをもう一度説明し、
「お待ちください…」
さらに15分後、結局わかったことは「公式にはOKとは言えない orz」ということだった。
ということは可能と言うことか?
人柱を探すか、自分が人柱になるか?
50Kは結構痛いなぁ~とも思うし…。
とりあえずwebで調べるしか方法がないので一応調べてみたけど、WindowsMobileで定額データ通信ソフトが動くというレポートはない。(知っていたら教えて欲しい!)
しかしまぁ~こんなPDAみたいなケータイを販売しておいてPCで使っちゃダメなんてナンセンスもいいところ。
imode用のパケホは適用外としてもBizホはPC用のパケホと見なすだろ~。それならモデムとしても使わせろよ~ってな気もするし、この端末をケータイとして使う人がどれだけいるのか?
データ通信専用プランがあるんだからそれも適用しとけよ!ってな気もするんですけどね。
そのうち手に入れるか、ホットモックでも置いてあれば店頭で試してみるか…
それにしても犬ケータイでも同機種があるけど、何であっちは90Kもするんだ?
ぼったくりだな~孫くん…