- 2025.03«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
100mm×100mm程度の物と、30mm×100mm程度の物の2枚。
なんで2枚かってぇと、用紙サイズが葉書サイズだから。
でも100mm角の物だけだと余白が余ってしまうので、もったいないからその範囲で作れるもをレイアウトした。
用紙がシルバーの物と白の2種類買ったのだが、シルバーは耐水、白色は超耐水。
以前にも作ったのだが、雨の日に持って行ったら雨粒により無惨な(ってことも無いけど)姿になったので、今回は超耐水の白をベースにした。
ケースの表面はブツブツとエンボスがかっているのでそのままではすぐに剥がれちゃう。
せっせとどうしたかってぇと、0.5mm厚のアルミ板を買ってきて、それをステッカーのサイズに切った。
単に両面テープを貼り付ける土台になればいいので0.3mm厚でもいいかな?と思ったが、やはり薄すぎる感が否めない。
あんまり厚いと切るのが大変なので0.5mm。(苦笑)
カッターナイフで切り取り線を入れてPカッターを使って丁寧にカット。(別にカッターナイフだけでも出来るんだけどね)
切り口のバリ取り、面取りをして準備OK。
ステッカーを貼って、裏側に両面テープを貼って出来上がり。今回は両面テープを防水用を使ってみた。自己融着テープの表面に粘着剤が塗ってあるような感じだった。
おかげでエンボスなんざ気にならないほどガッチリ接着。
貼ってから「普通のスポンジタイプの両面でよかったかも?」と少々後悔したが、たぶん2度と取ることもないのでOKとしよう。
小さい方もサクッと仕上げてケースに貼り付け!
これ結構目立ちます。
しかもなんだかケースがメーカー製みたいに見える。(ワケないか…)
横にはしっかり「Kenko」と入ってるけど…。(笑)
永々と使ってきたTU-KAだが、電波止まるんじゃしょうがないな…
来年3月を待たずに乗り換えることになるんだろうけど、いまいちauの料金プランがわからない。
いきなり半額プランまで出てきて、なんか損した気分。TU-KAからauにMNPすれば契約期間11年以上と見なしてくれるので、年割+家族割で50%OFF。
でも1年契約か2年契約かの違いだけで同じ50%OFF。
参ったね。ホント。
長期利用のメリットが無いじゃん!
80%位引いてよ…カミさんの実家では圏外なんだから…(苦笑)
勝手に徴収しているユニバーサル料金も、今回のような地震がおきれば、結局「つながらない」じゃん!
そもそもこうした事態になっても「つながる」ための金じゃなかったのか?
少々疑問が残る…。
…とまぁ、いつまで経ってもTU-KAユーザなので、ガンガンDMがやってくる。
そんなに早く解約してもらいたいんかね?
TU-KAユーザはそんなに甘くないよ!
来年の3月末にはMNP申し込みが殺到して、MNP開始時みたいにシステムダウンするんかな?
いまから楽しみだ…
いや、住民税を払わない合法的な方法のひとつを彼女が示してくれたわけで、「選挙なんか知らねぇ~」って人にはうってつけかと。(笑)
それにしても比例区には「誰?」と思わせる人がいっぱいですねぇ~
2007年参議院選挙 候補者一覧
1日目、2日目はいろいろとやりたいことがあったし、チビ達ともプール行ったり遊びに行ったりするつもりだったけど…台風のおかげで3連休の予定が大幅変更!
結局前2日間はノンビリと過ごすハメに。
連休最終日はあっちこっち出かけて、15時過ぎからプール。曇ってきたし…雨も降ってきたしと説得をしてみたが、チビ達は「ちょっと位やったら大丈夫やんなぁ~!」と強行姿勢を崩さない!(^^;
まぁしょうがないので行ってみたがやはり寒かった。(苦笑)
早々に切り上げて食事してからおばあちゃんを迎えに…。
最終日にこれだけバタバタするとさすがに疲れるなぁ~
普段自分一人しか乗らないので、エアコンも前席しか使わないし、冷房効率を上げるためにも!ということでエルグラにセンターカーテンを付けてみた。
天井部分にカーテンレールを這わせるところから始まるのだが、その辺のホームセンターで調達できるだろ~と軽い気持ちでいたら、お安い物は鉄製なんですね。
内装に合わせてどうしてもRを付けたり、エイッと曲げる必要があるのでアルミ製のレールを探したが…無い!
しょうがないのでスチールの安いやつを買って、家で取り付け加工。
「う~ん上手く曲がらないなぁ~」と悪戦苦闘。ベンダーでもあれば簡単だったのかも。
失敗して2mmくらい指切っちゃいましたし。
Rを付けた内側は当然クネクネっと歪に…。正直「素人でももっと上手いんじゃねー?」と思うほど。
サクッっと諦めて、別のホームセンターで探すことにした。
でもアルミはない。
…と思ったらプラスチック製(樹脂?)を発見。値段も600円と安い。
ちょっと長かったので糸鋸で切断。
曲げも楽チン。手で曲がる。でも綺麗に曲げようと思うなら熱湯を使うのがいいかな?ライターでもできるけど急激に柔らかくなるので失敗すると戻せない。
で、取り付け完了。
次はカーテンを買ってこなきゃ…。
結構段取り悪いですね。(苦笑)
幅×丈は130cm×100cm程度で上等。でも売っているのは窓用なので2枚入りが殆ど。サイズは100×135ってのが多いっゆーか、ほかに丈の短いサイズもあるが取り寄せらしい。
仕方がないので100×135の2枚入りを購入。
職場の女性に頼んで100×100にサイズ直しをしてもらった。(^_^)
今日お直しから戻ってきたので早速取り付け。
丈が105cmということになったけど、付けてみるとバッチリ!
これでノンビリ昼寝ができるってモンだ!(笑)
聞き慣れない言葉だが…「理不尽な要求で学校現場を混乱させる保護者」だそうだ。
「いわゆる」とか「…と呼ばれている」って記事に書いてあったけど、
誰がいつそう呼んだんだ!w( ̄△ ̄;)w
まぁ、日本も民主主義の先進国らしく「権利だけが主張されてそこに付随するはずの義務がないがしろにされている」ワケだが、そうこうなったのも裁判所が権利だけを認める判決を出して、結局悪くしちゃったんじゃないですか?
こんな記事も見つけました。
『運動会の組み体操をめぐり「なぜうちの子がピラミッドの上でないのか」と抗議』
まぁ普通に考えて、親バカならいいけど馬鹿親ってのはどうかと思うけどね。(笑)
殆ど削ることなく、その効果は絶大と聞いたことがある「ヒールオゾン(オゾン治療)」をしてくれる歯科医が近くにないか探してみた。
一度治療してもらうだけでいいらしい。まぁ、一応治療の時と予後の状態を見てもらうのとで計2回行くのが普通らしい。
医者によっては予約しとかなきゃいけないらしいし。
でも初診料とか診察料・処置料とかで3000円~4000円。保険適用外なのに安い。
保険がきいていれば1000円くらいか。
それほど痛い出費じゃないし…。
愛知県の岡崎市か、奈良県の生駒市にあるようだ。
遠いです…
ん~サッと行ってササッと帰ってくるってな距離じゃないんだよなぁ~。
これだけblogが氾濫していると面白い物、ここを含めてつまらない物と多種多様。
デザインを見ると開設者の心意気が伝わってくるようにも思える…。
…で、ちょっと面白かった物など。
( ;^ω^)<へいわぼけ
たとえばこんな記事。
天才高校生「ガラクタで原子炉できたよー」 核融合成功に近所はドン引き
やるねぇ~。日本の昔の映画にも大学生だったかが自室で原子爆弾を作って、結局は自分自身が被爆して死んじゃうってな作品があったけど、REALにやってしまうとは…。
ここに付いているコメントもなかなか愉しい…

いろんなニュースあり。IZAが真似たといってもいいくらい。(ってことはないか)

ここはどうなってんだろね?時間でトップの画像が切り替わるんだろうか?
なかなか興味の涌くシステムですね。
「管理人の雑記帳」となってますが、中身は痛いニュース系かな?
これはこれで効率がいいかも…。
遅すぎるよ…と思いながらちょっと遊んでみた。
ん~、フリーのスロゲーのほうが面白いような気がするし、筐体をフルに表示する必要は無いと思うのだが…。
検定切れでもうすぐ昇天しちゃいますね。
5号機で出てくるのはいつかなぁ?
ミリオンゴッドも出ないかなぁ~(笑)
ところで、PJの通話利用期限が近づいてきた。全然使ってない…(^^;
仕方がないのでスカイメロディをせっせとDLして、業者に電話したり…。
なんとか使い切ってやりたい。
…と今頃気づいたのだが、申し込み不要でemailの送信は可能ということ。
カメラ付き携帯なら写メ撮ってPC宛に送るってことも、ちょっとしたブログ投稿専用機に使うことも可能…?
ん~、201SHじゃ関係ないケドね(苦笑)